TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

「歌う」ということ

 

前回のつづき

 

「歌えるけど演奏できない」。

これを「歌えるなら演奏できる」ようにするのが当スクールのメソッドの一つですが、そのお話の前に「歌う」ということについても少し触れたいと思います。

 

みなさんは歌うこと、好きですか?

 

あんまり得意じゃない、っていうのは無しです。得意かどうかじゃなくて、好きかどうかです。

今までコラムで述べてきたことを思い出してくださいね。

上手に歌えなくたって良いんです。

人の目は気にしなくて良いんです。

人と比べなくて良いんです。

どうですか?

 

カラオケみたいなシチュエーションが苦手だという方はいらっしゃるでしょうが、誰かに聴かせるとかそういうのではなくて、お風呂で鼻歌を歌ったり、自転車に乗りながら、洗濯物を干しながら、掃除をしながら、いつでもどこでも、小さな声でも、歌詞が適当でも、多少調子っぱずれでも……

どうですか?

 

嫌いだという方は、おそらく、下手な歌を人に聴かれたくない、恥ずかしい、と思うからであって、根本的にはみなさん歌うことがお好きなんじゃないでしょうか。

というか好きであってください。

 

好きでないと話が進まないんです。

 

歌というのは、おそらくは、手拍子したり、手で何かを叩いてリズムを打ち出したり、または踊るという行為などと同じように、もっともプリミティブな音楽的行動です。

太古の昔から、人は、歌い、叩き、踊ってきました。

その多くは神様を祀るためだったりするでしょうが、何かを祝うなどの喜びの場や楽しい場でも、歌い、叩き、踊ってきたはずです。

 

つづく

 

写真は先日、30分だけ1人でカラオケに行ってきたときに撮りました。一緒にカラオケに行く友人がいないわけでも、写真を撮ってくれる人がいないわけでもありませんので心配無用です。

「記憶」と「視覚」

 

前回からのつづき

 

歌を唄うということに関しては必ずしも当てはまらないかもしれませんが、運動を記憶する、もしくは視覚情報を運動に置き換える、という演奏の仕方をしている方に多く見られる現象があります。

それは、一度できたと思った曲を、そののちに、いつでもどこでも再現できるかというと、なかなか難しくなってしまうということです。

 

運動を記憶するというのは、例えば電車に乗ったり、歯を磨いたり、携帯電話を使ったり、普段から頻繁に何度も何度もすることで、その記憶が定着します。

つまり、ある一曲を集中して繰り返し練習している間は良いのですが、終わりまでさらったところでいったんその曲から離れてしまうと、時間の経過とともに記憶が薄れていき、やがて思い出せなくなってしまうのです。

まあ、当たり前と言えば当たり前ですね。

 

また、視覚情報を運動に置き換えて演奏をしている、つまり視覚に頼って演奏をしている方は、当然、楽譜がないと演奏がままなりません。気ままにいろんな曲を演奏しようと思ったら、常に分厚い楽譜集を備えていなければなりません。(スマホやタブレットなど携帯に便利なものも普及していますが。)

 

誤解なきように言っておきますが、音楽をやるうえで、運動を記憶したり、視覚を頼りにすることは、多分にあることだと思います。

問題は、それだけに頼ってしまうということです。

 

では他に何に頼れるでしょうか。

 

どうですか?

 

やろうとしているのは音楽ですよ。

 

そうです。「音」です。

「耳」と言っても良いですね。

 

運動だけでなく、音を記憶します。

視覚だけでなく、聴覚に頼ります。

 

今現在、すでに楽器を嗜んでいる方のほぼ全員が、演奏できる曲の数より、歌える(口ずさめる)曲の数の方が圧倒的に多いはずです。

それは、何回も聴いた曲を、音で記憶しているからですよね。

運動ではとてもじゃないけど記憶しきれない量の情報を、音としては記憶しているのです。

 

まだ音楽を始めていない、これからだという方も、想像してみてくださいね。

 

つづく

「把握」と「運動」

 

前回のつづき

 

みなさんはどんな時に音楽との距離が近いと感じ、どんな時に遠いと感じますか?

あまり考えたことがないかもしれませんが、イメージしてみてください。

 

例えば、鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができ、さらに、コントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられた時に、音楽と自分との距離は近く感じられるような気がしませんか。

逆に、鳴っている音やリズムが把握できない、思ったとおりに音やリズムが奏でられないと、音楽との距離は遠く感じてしまうのではないでしょうか。

 

いろいろあると思います。そんなことはない、という、もしくはまた別の意見もあるでしょうが、いったん上記のように考えてみてください。

 

「鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができ、さらにコントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられる」。そうしたいときに、多くの人は、また多くの音楽教室でのレッスン、教則本、レッスン動画等では、どうやら発声や楽器の練習にたくさんの時間を費やそうと考えているようです。

つまり「コントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられる」ようになろう、ということですが。

 

私は、どちらかと言うと「鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができる」ようになることの方が大事だと思っています。

 

一生懸命に楽器の練習をしてすごく難しいフレーズが演奏できるようになったとして、やはり達成感はあるでしょうが、それは正確な素早い運動ができるようになったことの達成感であって、音楽との距離が縮まって、音楽と仲良くなったと言うのとはやや違うような気がします。

 

五線の楽譜やコード譜、タブ譜などを頼りに歌ったり演奏したりするのも、言ってしまえば、視覚から入ってくる指示情報どおりに運動するということになります。

それだけだとすれば、なんだか本来の音楽の素敵さが失われてしまっているように感じるのは私だけでしょうか。

 

つづく

だって好きなんでしょう?

 

前回からのつづき

 

さて、このコラムをここまで読んでいただきありがとうございます。

 

書いてる本人は、良いことを言っている、為になることを言っていると自負していますが、おそらくは「話がフワッとしてるんだよなー」「何?精神論?」「で、どーすりゃイイのよ?実際」と、煮え切らない思いでいる方も少なくないでしょう。

しかしながら、今までお話しした根本の部分を、ある程度踏まえていただく必要があったのです。

それほどまでに、今の日本で音楽を始める際に、ほとんど全ての人に刷り込まれている認識というのは、厄介だと思っています。

 

楽譜通りにミス無く身体を動かすことが音楽ではありません。

 

楽譜が読めない?音痴?不器用?

関係ありませんよ!まったくもって!

だって好きなんでしょう?やってみたいんでしょう?

 

絵を描きたかったら、描くだけですよ。上手く描けるかどうかなんて二の次三の次です。

料理がしたかったら、するだけですよ。美味しいものが作れるかどうかなんて二の次三の次です。

ダンスがしたかったら、踊るだけですよ。カッコよく踊れるかどうかなんて二の次三の次です。

 

そして、くどいようですがもう一度言っておきます。

 

上手さだけを求めていたら、ともすれば挫折してしまいますよ。

楽しさを感じていかなければ。

音楽は上手い人だけが楽しむものではありません。

どの段階でも、その段階ごとに楽しみはあります。

目標が高いことは良いことですが、今を楽しむことをしなければ練習も苦行になってしまいます。

どうやって楽しむか。

それには音楽を楽しむための力が必要です。

楽しむための力は、音楽と仲良くなることで身につきます。

 

次回から、いよいよ具体的なお話です。

 

つづく

音楽と恋人

 

前回からのつづき

 

例えば異性なら、背の高いイケメンとディナーしたい。

モデルさんのような美人と街を歩きたい。

そうして、周囲から羨望の目で見られたい。

そうして、自分の虚栄心を満たしたい。

もしくは、恋に恋した状態を楽しみたい。

 

そういう人付き合いじゃなく、ちゃんとその人に惹かれていたなら、もっと相手のことを知りたくなりますよね。

自分にも関心を持ってもらいたくなり、節点を増やして距離を縮めたいですよね。

 

もちろんきっかけは、イケメンだからでも、美人だからでも、それはけっこうだと思います。

でも、それだけではその関係は長くは続かないのではないでしょうか。

やはり、内面を知って、心が触れ合うような関係にならなくては。

 

音楽も同じだと思います。

 

テレビやコンサートで、アーティストやミュージシャンのカッコイイ歌や演奏を聴いて、「自分があんな演奏をしたら、周りの人はみんなびっくりするだろうな」と想像して、よし!と始めてみる。

それは素晴らしいきっかけだと思います。

 

そこから、音楽との距離を縮めていけると、「あぁ、この人にはこんな素敵な一面があったんだ」とか「この人のこういう部分に、自分は惹かれたんだろうな」とか、音楽に対してそんなふうに思えるかもしれません。

 

では、どうしたら音楽との距離を縮めて仲良くなっていけるのでしょうか。

 

つづく