
前回は半音のインターバルについてお話しました。 半音、階段の1段のイメージですね。これが全ての物差しになってくるので、とても重要だということでした。 今回は、その半音が2つ分のイ… もっと読む »
前回は半音のインターバルについてお話しました。 半音、階段の1段のイメージですね。これが全ての物差しになってくるので、とても重要だということでした。 今回は、その半音が2つ分のイ… もっと読む »
ではでは、インターバル(音程)についてです。 前回お話したように、何という音がどういう指の状態で鳴るか、そしてそれが半音の並びでどのように配列しているか、が踏まえられているという… もっと読む »
前回書き漏らしてしまった肝心なことについて。 それは音名についてです。 以前のコラムを読んでいただいた方には重複する内容にはなりますが、読んでいないという方はぜひそちらも合わせてお読みください… もっと読む »
↑「そうだ、俺もサックスやろう」というサイトからお借りしました。 サックスに限らず、実際に私がいろいろな楽器に親しむために行っていることで、楽器や音楽と仲良くなりたい方にオススメしたいこと。 … もっと読む »
さて前回のお話を受けて、サックスの奏法について、より具体的に。 サックスを始めて、ある程度低音から高音までまっすぐ発音できるようになったら、あまり後回しにせずに「ニュアンスをつける」ということについて考えつつ取り組んでい… もっと読む »
今回は、すでにサックスを吹いている方や、サックスを始めようとされている方に向けて、ちょっと突っ込んだことも書いてみようかと思います。 歌や他の楽器にも応用して考えることもできるかと思いますので、サックス吹き… もっと読む »
スプリングハズカム! 徐々に開放的な気分になってきますね! あぁ、あたたかいって素晴らしい。 ということで、かねてから始めよう始めようと思っていたことをようやく始めます。 You… もっと読む »
前回のブログで、ジャンル別にいろいろなサックスの演奏をご紹介しましたが、それを書きながら「ジャンル」ということについてちょっと思うことがあったので、今回はそれを書いてみます。 よく「音楽をジャ… もっと読む »
サックスという楽器はいろんなジャンルで活躍していますね。 今回は、そんな中で主だったものをいくつかピックアップしてみたいと思います。 ジャンルの違いよりもプレイヤーの個性の方が強かったりするので、あんまりジャンルで分ける… もっと読む »
知ってましたか? サックス、とひとくちに言っても、じつはいろいろあるんです。サイズが。 もっとも一般的なのは アルトサックス、テナーサックスあたりですね。 アルトはやや小ぶりで、テナーはそれよ… もっと読む »