
2月もあっという間に終わりですね。 早っ! 今月はリズムについて書いてきましたが、月末ということで、いったん締めたいと思います。 リズムのことを文章だけで伝えるのは、メチャメチャ大変ですね。や… もっと読む »
2月もあっという間に終わりですね。 早っ! 今月はリズムについて書いてきましたが、月末ということで、いったん締めたいと思います。 リズムのことを文章だけで伝えるのは、メチャメチャ大変ですね。や… もっと読む »
先日、22日にグランドオープンしてから、たくさんの方々が訪れてくださっています。 お越しいただいた方々、ありがとうございました! みなさま、駅から近いことや、スクールの雰囲気を良いと言ってくださり、内装を自… もっと読む »
スクールのグランドオープンがあり、リズムのブログの続きがだいぶ遅くなりました。 裏拍の感覚をつかむ、の回で出てきたこの図 以前の図 リズムを理解するには分かりやすいけど、実際の演奏ではあまり役に立たない、っ… もっと読む »
ご挨拶 平素より大変お世話になっております。 株式会社Hi-Fieldsの運営による、大人のためのミュージックスクール『festina-lente music sc… もっと読む »
はい、今日もリズム! 前回は最後、脱線して終わってしまいましたが、話を元に戻して 「コンピューターに打ち込んだ正確無比なリズムが必ずしも気持ちがいいわけではない」という話のつづきです。 &nb… もっと読む »
はい、今日もリズムのお話です。 今回は、良いリズムとはどういうものか、ちょっと考えてみたいと思います。 これはもちろん、人によっていろいろな考え方がありますので、あくまで私の考えということにはなりますが。 … もっと読む »
リズムのお話のつづきです。 前回は、頭で理解することと歌ったり演奏したりできることは=(イコール)ではない、というお話と、テンポという音楽的な周期に対して自身の周期的な運動を同期させていく、というお話でした… もっと読む »
さらにリズムのお話を続けましょう。 前回のお話はいかがでしたか? リズムに苦手意識のある方は、丁寧にやってみてください。 繰り返しになりますが、「声に出さずに、いかに鮮明に心の中(頭の中)で歌… もっと読む »
リズムのお話の続きです。 今回も「休符を歌う」ということについて。 こんなリズムがあったとします。 これを歌っていこうとしたとき、音符のタイミングだけを狙い撃ちしようとする方がいらっしゃいます。 イメージ的… もっと読む »
今日は音の長さについて。 リズムというと、打点(音の始まる点、アタックポイント)に意識が向きがちなのは 自然なことだと思いますが、 じつは、音の長さや音の終わらせ方を意識することが、 カッコいい演奏をする、… もっと読む »