TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

視覚に頼らず耳を使う(なるべく)

 

音楽を演奏するとき、楽譜を見ますよね。

え、見ますか?

当たり前?

 

今日は楽譜をはじめとする視覚情報について書いてみようと思います。

先に結論から言ってしまえば、「あまり視覚に頼らず耳を育てましょう」ということです。

 

お断りしておきますと、楽譜を見ることをやめましょうという極端な話ではありません。

あくまで頼りすぎないように、ということです。

 

そもそも音楽において大切なのは目を使うことより耳を使うことだ、というのはご理解いただけると思います。

例えば、舌で確かめずに見た目だけで料理する、なんてなんだか変ですもんね。

そして料理人の舌が肥えているように、音楽を奏でる人も敏感な耳を育てていくことが、いい演奏や楽しく演奏することにつながります。

 

耳を育てるとひとことに言っても、音感、リズム感、ハーモニー感、合奏全体を聴く力、個々のパートを聴く力、そして音からイメージを膨らます力などいろいろです。

それぞれの育て方は過去にもブログで触れていますし、レッスンはこれらのことにも重きをおいて進めています。

 

そしてある程度耳が育ってくると、楽譜の使い方にも変化が起きます。

楽譜がないと次の一音も分からない、だから楽譜にかじり付いて演奏するしかない、といった状態から、取っ掛かりとして楽譜を見る程度になってきます。

 

楽譜をまるで動作の指示書のように見ていらっしゃる方は、その演奏しようとしている部分の音のイメージが弱い傾向にあります。

イメージがないのに、一所懸命に身体をどう動かせばいいのか、楽譜とにらめっこ。

これはいささか効率がよくありません。

また料理に例えれば、どんな味になるか想像せずにレシピとにらめっこ、なんてことしませんよね。

 

音楽の場合、手本となる演奏を聴くことができるのであれば、それを聴かない手はないはずです。

リズムやハーモニーを覚えるくらいよく聴いてみましょう。

そう、口ずさめるくらいに。

よく言われることですが、口ずさめないようなものは演奏できません。

 

口ずさめるようになったら、実際にそれを口ずさみながらそこに動作を合わせていきましょう。

管楽器のような口を塞がれてしまう楽器は、ちょっと慣れが必要ですが頭の中で口ずさむのです。

 

口ずさめるかどうかが、音のイメージがあるかどうかの確認というわけです。

視覚→運動→音

ではなく

イメージ→運動→音

となっていくのが、ある意味理想だということです。

 

カラオケボックスやスナックで楽譜を見ながら歌う人を、私は見たことがありません。

それは、今から歌おうとしている曲のメロディをしっかりイメージできているからでしょう。

だから知らない曲は歌えない。

とてもシンプルです。

 

だから楽器でも、知らない曲は演奏しなくていいと私は思います。

今まで知らなかった曲でも、素敵な曲だな〜と思ったら何度となく聴きたくなりますよね。

それから演奏してみてもいいんじゃないでしょうか。

もしやむをえず、まったく知らないし興味もない曲を演奏することになったなら、楽譜を見てではなく、まずその曲をよく聴き込むことから始めましょう。

 

知ってる曲でも楽譜がなければ演奏できない、逆に楽譜さえあれば知らない曲でも演奏できる、と当たり前のように思われている気がしますが、はたして…。

 

あ、言わずもがなですが、非クラシック音楽においての話ですので悪しからず。

 

「継続は力なり」です。だから継続させることを考えましょう。

 

「継続は力なり」とはよく言いますが、音楽においてもこれは真理だと思います。

 

一方で目標を立てることの大切さもよく言われます。

漠然と練習するより、目標が明確な方がモチベーションも効率も上がると思いますので、これも真っ当なことだと思います。

 

小さな目標を立てて継続し、達成したらまた次の目標を立てる…そうしていくうちに大きな目標も達成できれば、それはそれはスマートなことでしょう。

でも実際は、なかなかそう簡単にはいきません。

ですから生徒さんとはよく話をして、なるべく無理のない目標を設定することを心がけています。

 

さらに、じつは私自身は、あまり目標を立てないというのもアリかなぁと思っています。

これは個人の性格によるところが大きいと思いますので、必ずしも誰しにも当てはまることではないでしょうが…。

目標を達成することを考えるより、いかにして継続できるようにするかを考えるわけです。

多くの場合、継続できないことにより目標が達成されないのではないでしょうか。

逆にとにかく継続してさえいれば、そのうち当初やろうとしていたことができるようになるはずです。

 

やはり「継続は力なり」は真理かと。

 

私が思うに、継続するためにはストレスがないことが重要です。

負荷をかけすぎず、サラッとコンパクトに。

それを高い頻度で定期的に行い、日常の中にルーティン化します。

できれば毎日行うのが理想です。

こうやって書くと仰々しいですが、ようは毎日少しだけ楽器に触る(歌を歌う、曲を作る)、ただそれだけです。

 

だから、楽器はケースにしまわない方がいい。

自分がいつもいる場所からすぐに手に取れるところに楽器を置いておきましょう。

 

「ながら」も有効です。

テレビを見ながら、食事をしながら、歯を磨きながら、お風呂に入りながら…なんでもいいです。

とにかく、「音楽をする」ことに腰が重くならないように、生活の中に溶け込ませていきます。

特別意識もせずに、気付いたら楽器を手に取っていた、となればもうシメたもんです。

 

そもそも、今まで日常の中に「音楽をする」ことが無かった人が、急に目標を立てて取り組むというのは、それ自体がハードルが高いのかもしれません。

まずは音楽をすることに少しずつ自分を慣れさせ、それから目標を立ててもけっして遅くはないのではないでしょうか。

 

ビギナーのためのサックス入門 番外編「このサックスカッコいい!」

 

サックスを吹き始めるとサックスの音が気になり始め、普段からその音にフォーカスしていろいろな音楽を聴くようになります。

すると、ちまたで流れているポップスの中にもたくさんサックスの音が入っていることに気づきます。

 

ベタなところでは、

ビリー・ジョエルの「Just The Way You Are

ワムの「Careless Whisper

スティングの「Englishman In New York

など枚挙にいとまがありません。

 

ということで今回は、私が個人的にこのサックスカッコいい!と思ったポップスをご紹介します。

 

1つ目は以前もこのブログでご紹介したことのある、EAST END×YURIの「素直に」です。

「DA・YO・NE」で一世を風靡したEAST END×YURIのミニアルバム(94年)に収められたこの曲。

曲としてもとってもスウィートでステキなのですが、そのムードを強烈にプッシュしているのがイントロ、アウトロに入るソプラノサックス。

演奏しているのは若き日の竹野昌邦さん。

 

2つ目はCHARAさんの「Violet Blue」です。

この極上のスローナンバーは、彼女の3枚目のアルバム(96年)の表題曲。

感想で斬り込んでくるサックスは、若き日の菊地成孔さん。

サックスはとっても表情が豊かな楽器ですが、この演奏はその極地と言ってもいい。

これを聴いて以来ずっと、密かに目標にしているプレイ。

 

3つ目は山下達郎さんの「月の光」です。

アルバムとしてもお気に入りの「COZY」(98年)に収められたナンバー。

後半のコーラスのリフレインでどんどん高揚していくところろに拍車をかけるのが、超絶フラジオレットが炸裂するレニー・ピケットのテナーサックス。

レニーはバキバキのファンクバンド、タワー・オブ・パワーのサックス奏者でフラジオマスター。

なんやかんや言っても、憧れのハイトーンではあります。

※達郎さんの曲はYoutubeやサブスクでは聴けませんが、ぜひ購入してお聴きください。

 

 

どれもリアルタイムで聴いていたので、サックスを吹くにあたってとっても刺激になった3曲です。

ひさしぶりに聴きましたが、やっぱりサックスだけでなく、曲に対してどうアプローチしているかが大事ですね。

曲とサックスソロが不可分だな〜と思いました。

ジャズやファンク、スカなどサックスが活躍している音楽はいっぱいありますが、こちとらけっきょく歌謡曲、J-POP育ちですからね。

ポップスの中でカッコいいサックスを見つけるとテンション上がりますね。

ビギナーのためのサックス入門その7「メンテナンス&リペア」

 

サックスという楽器は非常に細かく繊細なメカニズムでできていますが、丁寧な扱いをしていけば相当長く使うことができます。

実際、私が使っている楽器は何十年も前のものですが現役です。

 

ということで今回はメンテナンスについて。

私自身は楽器の扱いは決して丁寧な方ではありませんが、ちょっと棚に上げてお話しさせてください。m(_ _)m

 

サックスは真鍮でできた本体管とたくさんのキー、革を張ったタンポ、バネ、コルクやフェルトといったパーツの組み合わせでできています。

このうち、真鍮の部分は多少の腐食があったとしてもへっちゃらですが、それ以外のパーツは言わば消耗品です。

それらのパーツを交換していけば、楽器として長く使えるわけです。

 

また、パーツが消耗していなくても、ネジが緩んだりちょっとしたことで音が鳴りにくくなってしまうので、調整が必要です。

サックスの調整では、サウンドホールが隙間なく閉じるかどうかのチェック、キーアクションがスムーズかどうかのチェックなどをし、問題があればそれを解消します。

 

おいおい、随分と手がかかる楽器だな…と思われましたか?

そうなんですよ。サックス、手がかかるんです。

サックスにかぎらず木管楽器ってのは、けっこう手がかかる。

でも!

カッコいいじゃないですか、サックス!

だからたくさん手をかけてあげましょうよ。ええ。

 

サックスの調整は、サックスを売っている楽器店でしてもらえるかと言えば、必ずしもしてもらえません。

専門のリペアマンがいて工房がないとできないのです。

近くにそういう場所がなければ、楽器店に預けて楽器店が工房に依頼することになると思います。

でも、できればリペアマンがいる工房に直接持ち込んでいろいろ話を聞いてもらえるようになると、あとあと心強いです。

個人でやっている工房が意外といろんな場所にあるので、インターネットで調べてみてください。

楽器を発送して診てもらうこともできますが、十分に楽器をケアした梱包をしてあげましょう。

 

ここでよくある質問が、調整の頻度です。

これはもう、日頃どのくらいサックスを吹いているかによって変わってくるので一概には言えないのですが…。

少なくとも1年に1回は診てもらうと安心です。

状態の悪いサックスを吹いていると、上手くいかない原因が自分にあるのか楽器にあるのか分からなくなってしまう。

そういう懸念がないように、ということですね。

毎日のように吹くような方は半年に1回くらいは診てもらっていると思います。

一方でまったく吹かずにに置いておいても、いい状態はずっとはキープできません。

何年もケースに入っていたような楽器は、再度吹くにあたっては調整が必要になります。

 

調整にかかる費用もこまめに診てもらっているとさほどかかりませんが、どこかに不具合が出てから持っていくとけっこうかかります。

チェックしてバランスを調整するだけなら数千円、オーバーホール(全分解して傷んだパーツをすべて交換する)となると何万円もかかります。

あきらかな不具合が出る前に診てもらうのが賢明だっていうことですね。

あきらかな不具合がなかったとしても、調整に出して帰ってきた楽器を吹くと…ワオ!吹きやすい〜気持ちいい〜、となるのですよ。

すごいですね〜、リペアマン。

 

ちなみに、そんなに金がかかるのなら自分でやっちゃえば…と思う方もいらっしゃるでしょうが、素人にはまずムリです。

楽器1本を練習台にと割り切って弄るならトライしてみてもいいかもですが。

たまーにリペアの講習とかやってるのも見かけますが、専門の学校があったり、長く修行したりしてリペアマンになれるのでしょうから、1日2日じゃやっぱり難しいんじゃないかな…。

いや、自分でできたらいいですけどね、マジで。

 

ということでサックスの調整について書きましたが、そもそものデイリーなケアが大事なのは言うまでもありませんね。

スワブを通して水気を拭き取ってやるのはもちろん、楽器を倒した、楽器を落としたなんてのは言語道断ですからね。

我が子のように大切にしてあげましょう。

ビギナーのためのサックス入門その6「備品」

 

サックスの演奏に必要なのは楽器本体、マウスピース、リード、リガチャー、ストラップの4点です。

いっぱいありますね。

でも心配しないでください。楽器を新品購入すればおおむね付属していますから。

リードくらいですかね、別途購入するのは。

 

が、まだあります、必要なもの。

それは、楽器を吹き終えたあとのお片付け時にないと困るものです。

それがお掃除用具です。

 

・スワブ

サックスは寒い中で吹いていたりするととくに、外気の温度差で結露して管内に水分が溜まります。

吹いている最中はしょうがないのですが、吹き終えて楽器を片付ける際に水分を拭き取ってやらねばなりません。

サックスのトーンホールを塞ぐタンボは革でできていますから水気がNGなのは当然ですね。

金属部分も錆びたり劣化につながりますから、とにかく水気はNGです。

手の届かない管内を拭くためのスワブという道具があります。

布に紐と重りがついただけのやつですけど。

重りを管に通して反対側から引っ張ることで布も管を通り、水分を拭き取るというシンプルな仕組み。

一手間かかるのですが、本体に関しては最低でもこれだけはやっておきましょう。

ということで、スワブ!大事です。

 

あ!そうだ、これ書いとかなきゃ。

よくあるのが、スワブを管の中に詰まらせてしまうというトラブル。

私も最初のころやったような記憶があります。

これ、マジで焦るし、最悪、自分ではニッチモサッチもいかなくなってしまいます。

そうなったら病院行き(リペア工房行き)です。

恐ろしい…。

スワブをぐしゃっと団子状にして入れたまま反対側からひっぱってしまうと危険です。

布の部分はちゃんとのばしてから入れていきましょう。

 

・クリーニングペーパー

革のタンポに水分が付いてしまったら、放っておいてはダメです。

専用の薄い紙がありますので、こいつで拭き取ってあげましょう。

ティッシュで拭いたりしちゃダメですよ!

拭くときはペーパーをトーンホールとタンポで軽く挟んであげましょう。

強く挟んだ状態からペーパーを引き抜いたり、ゴシゴシ擦ったりしてはいけません。

タンポはデリケートなもの、かつ交換するとけっこうお金がかかるもの。

優しく丁寧に扱ってあげましょう。

タンポが濡れていなければ毎回毎回すべてのタンポを拭く必要はありませんが、ホコリを落とす意味でもたまには拭いてあげるといいと思います。

 

・パウダーペーパー

サックスをケースから出し吹き始めると、ときにタンポがトーンホールにペタペタと貼りついて思ったように吹けないことがあります。

キーを開けても音が変わるタイミングが遅れてしまったり、吹き始めにG♯/A♭キーが開かなくなっていたりするのは、あるある。

だいたいはクリーニングペーパーなどでのタンポのケアが不足していることが原因です。

やっぱり日頃のお手入れは大事ですね。

とは言え今すぐにこのベタつきを解消したい!というときに使えるのがこのパウダーペーパー。

サラサラした粉が付いていて、クリーニングペーパーの要領でこいつでタンポを軽く拭いてやると貼りつかなくなります。

しかし!こいつは使いすぎるとタンポの劣化につながるので、どうしようもないとき以外は使わない方がよさそうです。

 

・コルクグリス

ネックの先端はコルクが巻いてありますね。

ここにマウスピースをねじ込んでいくわけですが、購入したばかりの楽器やコルクを巻き直したばかりだと、かなりキツくて大変です。

ここでムリをするとネックやオクターブキーを歪ませてしまいますので注意してください。

こういうときはコルクグリスを薄く塗って滑りをよくしましょう。

それでもキツい!という場合はもう少し薄いコルクに巻き直してもらいましょう。(次回、楽器の調整について書きます。)

コルクグリスも塗りすぎは禁物です。

理由はベタベタになるから!

 

あとこれは必要というわけではないのですが、個人的にはあると嬉しいのがスタンドです。

サックスは置き方にもちょっとした注意が必要で、変な置き方をすると楽器によくありません。

右手のテーブルキーを天井に向けて置いていただければ問題ありませんが、スタンドがあるとサッと置いて、またサッと手にとって吹くことができます。

サックスの練習環境を確保するのはなかなか大変だとは思いますが、もしご自宅で吹ける方がいらっしゃったらスタンドの利用をおすすめします。

いちいち楽器をケースに閉まうとなると、その出し入れのひと手間が拭くことへの腰を重くする可能性があるからです。

 

もう1つ、肩に掛けられるサックスケースもあるといいですね。

木の板で作られた純正のケースなどはとにかく重く、持ち運びが大変です。

その分頑丈で安心ではあるのですが…。

持って歩くとちょいちょい足にぶつかったりしてなかなかにしんどいです。

そうなると、外に持ち出しての練習にもまた腰が重くなってしまうかもしれません。

ある程度頑丈で軽く、肩から掛けられるケースをおすすめします。