
定番コード進行シリーズ。 今回は「1645進行」と呼ばれるコード進行です。 この数字はディグリーというやつで、曲のキーにおいて1番目のコード→6番目のコード→4番目のコード→5番目のコードとい… もっと読む »
定番コード進行シリーズ。 今回は「1645進行」と呼ばれるコード進行です。 この数字はディグリーというやつで、曲のキーにおいて1番目のコード→6番目のコード→4番目のコード→5番目のコードとい… もっと読む »
前回のつづきです。 「半音サークル」を利用してインターバルを割り出していく。 今回はパーフェクト5th(完全五度)を割り出していきましょう。 パーフェクト5thはメジャーコード、マイナーコードのいずれにも使… もっと読む »
ポピュラーミュージックの場合、コードという概念やそれを使ったコード演奏といったものが非常に汎用性があります。 ただ、コードと言ってもたくさんあって、覚えるのも演奏するのも一朝一夕にはいきませんよね。 &nb… もっと読む »
今日はリズムについて。 リズムについてと言っても幅広いですが、今回はグルーヴや微妙なノリの違いといった話ではなく、 「細かい音符やシンコペーションが苦手だという方が、少しでも苦手意識を拭えるよ… もっと読む »
昨日、元バンドメンバーのコロスケことAWANE氏のニューアルバムがリリースされました! のでレビューいたします。 AWANE and his foundfootage orchestra 「sweet az… もっと読む »
今日はまた私の好きなドラマーをご紹介します。 個人的に2010年代以降でもっともイケてるドラマーだと思っている、そしておそらくは多くの(ドラマー界隈の)認識としても、近年でもっともイケているドラマーの1人で… もっと読む »
ピッチ補正とはどんなものなのか、その歴史やソフト/アプリケーションなどをご紹介してきました。 ピッチ補正がすごい技術であることには疑いの余地がありませんが、 はたしてピッチ補正を施すことは良き… もっと読む »
前回の記事はこちら ピッチ補正についてまずはその歴史を、ということでしたが、前回はサンプラーのお話で終わってしまいましたので、つづきです。 レコーディングの現場にも徐々にデジタル… もっと読む »
今回ご紹介するドラマーはドラムを叩いている方にはもちろん、ファンクやソウルなどがお好きな方にもよく知られた存在だと思います。 バーナード “プリティ” パーディ (Be… もっと読む »
今回は「ピッチ補正」について書いてみます。 レコーディングや、いわゆる宅録(自宅録音)のご経験がない方には、もしかしたら聞きなじみのない言葉かもしれませんね。 ピッ… もっと読む »