
定番コード進行シリーズ。 今回は「ブルース進行」と呼ばれるコード進行です。 その呼び名のとおりブルースでよく使われるコード進行です。 ブルースという音楽の多くはこのコード進行か、これから派生し… もっと読む »
定番コード進行シリーズ。 今回は「ブルース進行」と呼ばれるコード進行です。 その呼び名のとおりブルースでよく使われるコード進行です。 ブルースという音楽の多くはこのコード進行か、これから派生し… もっと読む »
定番コード進行シリーズ。 今回は「1645進行」と呼ばれるコード進行です。 この数字はディグリーというやつで、曲のキーにおいて1番目のコード→6番目のコード→4番目のコード→5番目のコードとい… もっと読む »
前回のつづきです。 「半音サークル」を利用してインターバルを割り出していく。 今回はパーフェクト5th(完全五度)を割り出していきましょう。 パーフェクト5thはメジャーコード、マイナーコードのいずれにも使… もっと読む »
前回のつづきです。 前回は 「半音サークル」を利用してメジャー3rdのインターバルを割り出していく ところまででした。 メジャー3rdはメジャーコードの要の音程でしたね。 今回はマイナーコードの要、マイナー3rdを割り出… もっと読む »
コードの移り変わり=コード進行には、いくつかの定番と言っていいパターンがあります。 そんな中で昨今「丸サ進行」と呼ばれているものがあります。 その昔「マルサの女」という映画があり… もっと読む »
昨日はレッスン終わりに生徒さんとお話をしていて非常にいいヒントをもらいました。 「アドリブ演奏をするときのどんなことを考えているか」 という話題から出た 「引き出しの配置や、引き… もっと読む »
前回のつづきです。 前回は 時計のように円を12分割し、半音ごとに音名を割り振った「半音サークル」を作ってみた ところまででした。 今回はこれを使ってコードトーンを導き出していきましょう! &… もっと読む »
コードはいくつかの音の組み合わせでできています。 ギターやピアノではその組み合わせを、ある程度視覚的にもしくは手指の配置的に捉えていくことができるのですが、管楽器の場合はそうはいきません。 そもそも旋律を奏… もっと読む »
ポピュラーミュージックの場合、コードという概念やそれを使ったコード演奏といったものが非常に汎用性があります。 ただ、コードと言ってもたくさんあって、覚えるのも演奏するのも一朝一夕にはいきませんよね。 &nb… もっと読む »
当スクールには現在、ソルフェージュのレッスンをご受講くださっている方が数名いらっしゃいます。 ソルフェージュというのは、音楽の基礎知識・基礎体力を養うためのトレーニングです。 主… もっと読む »