TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

ビギナーのためのサックス入門その2「サックスメーカー」

 

前回はサックスにはいろいろな種類(大きさ)がある、というお話しをしました。

ひきつづき楽器選びのお話になりますが、今回はメーカーです。

これから楽器を購入される方に、参考材料の1つにしていただければ幸いです。

 

まずサックスの3大メーカーと言われているのが

・セルマー

・ヤマハ

・ヤナギサワ

です。

ただしこれはけっこう古いの認識なので、今だとこの3つのメーカーが必ずしも別格の存在ではないかも知れません。

 

・セルマー

セルマーは約140年の歴史を持つ老舗で、フランスはパリのメーカーです。

1930年代にバランスアクションという、現代のすべてのサックスの雛型を発表します。

以来、すべてのメーカーはこれを真似する形で開発をしてきたと言っても過言ではないでしょう。

サックスといえば今も昔もセルマーというくらいの一流メーカーで、どのラインのどのモデルも非常に優れています。

ただし値段も一流。

中古市場でも値崩れしにくく、むしろオールドのセルマーはビンテージとして非常に高値で取引されています。

 

ヤマハやヤナギサワと比べるとガッチリした作りで抵抗感はやや強め。

音色は、主観によるところなのでアレなのですが、とても懐が深く味わいのある音が特徴です。

最初はコントロールしづらいと感じるかもしれませんが、徐々に真価を発揮してくれ、その過程も魅力的だったりします。

 

セルマーにはそもそも安価なラインというのは存在しません。

現在の代表的なラインは、シリーズ2、シリーズ3、シグネチャー、シュプレーム。少し前にはリファレンスというラインもありました。

もっとも安いのはシリーズ2かな。と思って価格表見てみたら新品定価で100万円オーバー!?ビックリ。

こうなってくると狙い目は中古ですかね…。(前述したようになかなか値下がりしませんが…。)

中古楽器はコンディションやクセ、購入後のメンテナンスなど注意点があるのも事実ですが、実際にセルマーを入手しようとしたら検討の余地はあると思います。

かく言う私もソプラノ、アルト、バリトンはセルマーのサックスを使っていますが、新品購入したことはありません。

 

じつはセルマーは2010年頃にモデルチェンジ(ラインナップはそのままで)があり、その前と後ではだいぶキャラクターが変わったと言われています。

2010年以降の新しいセルマーの楽器は総称してジュビリーと呼ばれています。

前述の楽器の特徴は古いモデルのもので、ジュビリーはかなりコントロールしやすくなった印象です。

どちらがいいかは意見が割れるところですが、私は自分が使っていたこともあり以前の楽器の方が好きかな。

 

セルマー代理店の野中貿易のサイト

 

・ヤマハ

ヤマハは言わずと知れた総合楽器メーカー。

あらゆる楽器において高水準な製品を世に送り出し、国内のみならず世界的な評価を得ています。

ヤマハサックスは古くはニッカン(日本管楽器株式会社)の時代から日本における管楽器製作をリードしてきました。

 

ヤマハのサックスはセルマーに比べると、新品の状態からコントロールしやすいと言われています。

ラインナップを見ても3大メーカーの中ではもっとも幅が広く、スチューデントモデルから上位機種まで価格レンジもかなり広くなっています。

もっとも安い280モデルは10万円台とあって、前述の扱いやすさと相まって多くの吹奏楽に打ち込む学生たちに使われています。

一方で上位機種は国内外のプロプレイヤーにも多くの愛用者がいます。

私は古いスチューデントモデルしか所有したことがないのですが、875という高級品を吹かせていただいたときは、あまりの吹きやすさにビックリしました。

 

その均一に高いレベルの楽器を作る技術は素晴らしいのですが、均一ゆえに個性が出しにくい、という声もあります。

しかしながらサックスはそもそも表現の幅がめちゃくちゃ広い楽器なので、どうしたって個性は出ると思います。

あくまでセルマーやヤナギサワに比べればという程度の話でしょう。

 

280の安さは目を見張りますが、個人的には380よりも上のグレードがおすすめ。

 

ヤマハのサックスのページ

 

・ヤナギサワ

ヤナギサワはヤマハのような総合楽器メーカーではありませんが、サックス一筋でこだわりの強いメーカー。

ヤマハとは真逆で規模は小さいながらもサックス専門で長い歴史を持ち、一本一本ハンドメイドで丁寧に作られています。

あくなき追求と熟練の技に裏付けされた製作。

その独特で軽やかな音色に魅せられた人は数知れません。

 

日本製ならではのコンパクトな設計で、ヤナギサワならではの独特なキャラクターを持った音色が特徴。

もちろんピッチや操作性もいいですが、ヤマハに比べると遊びというか懐が深いかな。

私は以前、少し古い型のヤナギサワを何年もレッスンで使っていましたが、いろいろな要望に応えてくれる頼もしい相棒という印象です。

 

ヤナギサワのサックスラインナップはあまり多くありませんが、金属素材のバリエーションがいくつかあります。

とくに真鍮に銅を混ぜたブロンズブラスという素材は、ヤナギサワというメーカーのアティチュードをより感じることができます。

ということでやや値は張りますが、W02というライトウエイト/ブロンズブラスのラインがおすすめ。

 

ヤナギサワのHP

 

ざっくりと王道のセルマー、優等生のヤマハ、個性派のヤナギサワという印象ですかね…。

3大メーカーの他を見ていくと

大きなベル(楽器のアサガオの部分)とやはり大きく迫力のあるサウンドが魅力と言われるキャノンボール(アメリカ)。

ニッケル製の管体と太くヘヴィーなサウンドで、ジャズ・ポップス系のプレイヤーに人気のカイルヴェルト(ドイツ)。

などがありますが、私自身吹いたことがないためいいかがんなことは書けません。。。

生徒さんには使っている方がいらっしゃったなー。

 

あとは台湾製のサックスも一時期話題になりましたね。

アジアで作られていると聞くと敬遠する方もいらっしゃるかも知れませんが、中にはとても作りのいい物もあるのです。

それでいて価格は抑えめなので、試しに探してみるのも悪くないと思います。

 

あとは日本の楽器小売店がそれぞれ個別に持つ自社ブランドと言うのかな、そういうのも侮れないです。

 

 

ということでサックスメーカーについて書いてみましたが、どのメーカーも真摯に開発をしているはずですし、どこが良くてどこが悪いってことはありません。

楽器は、けっきょくのところちゃんと調整されていて吹けば鳴るのであれば何でもいいというのが私の考えです。

ただ、壊れやすさとか扱いにくさの面から、あまりにも安い楽器はおすすめできません。

サックスの楽しさを十分に感じることが難しくなってしまうためです。

新品で10万円以上というのがなんとなくの目安かな。

もちろん10万円以下のサックスがすべてNGというわけではないですし、その価格帯のサックスでも楽しく吹いていらっしゃる方は大勢いらっしゃいます。

すでにサックスをお持ちでしたら、それが比較的安い物だろうと、大切にしてたくさん吹いてあげればきっとステキな音で鳴ってくれると思います。