TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【ギター】押弦する指の第一関節よ負けないで!

 

今日もギターのワンポイント講座です。

 

コードの音がキレイに鳴らないとお悩みの方にちょっと意識してみてほしいポイントです。

それは押弦する指の第一関節です。

いちばん指先に近い関節ですね。

 

この第一関節、他の第二、第三間接に比べるて弱いので、簡単に逆反りしてしまいます

こうなってしまうと隣にある触れたくない弦に不用意に触れてしまい、キレイな音が鳴りません。

押さえ方によってはあえて逆反りさせることもあるのですが、基本的に指の関節はアーチを描くように手のひら側に曲げていきます。

 

とくに第一関節はしっかり押弦しようと力をかけると、ペコッと逆反りしがちなので気をつけてみてください。

押弦しようとする力(第二・第三関節の力)に負けないように、第一関節にグッと(適度に)力を入れます。

むしろ第一関節を固める力で押弦するようなイメージとも言えるかもしれません。

 

第一関節が伸びきっている場合も同じようなことが言えます。

たとえば人差し指のセーハであっても、ピーンと指を伸ばしきりはしません。

どちらかといえば、ほんの少しですがやはり手のひら側に自然に曲がっています。

 

第一関節についてはなにもギターにかぎらず、ピアノ、ベース、ヴァイオリン、サックス、フルート、トランペットなど多くの楽器で同じように考えられます。

 

試しにちょっと注意してみてください~。

【ギター】コードフォームは手首の角度がポイント

 

今日はギターのワンポイント講座です。

押さえにくいコードに苦労していませんか?

 

押弦する側の指がある程度動くようになってきてもなお、押さえにくいコードってありますよね。

中には「こんなの不可能じゃね??(怒)」なんて場合も。

私も幾度となく「なんで上手く押さえられないんだ〜(涙)」と悩んでまいりました。

 

音を省略してしまえば簡単な押さえ方になることもあるのですが、それにはちょっとした知識が必要になってきます。

それになんか悔しいじゃないですか、押さえられないの。

 

そこでちょっと気にしていただきたいのが、手首や手の甲、前腕の向き・角度です。

コードが押さえにくいと言っている方の多くは、どのコードも同じ手首や手の甲、前腕の向き・角度で押さえようとしています。

ダイヤグラム(押さえる場所に印がついている表)に書かれている場所だけに気を取られてしまうと、指だけでそのコードを押さえようとしてしまうのですが、指の稼働範囲なんてたかが知れています。

上手な人の指はめちゃくちゃ稼働範囲が広いかといえば、そんなことはありません。同じ人間ですからそこまで違わない。

上手な人の中には比較的手が小さかったり指が短かったりする方もいらっしゃって、それでも彼らは巧みにコードを押さえています。

 

上手な人がどうやって、不可能とも思えるコードをたやすく押さえているのか。

それは、コードによって手首や肘を柔軟に動かして向き・角度を変えているからなんですね。

「フォーム」って言葉がありますけど、ギターでコードを押さえるフォームっていうのは、ダイヤグラムどおりに押さえるということ(つまり指先の場所)というより、むしろそのコードを押さえるのにもっとも適した手首や手の甲、前腕の向き・角度のことだと思っていただいていいかと思います。

 

【DTM】伝家の宝刀「生々しいローファイサウンドを作る方法」

 

たまにはDTMについても書いてみます。

しかもとっておき、伝家の宝刀的なスペシャルテクニックをご紹介。

 

一億総DTMerと言われる昨今、音源を使って打ち込みで音楽を作っている方、たくさんいらっしゃることと思います。

その中でもとくに打ち込みで作った楽曲を生っぽいサウンド、もしくはローファイなサウンドにしたいという方は必見です。

 

最近の音源はすごく音質がいいですよね。

1つ1つの音源は高音質でリアリティもあるのに、それらを使って作った楽曲がなんだかウソくさいサウンドになってしまうという経験、ありますよね?

 

もちろん打ち込みの仕方で生っぽく聴かせるコツというかポイントはたくさんあります。

音色、ベロシティ(強弱)、タイミング、音価(長さ)、エクスプレッションやモジュレーション…。

そしてプラグインエフェクトを使ってさらに生っぽさを演出するなど。

 

でも、今回ご紹介するのはそんなチマチマとした作業などまったく必要としません。

チョー簡単!

それは何かと言うと…

 

「スマホで録音する」

 

です。

 

???と思われたことでしょう。

打ち込みで作った楽曲のトラックをソロで再生し、スピーカーで鳴らします。

それをスマホのボイスメモで録音して、録音したファイルをDAWに貼り付ける。

それだけです!

 

さあ、今すぐ試してみてください。

どうですか?

一気に生々しさが出ますよね。

 

空間系のエフェクトやサチュレーター、最近だとローファイにするためのプラグインなんかもありますが、けっきょくはパソコンの中での処理。

「実際にエアーを通す」のが手っ取り早い、ということです。

 

これは私が20年以上前に思いついて、生っぽさが欲しいときにはちょいちょい使ってきた手法です。

もちろん当時はスマホなどないので、マイクを立てて録音していましたが。

今はスマホで一発です。

しかもスマホのマイクって適度にアンビエンスも拾ってくれるので、バッチリなんです。

 

スピーカーとマイクの距離や、トラック再生時の音量、周囲の環境などで感じは変わってきます。

私はローファイ系の製作のときは、通りを走る車の音や人の声なんかも気にせず入れてしまいます。

録音ファイルの低音がゴソゴソと邪魔だったらローカットしますが、やりすぎるとせっかくの生々しさがなくなってしまうので注意です。

また、すべてのパート(トラック)に対してではなく、全体の中のいくつかのパートに対してこの処理をしてあげるくらいのバランスが今っぽいかな、と思います。

 

お試しあれ!

【好きなアーティスト】ローリン・ヒル

 

今日は私の好きなアーティストをご紹介します。

 

好きなアーティストはたくさんいるので少しずついきたいと思いますが、まず今回は…

ローリン・ヒル (Lauryn Hill) さん

です!

 

ご紹介といっても、彼女は大スターなのであらたまって私が書くこともとくにないのですが、知らない!という方もいらっしゃるかもしれませんので、どうぞお付き合いください。

 

ローリンは1975年ニュージャージーに生まれて、10代の早い段階でワイクリフ・ジョンとプラズに出会い、ヒップホップグループ「フージーズ」を結成します。

1993年にはウーピー・ゴールドバーグ主演の映画「天使にラブソングを2」で生徒役のメインキャストを務めると、フレッシュな演技とすばらしい歌で魅せ、注目を集めます。

フージーズのセカンドアルバム「The Score」は世界的に大ヒットし、グループはグラミー賞を受賞しますが、その後は徐々にグループとしてより各々のソロの活動が活発になっていきます。

 

そして1998年にローリンがリリースしたファーストソロアルバム「The Miseducation of Lauryn Hill」はフージーズのセカンドに匹敵するほどの大ヒットを記録。

アルバムをひっさげたツアーでは日本でのライブも大成功し、ソロとしても当時のヒップホップ/R&Bを代表するトップアーティストになったローリン。

日本でも安室奈美恵さんをはじめとする多くのアーティストが彼女からの影響を受けていました。

当時は音楽面はもちろん、ファッションアイコンとしても際立った存在でした。

 

プライベートではボブ・マーリーの息子さんローアン・マーリーとの間に5人の子供をもうけ幸せそうでなによりなのですが、ファーストアルバムの後はMTVのアンプラグドライブを収録したライブアルバムをリリースしたのみで、もう何年も作品のリリースはありません。

ライブではあいかわらずすばらしいパフォーマンスをしているようですが…。

というわけで私を含め世界中のファンは今もなお新作を心待ちにしています。

 

さて、ローリンの魅力はたくさんあるのですが、まずはなにしろ声のよさが挙げられます。

ハスキーでありながら力強さしなやかさ、そして可愛らしさをもあわせ持ったその声はまさにギフトと言えます。

もちろん本人の努力の賜物といえるラップやボーカルのスキルも超一級品。

とにかくリズムがすばらしく、ローリン節のメロディフェイクがめちゃくちゃクセになります。

また、飾らない言葉で身近なことや自分の思いや考えを綴ったナチュラルな歌詞は、彼女が広く支持を得た要因の1つでしょう。

 

そしてフージーズ時代もさることながらソロアルバム「The Miseducation of Lauryn Hill」の楽曲のすばらしさよ…。

とくにサウンドテクスチャーが秀逸で、それ以前のヒップホップのプロダクションの枠にとらわれない生の弦楽器、管楽器、打楽器などやコーラスの音の絡みが美しい。

録音はボブ・マーリーのタフゴング・スタジオ(ジャマイカ)なんですね。

本当にこのアルバムはマスターピースだと思います。未聴の方はぜひ!

ちなみに私は当時レコード盤しか購入時ておらず、今ウチにあるCDは母のCDラックで見つけて拝借したものです。

 

ライブアルバム「MTV Unplugged No 2.0」では打って変わって全編アコースティックギターの弾き語り!

これがまたとても味わい深く、素のままのローリンの歌がどこまでも染み入る名盤で、いっときはかなりヘビーローテーションしていました。

 

そうそう、ローリンはライブパフォーマンスもすばらしいようです。

残念ながら生では未体験なのですが、10年ほど前に「そう言えばローリン・ヒル、どうしてるのかな〜」と検索してみたら出てきた当時のライブ映像の迫力に、画面越しでも圧倒されました。

 

そのうちまた日本に来てくれないかな〜。今度こそ観に行きたいな。

そしてセカンドアルバム、待ってます!

 

はい、ということでローリン・ヒルさんでした〜。888888

次はどなたかな〜、てか、いつかな〜…。

 

Spotifyでローリン・ヒルを聴く

Amazon Musicでローリン・ヒルを聴く

Apple Musicでローリン・ヒルを聴く

 

 

フージーズ時代のローリン。

 

ソロファーストアルバムより。

 

コラボなど。

 

このライブ最高。

 

楽譜が読めなくても音楽は楽しめます!

 

レッスンでは少なからず楽譜を用いることがあります。

「何を言っているんだ、音楽のレッスンなら当たり前だろ」と思われるかもしれません。

でも、本心を言うと私は必ずしも常に楽譜を使いたいとは思っていません。

 

楽譜は記録手段、伝達手段としては何百年もの歴史を誇り、その完成度は素晴らしいものがあります。

ただ、音楽そのものの歴史は楽譜のそれよりもはるかに長い。

楽譜のなかった時代、音楽は聴いて覚えて真似していくことで習得され広まっていったと想像されます。

いわゆる口承というやつですね。

口承の音楽は日本の民謡や童歌をはじめ、今でも世界各地にあります。

 

また、私がギターを始めた頃は今のように手軽に様々な楽曲の楽譜を手に入れることはできませんでしたので、弾きたい曲を弾こうと思ったらいわゆる耳コピをせざるをえませんでした。

当時の私にとって耳コピは簡単ではなく、弾きたくても弾けないということもしばしばでしたが。

とにかく楽譜は必ずしもなくてはならないものではなかった。

もしあればラッキー!くらいのものでした。

 

ラッキーにも見つけた楽譜を広げていざ弾こうとすると、今度は慣れない楽譜に悪戦苦闘。

一生懸命楽譜を読み解いてなんとか運動に落とし込むことと、いいかげんながらも音を拾ってその音をギターで探っていくことは、同じ音楽、同じギターとは思えないくらいの乖離があったのです…。

 

話を戻しまして、音楽は元来は「楽譜ありきのもの」ではなかったはずです。

それが現在どういうわけか、一部においては「楽譜に書かれているとおりに体を動かすこと=音楽を奏でること」と思われているのではなかろうか、という状況がある。

もちろん生徒さん1人1人で何がしたいか、何ができるようになりたいかは違いますので、譜読みがマストな場合もあるでしょう。

その場合は大いに楽譜を使って行けばよいのですが、逆に言えばやりたいこと、できるようになりたいことによっては楽譜を用いる必要はないのではないか、というのが私の考えです。

むしろ楽譜に捉われることの弊害もあると感じていますが、それはまたの機会に。

 

とにかく、これから音楽を始めたいと思ったとき、「楽譜が読めないから…」と躊躇することはありませんよ!

まったく問題ないです!

楽譜が読めなくても音楽を楽しむことはできます。

そして本当に必要だと思ったタイミングで譜読みの練習を始めたって遅くはありません。