スクールのグランドオープンがあり、リズムのブログの続きがだいぶ遅くなりました。
裏拍の感覚をつかむ、の回で出てきたこの図
以前の図
リズムを理解するには分かりやすいけど、実際の演奏ではあまり役に立たない、ってやつでした。
今回は、これをもっと実戦的なものに変えていけないか、ということで考えてみたいと思います。
いきなり私の回答を出しますね。
こんな感じです。
図を見ただけではちょっとナゾかもしれません。
これは、何度も言っている「自身の周期的な運動」と以前の図の考え方を合わせて、ペン先のように手で描いていけるようにしたものです。
裏拍のない(意識しない)シンプルな1拍を1つの円のようにイメージするのは、以前の図と大差ないですね。
裏拍を意識した、つまり8分音符2つからなるようなリズムも、以前の図ではやはり1つの円で考えていました。しかし今回の図1ではここは違いますね。クルッと小さくもう1周しています。
これをご自分の利き手で、宙に描いてみてください。何周も何周も繰り返しです。あまり小さな動きにならず、肘から動かして。
さらに図2にあるように円弧の長い部分で少し勢いをつけたりしてみてください。
良くないのは均等なスピードで描くことです。それだと以前の図となんら変わりがなく、理解→感覚をつかむ→運動する(演奏)と繋げていくことが難しいままです。
何周も何周も繰り返し描いていると、おのずと描くスピードに緩急がついてくるんじゃないかと思います。
自然な動きであることが大事です。
どうですか?
そうしたら、「1 and 2 and 3 adn 4 and…」とカウントしてみてください。
小さな円を含む大きな1周につき、数字とand、つまり表拍と裏拍をどちらも入れていきます。
指先がどこにある時に表で、どこにある時が裏だ、とかゴチャゴチャ考えなくて構いません。どこだって、いつだって良いです。
例えばこんな感じ。図3
どのタイミングで表を、また裏を取るかによって所謂ノリが変わってきます。
が、最初は気にしなくて良いと思います。
とにかく停滞した、もしくはゆっくりの、もしくは硬い、そういった動きには周期は感じにくいはずです。直線的なカクカクした動きとかでも難しい。もっと、ほどよく抑揚があるナチュラルな動きに周期を感じ、そこに難しく考えずに表裏をカウント、というか歌ってみてください。