TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

クォンタイズ

 

はい、今日もリズム!

 

前回は最後、脱線して終わってしまいましたが、話を元に戻して

「コンピューターに打ち込んだ正確無比なリズムが必ずしも気持ちがいいわけではない」という話のつづきです。

 

今や打ち込みだけでなく、歌ったり演奏したりしたものを録音して、その1音ごとのタイミング(リズム)をパソコン上で動かすことすらできます。

そうして数値上で正確な位置にタイミングを補正することをクォンタイズと言います。このクォンタイズを完全に行うと、人が歌ったリズム、人が叩いたドラムのリズム、弾いたギターのリズム、なんでも機械のように正確なタイミングになります。

ところがこれが、私は全然気持ち良く思えません。クォンタイズする前が多少ヨレたリズムであっても、そっちの方が気持ち良かったりします。

 

そうした比較ができなかった時代は、たとえばビートルズの演奏とかムチャクチャ正確なリズムだと思われていたんじゃないかと思います。でもコンピューターに取り込んで見ると、すごくヨレている。そうやって確かめない限り、正確だと思えたし気持ち良かったのに。一度そうやって目で見て確認しちゃったりすると、ヨレているところが妙に気になりだしちゃったりして

 

ここ20年くらいは、機械のように正確な音楽が増えているという、時代の流れも無視はできませんが。

リズムだけでなく音程も機械のように正確な録音物が溢れています。

そういう音にしか耳馴染みがない世代の方には、人間味のあるリズムは気持ち悪いのでしょうか

 

私は、打ち込みで音楽を作るときも、できるだけリアルタイム入力(メトロノームを聴きながら実際の演奏のように鍵盤を弾いていく入力方法)するようにしています。そしてなるべくクォンタイズをかけません。当然、画面上で見るとタイミングが早かったり遅かったりしますが、聴いて気持ちの良いリズムならそのままにします。

 

そういった非機械的で気持ちの良いリズムを「グルーヴィー」だと表現したりします。

グルーヴ(Groove)という言葉はすごくいろいろな使われ方をしていて、その定義も曖昧ですが、少なくとも無機的でつまらないものではなく、有機的で思わず体が動いてしまうようなワクワクするものだと思っています。

 

ちなみにリアルタイム入力でなく、マウスでポチポチと入力したものをグルーヴさせようとするならば、11音のタイミングは、あえて前後にずらします。

もちろんタイミングだけでなく、音の長さ、強弱、音色などもグルーヴには大事な要素ですが。

 

なんだかまた脱線してきそうですが、結局のところ、良いリズムで歌ったり演奏したりしようとしたとき、機械のような正確さは初めから最後まで目指す必要がない、というのが私の考えです。

 

でも、練習にメトロノームは使いますよ!

要は考え方です。メトロノームを使って練習するとき、自分も機械に近づこう近づこうとするのではなく、メトロノームまでもグルーヴさせるような気持ちの良いリズムを目指す、ということです。

ナチュラルで、聴く人がウットリしたり踊りだしたりしたくなるようなリズムを目指しましょう!

 

ということで、次回はまた拍の感じ方のお話です。

リズム、大事なのでしつこいです。笑