TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

「把握」と「運動」

 

前回のつづき

 

みなさんはどんな時に音楽との距離が近いと感じ、どんな時に遠いと感じますか?

あまり考えたことがないかもしれませんが、イメージしてみてください。

 

例えば、鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができ、さらに、コントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられた時に、音楽と自分との距離は近く感じられるような気がしませんか。

逆に、鳴っている音やリズムが把握できない、思ったとおりに音やリズムが奏でられないと、音楽との距離は遠く感じてしまうのではないでしょうか。

 

いろいろあると思います。そんなことはない、という、もしくはまた別の意見もあるでしょうが、いったん上記のように考えてみてください。

 

「鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができ、さらにコントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられる」。そうしたいときに、多くの人は、また多くの音楽教室でのレッスン、教則本、レッスン動画等では、どうやら発声や楽器の練習にたくさんの時間を費やそうと考えているようです。

つまり「コントロールして鳴らしたい音やリズムが奏でられる」ようになろう、ということですが。

 

私は、どちらかと言うと「鳴っている音やリズムが聴き取れて把握することができる」ようになることの方が大事だと思っています。

 

一生懸命に楽器の練習をしてすごく難しいフレーズが演奏できるようになったとして、やはり達成感はあるでしょうが、それは正確な素早い運動ができるようになったことの達成感であって、音楽との距離が縮まって、音楽と仲良くなったと言うのとはやや違うような気がします。

 

五線の楽譜やコード譜、タブ譜などを頼りに歌ったり演奏したりするのも、言ってしまえば、視覚から入ってくる指示情報どおりに運動するということになります。

それだけだとすれば、なんだか本来の音楽の素敵さが失われてしまっているように感じるのは私だけでしょうか。

 

つづく

だって好きなんでしょう?

 

前回からのつづき

 

さて、このコラムをここまで読んでいただきありがとうございます。

 

書いてる本人は、良いことを言っている、為になることを言っていると自負していますが、おそらくは「話がフワッとしてるんだよなー」「何?精神論?」「で、どーすりゃイイのよ?実際」と、煮え切らない思いでいる方も少なくないでしょう。

しかしながら、今までお話しした根本の部分を、ある程度踏まえていただく必要があったのです。

それほどまでに、今の日本で音楽を始める際に、ほとんど全ての人に刷り込まれている認識というのは、厄介だと思っています。

 

楽譜通りにミス無く身体を動かすことが音楽ではありません。

 

楽譜が読めない?音痴?不器用?

関係ありませんよ!まったくもって!

だって好きなんでしょう?やってみたいんでしょう?

 

絵を描きたかったら、描くだけですよ。上手く描けるかどうかなんて二の次三の次です。

料理がしたかったら、するだけですよ。美味しいものが作れるかどうかなんて二の次三の次です。

ダンスがしたかったら、踊るだけですよ。カッコよく踊れるかどうかなんて二の次三の次です。

 

そして、くどいようですがもう一度言っておきます。

 

上手さだけを求めていたら、ともすれば挫折してしまいますよ。

楽しさを感じていかなければ。

音楽は上手い人だけが楽しむものではありません。

どの段階でも、その段階ごとに楽しみはあります。

目標が高いことは良いことですが、今を楽しむことをしなければ練習も苦行になってしまいます。

どうやって楽しむか。

それには音楽を楽しむための力が必要です。

楽しむための力は、音楽と仲良くなることで身につきます。

 

次回から、いよいよ具体的なお話です。

 

つづく

音楽と恋人

 

前回からのつづき

 

例えば異性なら、背の高いイケメンとディナーしたい。

モデルさんのような美人と街を歩きたい。

そうして、周囲から羨望の目で見られたい。

そうして、自分の虚栄心を満たしたい。

もしくは、恋に恋した状態を楽しみたい。

 

そういう人付き合いじゃなく、ちゃんとその人に惹かれていたなら、もっと相手のことを知りたくなりますよね。

自分にも関心を持ってもらいたくなり、節点を増やして距離を縮めたいですよね。

 

もちろんきっかけは、イケメンだからでも、美人だからでも、それはけっこうだと思います。

でも、それだけではその関係は長くは続かないのではないでしょうか。

やはり、内面を知って、心が触れ合うような関係にならなくては。

 

音楽も同じだと思います。

 

テレビやコンサートで、アーティストやミュージシャンのカッコイイ歌や演奏を聴いて、「自分があんな演奏をしたら、周りの人はみんなびっくりするだろうな」と想像して、よし!と始めてみる。

それは素晴らしいきっかけだと思います。

 

そこから、音楽との距離を縮めていけると、「あぁ、この人にはこんな素敵な一面があったんだ」とか「この人のこういう部分に、自分は惹かれたんだろうな」とか、音楽に対してそんなふうに思えるかもしれません。

 

では、どうしたら音楽との距離を縮めて仲良くなっていけるのでしょうか。

 

つづく

音楽は奏でられたがっており、楽器は奏でたがっている

 

前回のつづき

 

ギターを弾こうとしたとき、多くの人は「よーし、今からこの弦を弾いてやるぞ!」と意気込んでバーンとやってしまうけれど、彼は、ピックが弦に触れた状態で、ずーっと30秒でも10分でも待つのだそうです。

弦を「はじく」のではなく、意気込みが完全になくなって、自然にピックが弦を「すり抜ける」まで。

 

私のこの文章で上手く伝えられているか自信がないですが、要は「楽器を制圧してやろうと意気込むのではなく、自分と楽器とが50/50の関係になって協調して音楽を奏でれば良い」といった旨だったと思います。

 

それを見て、この若さですごい境地まで達しているなー、と感心すると同時に、スッと腑に落ちたというか妙に納得させられたのを覚えています。

YouTubeで見つかると思うので、よかったら探してみてください。)

 

なかなか言うことを聞かない道具をどうにかコントロールするという意識は、ともすれば自ら楽器との距離を遠ざけてしまうことになるのかもしれません。

 

また、これはどこのどなたの言葉か失念しましたが、「世の中のありとあらゆる音楽は常に奏でられたがっており、楽器は常に奏でたがっている」といった話を聞いたときも、素敵だなぁ、そうかもしれないな、と思いました。

 

音楽や楽器をあまり難しいものだと考えずに、好きで始めるのでしょうから、より関心を持っていくと向こうからも近づいて来てくれるかもしれません。

 

そう考えると、人と人との関係にも近いようなところがありますね。

 

つづく

音楽と仲良くなる

 

前回からのつづき

 

前回、0100だという数字を「上手さ=テクニック」だと考えないようにと書きましたが、では、何と考えると良いでしょうか。

 

それは、どれだけ音楽と仲良くなれたかという度合いだと思ってください。

もちろん、そんなものは数値化できませんので、数字はメタファーであってここでは意味を持ちません。

 

01にして、12にして、23にして……。つまり、徐々に音楽を理解して距離を縮めて仲良くなっていく。そうしていくことに楽しみがあるのではないか、というお話です。

 

「音楽と仲良くなること」と「音楽を楽しむための力」。

ずいぶん遠回りをしましたが、なんだか、だいぶ近い話になってきました。

(このコラム、書き溜めせずに毎回場当たりで書いているので、話をうまく繋げるのが大変です。がんばります。)

 

そうです。「音楽と仲良くなること」が「音楽を楽しむための力」をつけることになるのです。

 

今、パッと思い出したことがあります。

これは音楽という広義なものではなく、楽器のコントロールにフォーカスしたお話ですが、Julian Lageというギタリストがワークショップで言っていたことが興味深かったので、ちょっとご紹介します。

Julianは、素晴らしいイメージとフィーリング、ニュアンスとダイナミクスで演奏する、新世代のプレイヤーですが、その彼がギターの弦を弾くことについてこんな話をしていました。

 

つづく

 

写真はまた、まったく関係なくてすみません。

どこのどなたの作かわかりませんが、笑いを通り越して感心しましたので。

(AliExpressという通販サイトから拝借しました)