TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

最終回

 

前回からのつづき

 

このコラムでご紹介してきた考え方や方法は、私が身をもって実践してきたことのうち、効果があると確信が持てたものです。

 

趣味の音楽レッスンは、どうしても表面をなぞるだけの、もしくは歌や演奏の運動としての部分にばかりフォーカスしがちで、ベーシックな音楽力を身につけることに関して、後回し、ともすれば無視して行われてしまいます。

 

ベーシックな音楽力とは、例えば何か球技でもやろうと思った時の「筋力」や「瞬発力」や「持久力」や「バランス感覚」などです。サッカーにしましょうか。どれだけ正確にボールが蹴れたとしても、ゲームが始まって3分で疲れて動けなくなってしまっては十分に楽しめませんよね。

 

この音楽力はとてもベーシックなものですので、歌でも、ピアノでも、ギターでも、サックスでも何をやろうとしたときでも、それを楽しむためのしっかりした土台になります。一度この土台が固まれば、いろいろな楽器を演奏することも容易になります。

 

 

幼少の頃から楽器を習っていたわけでも、特別な音感を持っていたわけでもなかった私は、自分には何が必要なのか、そのためには何をすれば良いのか、ずっと探してきました。中には、これじゃダメだろう、と思えるような考え方や方法もあり、それらを取捨選択して自分なりに体系だてました。それが確立して、そのことを意識し、練習をしたら、それまでが何だったんだろうと思うくらいに音楽の景色が変わりました。音楽と仲良くなってきている、と実感できました。

 

試行錯誤の時間というのは決して無駄ではありません。それは自分にとってもそうだったと思っています。

しかし、「音楽は楽譜どおり間違えずに」という狭いマナー、「上手くならなきゃいけない」という刷り込まれた観念、気になる「他人の目、周囲の評価」……。そういったものを払拭して、音楽を楽しむための力を身につける、そのために何が必要かを見定めるには長い時間を要します。すごく頭の良い人なら、すぐ見つけられるのかもしれませんが、私には長い時間が必要でした。

スクールではそれを、何のためにこういったことをやっていくのか、しっかり理解していただいたうえで、効率よく身につけられるようなレッスンを実施していきます。

 

 

さて、1ヶ月をかけて書いてきたこのコラムですが、今回でいったん終わりになります。

なにやら面倒くさそうな堅い内容になってしまい、反省もありますが、とにかく読んでくださったみなさま、ありがとうございました。

すべて読んでいただいた方には、私個人からお礼の粗品をお送りさせていただきます。

 

今後このブログでは、ちょっとしたコラムはもちろん、オススメのレコードやミュージシャンについて、スクールやレッスンの模様など、いろいろなテーマで投稿していきます。

ここまでに、キーについてなど「のちに説明します」と注釈を入れていたことも、ちゃんと忘れずに書いていきますね。

 

ひきつづき、どうぞよろしくお願いします!

 

ソルフェージュのまとめ

前回からのつづき

 

ただ、この方法(トニックソルファ)をもってしても、いまいち歯切れが悪くなってしまう点があります。

それは、日本人にとって「R」と「L」の発音を使い分けることが難しい、という問題です。

 

これはなかなか手ごわいです

 

しかしながら、じつは、基本の7つが♯したり♭したりした場合の名前は、それぞれが別々の名前であれば、本人が分かっていれば何でも良いのです。

当スクールではバークリー式をベースにしつつも、実際に歌うにあたって「R」と「L」の発音を使い分けることが難しければ、

 

♯させながら順に上がって

ド  ディ  レ  リ  ミ  ファ  フィ  ソ  シ  ラ  イ  ティ

 

♭させながら順に下がって

ド  ティ  テ  ラ  エ  ソ  セ  ファ  ミ  メ  レ  ア

 

といった具合に発音しても良いと考えています。

 

これら12の階名を使って歌ったり聴き取ったりしていきます。

 

とは言え、まずは基本の7つ、Do Re Mi Fa Sol La Ti が大事です。

この7音でのソルフェージュがスラスラ歌えるようになると、それだけでもかなりの割合のメロディが音階で聴こえるようになります。

 

ホントですよ!

 

今回は、普段のレッスンで使っているエクササイズの楽譜を貼っておきます。

だまされたと思ってやってみてください。

練習用の音源も貼っておきますね。テンポが速くて大変でしたら、ピアノなどで音を確認しながら、ゆっくり丁寧に、なるべく正確に歌っていきましょう。

階名のDo、Re、Mi…は、本来は書いてないもので練習した方が良いです。キーが違う楽譜を見たときに対応できなくなってしまいますから。今回はあくまでご紹介ということで、どなたでも歌いやすいように階名のDo、Re、Miをつけておきました。

階名のDo、Re、Miを歌詞だと思って、おぼえて歌えるくらいに繰り返してみてください。

 

つづく

 

 

Solfege Exercise 1 (C Major Key)

 

Solfege Exercise 2 (C Major Key)

 

Solfege Exercise 3 (C Major Key)

 

Solfege Exercise 4 (C Major Key)

 

トニックソルファで歌おう

 

前回からのつづき

 

もちろんファ♯だけでなく、ド♯でもミ♭でも、いずれも歌うには1つの音に対して文字数(発音数)が多すぎて無理があります。

 

一方、小さい頃からピアノをやっているような人たちは、例えばファの半音上を歌うとき、ファと言いながらもファの半音上の高さで歌っています。

名前を変えずに、頭の中で処理して音の高さを上げ下げしているんですね。

これも、ちゃんと各音程を歌える前提で、もうずっとそうしてきている人にとっては難しくなくても、今から相対音感を身につけようとしている方には良いやり方とは言えません。

建物の4階を指して3階だと言っているようなものですから。

 

このことを解決するために、当スクールでは、12の音程それぞれに階名をつけていきます。

日本ではあまり普及していませんが、アメリカのバークリー音楽大学などで、ソルフェージュやイヤートレーニングに使われているものです。

 

Do Re Mi Fa Sol La Ti の基本の7つと、それらが♯したり♭したりしたときの音にも階名をつけていきます。

まったく関係のない名前ではなく、基本の7つがそれぞれ

♯する場合は母音を「i」に

♭する場合は母音を「e」に

変えていきます。Faが♯したら「Fi」となるわけです。

 

各階名を♯させながら順に上がっていくと

Do  Di  Re  Ri  Mi  Fa  Fi  Sol  Si  La  Li  Ti

 

各階名を♭させながら順に下がっていくと

Do  Ti  Te  La  Le  Sol  Se  Fa  Mi  Me  Re  RaRaのみ例外)

 

このように、12の音程にもれなく階名をつけていくこの方法を、トニックソルファと言います。

 

ここでSol(ソ)の半音上を見てみると、Si(シ)となっていますね。

みなさんのよく知る「ドレミファソラシド」のままこれをやると、「シ」が2つになって区別がつかないので、「Ti(ティ)」を使っていきます。

 

サウンド・オブ・ミュージックという映画の中で流れる「ドレミの歌」でも、シではなく「Ti」と歌っていますね。

 

つづく

「ファ♯」って……

前回からのつづき

 

ここで階名のドレミについて、もう少し補足しておきます。

トニック(主音)をドとし、そこから上に、レ、ミ、ファ、と続くわけですが、それでみなさんがよく知るのは「ドレミファソラシド」だと思います。

 

しかし、当スクールではそれを「ドレミファソラティド」としていきます。

「シ」ではなく「ティ」です!

 

何だよそれ~~、と言われると思いますが、それで徹底していきます。

 

なぜか。

 

「♯」と「♭」というものは聞いたことがありますよね。

「♯は半音上げる」、「♭は半音下げる」という記号です。

 

ちなみに「半音」というのは、西洋の音楽や楽器における、もっとも小さな音程です。階段の1段をイメージしてみてください。ピアノで言えば、1つ隣の鍵盤までの音程(白鍵だけでなく黒鍵も含むすべての鍵盤での隣です。)、ギターで言えば、1フレット分の音程です。

 

みなさんは、例えば「ファが半音上がった音」のことを何と言いますか?

 

ファ♯?

 

ですよねぇ……

 

じつは、ファ♯というのは正式な言い方ではありません。

だって、ファはイタリア式の言い方で、♯っていうのはモロに英語ですからね。

イタリアでもアメリカ・イギリスでも「ファ♯」とは言いません。

日本でも、ちゃんとした楽典(西洋音楽の基礎的な決まりごとや理屈が書いてある本)には、「ファ♯」といった表現はどこを探しても書いてありません。

 

でも学校の音楽の授業で「ファ♯」って習った気もしますよね。

しょうがないです。音楽の先生の先生がそうやって教えていたりするので。

 

何が間違っているとか誰が悪いとかはともかく、今やりたいのは、音楽を楽しむための力をつけて、音楽と仲良くなって、思い思いにいろんなメロディ、リズム、ハーモニーを奏でていくことです。

そのために、相対音感を身につけたいのです。

そのために、階名でソルフェージュしていきたいのです。

 

さて、メロディのうちのいくつかの音が♯したり♭したりする(臨時記号がつく)というのは、さほどめずらしくありません。

もちろん最初のうちは臨時記号があるようなものではなく、もっとシンプルなメロディを歌う練習をしていきますが、いずれは避けて通れません。

 

そのとき、「ドーレーミレーファシャープ~~」なんて歌えますか?

「ラーシドシャープシラーソーファシャープ~~」なんて無理じゃないですか?

 

つづく

同じ高さで歌うために

 

前回からのつづき

 

それでは、階名、つまりドレミでのソルフェージュについて、練習の仕方をお話します。

基本的には、そのキーのトニック(主音)を「ド」として、以下レ、ミ、ファ、と割り当てた階名で、まずは歌う練習をしていきます。

 

自分がやりたいのは、ピアノやギター、サックスなどの楽器であって、歌うことじゃないので、歌う練習は必要ないのでは?と思った方は、このコラムを読み返してみてくださいね。

楽器を演奏したいのだとしても、相対音感はぜひ身につけていただきたい力です。

メロディを階名のドレミで聴き取れるようになるためにも、自ら声を出して歌うということがとっても効率の良い練習になります。

 

さて、慣れないうちは、正しい音程で歌うのが大変かもしれません。その場合は、ピアノなど(なければスマホのアプリ等で十分です。)で音をよく聴いて、そこに自分の声を合わせていきます。

 

ここで、普段、声を出して歌うということをしていない方は、ピアノの音に自分の声を合わせるのが困難、もしくは合っているかどうか判断ができない、ということがあるかもしれません。

 

これを解決するには、1つには喉の柔軟さ、もう1つには2つの音を聴き比べるということが必要になってきます。

 

普段、声を出して歌うということをしていないと、喉が固まってしまい、思ったように自分の声を上げ下げしにくくなってしまいます。普段から気ままに歌を口ずさむことには、喉を柔軟にするためにもとても良いことだと思います。

また、パトカーのサイレンや、オートバイのエンジン音、何か物が上昇したり落っこちたりするときの効果音など、音の高さが滑らかに上がったり下がったりする(ポルタメントと言います。)ものをイメージして声に出して真似してみるのも、喉の緊張をほぐすには良いと思います。

 

2つの音を聴き比べる(今は、2つの音が同じ高さ(ユニゾン)であるかどうかを判断すること)にあたっては、音色の違いということも無視できない要素になってきます。

おそらくは、ピアノとピアノ、ギターとギターというように、同じ音色、もしくは非常に似かよった音色であれば、2音が同じ高さになったときの判断は比較的容易だと思います。

しかし、自分の声とピアノでは音のキャラクターが違いすぎて、たとえ同じ高さで歌っていたとしてもそれを同じとは捉えにくいかもしれません。その場合はチューナー(これもスマホアプリで十分です。)を使って、歌いやすい高さの音をなるべくまっすぐに歌い、その音名を確認し、ピアノでその音を鳴らしてみましょう。そして、「あ~これが同じ高さかー」と、その状態を確かめてみてください。

そのうえで、上記のパトカーのサイレンの要領でゆっくり自分の声を上げて、もしくは下げていくと、「あっ、今同じになったな」というポイントが見つけられるようになってきます。

 

ソルフェージュは、本来はそれを指導できる人と練習していくのが間違いがなく、効率も良いですが、お1人で練習する場合には、いい加減な音程で歌っていては意味がないので、そこは注意してください。

 

つづく