TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

練習は質より量?量より質?

 

上手くなくても音楽は楽しめます。

 

それでも、やるからには上達していきたい、と考えることは当然かもしれませんね。

これは他人からの評価と関係なく、習得していくこと自体に喜びがあるからだと思います。

 

そんなわけで、

「上手くならないといけない」

「上手くないと他人に聴かせてはいけない」

という刷り込みに対しては、そんなことはない!と、強調して念を押しつつ、

上達について考えてみたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

練習は質より量?量より質?

 

以前テレビで、テニスのプレイヤーが言っていたことが印象的でした。

1つのコースに飛んできたボールを、じつに30000回も繰り返し打ち返すのだそうです。

そうすると、マッスルメモリー?とかいって、頭で考えることなく、まさに勝手に身体が反応するようになるとのことです。

 

確かに日常の中では、毎日繰り返していることによって、もはや何も考えずにやれてしまうこともありますね。

 

しかしながら、30000回ですよ?

うーんけっこう多いですよね……

 

逆に言えば、30000回こなせないのであれば、もっともっと感覚を研ぎ澄ましてじっくり11回をこなし、そこに気づきを見出していくしかないのだと思います。

 

雑にやる50回とかが一番意味がなさそうですね。

 

練習時間ってどのくらい?

 

上手くなくても音楽は楽しめます。

 

それでも、やるからには上達していきたい、と考えることは当然かもしれませんね。

これは他人からの評価と関係なく、習得していくこと自体に喜びがあるからだと思います。

 

そんなわけで、

「上手くならないといけない」

「上手くないと他人に聴かせてはいけない」

という刷り込みに対しては、そんなことはない!と、強調して念を押しつつ、

上達について考えてみたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

練習時間ってどのくらい?

 

 

みなさん毎日どのくらい練習していますか?

 

毎日なんて、とてもじゃないけどできないよ!という方も多いと思います。

 

でも、実際にちゃんとした声を出して歌ったり、楽器で音を鳴らしている間だけが練習時間とは限りません。

駅まで歩く間、電車の中、湯船に浸かりながら、ベッドで眠りにつくまで……。

そういったちょっとの時間でできる練習もたくさんあります。

 

私の師匠は、インタビュー等で「練習時間」について聞かれると、いつも困ったそうです。

寝ている時間以外のほとんどは音楽のことを考えていたので、「常に練習している」という答えになるが、それで良いですか?と。

 

もちろんそこまでとは言いませんが、

日常の中のちょっとした時間に、なるべくパッと自分の中の音楽スイッチをONできるように意識してみてください。

 

聴くこと、好きであること

 

上手くなくても音楽は楽しめます。

 

それでも、やるからには上達していきたい、と考えることは当然かもしれませんね。

これは他人からの評価と関係なく、習得していくこと自体に喜びがあるからだと思います。

 

そんなわけで、

「上手くならないといけない」

「上手くないと他人に聴かせてはいけない」

という刷り込みに対しては、そんなことはない!と、強調して念を押しつつ、

上達について考えてみたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聴くこと、好きであること

 

練習するばっかりが「上達への道」ではありません。

 

よく言われていることかもしれませんが、聴くことは練習することと同じか、もしかしたらそれ以上に大切です。

 

たとえば、桑田佳祐さんのものまねが上手な人というのは、ものまねの練習をしたかもしれませんが、間違いなくそれ以上に、すごくよく桑田さんの歌を聴いたはずです。

なにより、桑田さんのファンであると思います。

 

たとえば、ジャズが上手になりたかったら、ジャズをたくさん聴く。そう言われて「聴かなきゃ」と感じるようであれば、もしかしたら今はそんなにジャズが好きじゃないのかもしれません。好きになるところから始めるのも良いですし、そもそもジャズではなく純粋に好きだと思えるものをやれば良いだけかもしれません。

とにかく、上達という観点からは、譜面に書いてあるジャズの曲を何回もくり返し練習しても、ジャズらしく歌ったり演奏したりするのは難しいと思います。だって、ジャズらしさが何だか分かってないんだから。たくさん聴いて、自分なりにジャズらしさを感じて、捉えていくことが大切です。

 

上達について考える

 

上手くなくても音楽は楽しめます。

 

それでも、やるからには上達していきたい、と考えることは当然かもしれませんね。

これは他人からの評価と関係なく、習得していくこと自体に喜びがあるからだと思います。

 

そんなわけで、

「上手くならないといけない」

「上手くないと他人に聴かせてはいけない」

という刷り込みに対しては、そんなことはない!と、強調して念を押しつつ、

今日から数日、上達について考えてみたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

練習×時間=成果?

 

練習をしなければ上達しません。

 

では、練習をすればやっただけ上手くなるかと言うと、これは必ずしも約束されていません。

音楽の練習は、やった時間に比例して成果が出るようなシンプルものではないと思っています。

 

でもこれは、けっしてネガテイブな話ではありませんよ。

効率の良いやり方をすれば、かけた時間以上の成果が期待できるということでもあるのです。

 

下手が許されない恐ろしい世界

なぜ音楽を語るときに、「上手いか、下手か」がこんなにも重要視されることとなったのでしょうか。

 

音楽は「芸術」というカテゴリーに括られています。

「芸術」とはウィキペディアによれば、「表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことによって、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動」とあります。

ここでは上手さには言及していませんが、「精神的・感覚的な変動を得ようとする」にあたって、「誰しもが簡単には真似できない」方が、よりその可能性が高くなる、ということはあるでしょう。

がしかし、やはり「上手くなくてはいけない」とまでは読み取れません。

 

そして一方では、音楽は「大衆の娯楽」という側面も持っています。

カラオケなんかが、その最たる例です。

そして当然、カラオケは上手い人だけが楽しむものではありません。

 

そうすると、音楽が芸術だとしても大衆娯楽だとしても、「上手さ」は、その質を判断する要素の1つにはなりえても、絶対的な条件ではないように思えます。

 

それなのに、誰かがただ好きで歌ったり演奏したりしているのを聴いて、それを上手くないと判断したとき、まるでひどい雑音でも聴こえてきたかのように「音痴」だの「下手くそ」だのと口にする人がいたりします。

 

そういうことを言う人は、よっぽど美しいものに囲まれて、美味しいものばかり食べて、良い香り、心地の良い肌触りの物に囲まれてないといられないんでしょうね。そして、そうでない人を受け入れられないんでしょう。だとすれば、電車に乗っても、街を歩いても、そこで見るたくさんの人や景色に嫌悪感しかないでしょうね。

 

でもね、もしもですよ、もしもあなたが、趣味で楽しんでいる誰かの歌や演奏を「音痴」だの「下手くそ」だの言ったとして、そんなあなたの容姿は、たいして美しくもないし、なんならブサイクだし、良い香りもしないし、なんなら臭いですよ。

 

 

「美男美女以外死刑!

スタイルが悪い人は逮捕!

美味しい料理作れなかったら終身刑!

絵が下手だったらリンチ!

体臭がせっけんの香りじゃないと村八分!

……そして音痴だと、演奏が下手だと、白い目で見られる。」

 

もし、そんな世の中だったら、私なんてすーーぐ死刑ですね。

そんなのイヤすぎます。

 

 

音楽は上手い人だけのものではないです。

下手でもやって良いんです。

その人なりに楽しんでやれば、それが一番です。

 

 

P.S.

まさか誤解する人はいないと思いますが……

上手くなろうと向上心を持つことはとても素敵で素晴らしいことです。

少しでも上手くなれば、それはその分、楽しみが増すことにはなると思います。