TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

やっと本題の「○○音感」について

 

前回からのつづき

 

絶対音感がなければ音楽を楽しめないなら、既に成人していてその能力を持っていない人は、この先もずっと楽しむことができないことになります。

そんなわけありません。心配しないでくださいね。絶対音感がなくたって堂々と音楽やって良いんです。

 

クラシック音楽の世界は別にして、プロでもアマチュアでも、素晴らしい演奏をしている人、音楽を楽しんでいる人のうち、じつに多くの方が絶対音感を持っていません。

 

ただ、絶対音感を持っていなくても、先に述べた「歌える曲であれば演奏もできる」力を、彼らは持っています。

そしてそれはやはり、音を頼りにして、ということです。

 

絶対音感に比べると、かなり認知度が低いと思いますが、「相対音感」というものがあります。

聞いたことありますか?

 

この「相対音感」こそ、具体的な「音楽を楽しむための力」としての主だったもののうちの一つです。

具体的な話をすると言ってから、実に6回目にしてついに出てきました。でも、まわりくどいようでいて、全部大事なお話なんです。ホントに。

 

さて「相対音感」とは何なのか。なんとなく予想ができますか?

要は「絶対」に対しての「相対」ということなんですが、相対音感だけでは、絶対音感のように、ある高さの音を聴いてパッとその音の高さを判断することはできません。

しかしながら、一つでも基準となる音を与えられれば、それ以降に聴いた音の高さは、すべてその基準からの関係性、つまり相対的に判断ができます。

 

うまく伝わっていますでしょうか。

「この音がドだよ」と聞かされれば、その他は「じゃあこれはレだな、次はソだな」といった具合に分かるということですね。

 

どうですか?

「あ、オレ、相対音感持ってるわ」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。

 

つづく

絶対音感は必要か

 

前回からのつづき

 

さて、話を戻しましょう。

音楽と仲良くなるために、運動を記憶したり、視覚に頼ったりするだけでなく、「音」をもっと意識していきましょうということでした。

そして、歌える曲であればそれは演奏もできる。そうなったらきっと楽しいですよね。

 

この話をすると、それを聞いた多くの人の反応は、「今から音楽を始めて、そんなふうになれますかね?」というかなり懐疑的なものです。

頭の中で曲をイメージして、それが既存のものでも、その場で思いついたものでも、パッと演奏に置き換えることができる。

そんな芸当は、天才でもないとできないんじゃないか、幼少の頃から音楽を専門的にやってきた人でもないとできないんじゃないか、と、そう思う気持ちも分かります。

 

そんなふうに思ってしまうのは、これまた日本の音楽や音楽教育を取り巻く、歪んだ認識によると考えられます。

 

「絶対音感」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

しかし、この絶対音感について、しっかりした理解を持っている方は、案外少ないのではないでしょうか。

 

絶対音感とは、ある高さの音を聴いたりイメージしたりしたときに、その音の高さを、一切のツールを使わずに自身の持つ記憶に基づいて認識(判断)できる能力です。

おもむろにグラスなんかを指で「チーーン」と弾いて、その音が「Eだね」とか「F#だね」とか、そんなふうに分かるということですね。

 

そして、この能力は一般的には、幼少期に絶対音感を身につけるための訓練を受けたうちの何割かの人にしか身につかないと言われています。

また、その「絶対」という響きからか、人も羨むすごい能力だと思われている節もあります。

 

実際に私も、ちゃんとした認識を持つまでは、絶対音感を持つ人にコンプレックスを抱きましたし、どうにか今からでも絶対音感を身につけられないかと足掻いたりもしました。

 

そして現在、私は、音楽を楽しむうえで絶対音感は不要だ、という考えに至っています。

 

つづく

 

写真は、新橋の焼き鳥屋さんにて。まったく関係なくてすみません。

大人にリトミック?

 

前回からのつづき

 

ちなみに、手を叩くこと、踊ること、も歌うことと同じくらい好きであっていただけると、すごく良いです。

音楽を楽しむにあたって。

 

音楽と仲良くなりたかったら、一人部屋で音楽をかけて、一緒に歌って、手を叩いて、身体を動かしてみてください。

 

恥ずかしい?バカみたい?

できないですか?誰も見てなくても?

 

もしそういう方がいらっしゃったら、自分はよっぽど音楽を楽しみにくい性格なんだ、と思ってください。

やりたいことがサックスでも、ギターでも、ピアノでも、なんだったとしても、この部分ができないまま、わからないままでは、その先に待っているのは見た目だけの、ポーズだけの、表面だけの音楽だと思ってください。

 

「リトミック」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

一般的には幼児に向けた「身体を使って音楽の楽しさを感じる」ためのプログラムです。

 

私が常々、不思議に思っているのは、なぜリトミックは小さな子供しかやらないのか、ということです。

大人がやってはいけないんですかね?

 

もちろん、一般的な幼児向けのプログラムを大人がやるのは抵抗があると思いますが、その効果は大人にも、いや、むしろ大人にこそあるのではないでしょうか。

 

音楽に合わせて、たくさん身体を動かし、リズムに合わせて手拍子をし、大きな声で歌う。

音楽を始めようと思ったときの、カッコイイ、素敵なイメージとはかなりギャップがあるかもしれませんが、まず最初にこれを、恥ずかしがらずに、煩わしがらずに、やっていただきたいと思っています。

そうすることで、固い身体がほぐされ、発することや表現することのシンプルな喜びを感じられ、リズムの感覚、メロディの感覚、ハーモニーの感覚の礎が作られます。

 

逆に、それらがない状態で楽器の練習に入ってしまうと、楽譜通りに正確に運動しなければ、という硬い発想、思うように動かない固い身体、感じられないリズム、メロディ、ハーモニー……。楽しむ、からは程遠いです。

 

当スクールでは、すべてのコースにおいて大人のためのリトミックを含んだレッスンを実施していきます。

と若干の宣伝を挟んだところで、

 

つづく

 

写真は、スクールのバルコニーからの景色です。

「歌う」ということ

 

前回のつづき

 

「歌えるけど演奏できない」。

これを「歌えるなら演奏できる」ようにするのが当スクールのメソッドの一つですが、そのお話の前に「歌う」ということについても少し触れたいと思います。

 

みなさんは歌うこと、好きですか?

 

あんまり得意じゃない、っていうのは無しです。得意かどうかじゃなくて、好きかどうかです。

今までコラムで述べてきたことを思い出してくださいね。

上手に歌えなくたって良いんです。

人の目は気にしなくて良いんです。

人と比べなくて良いんです。

どうですか?

 

カラオケみたいなシチュエーションが苦手だという方はいらっしゃるでしょうが、誰かに聴かせるとかそういうのではなくて、お風呂で鼻歌を歌ったり、自転車に乗りながら、洗濯物を干しながら、掃除をしながら、いつでもどこでも、小さな声でも、歌詞が適当でも、多少調子っぱずれでも……

どうですか?

 

嫌いだという方は、おそらく、下手な歌を人に聴かれたくない、恥ずかしい、と思うからであって、根本的にはみなさん歌うことがお好きなんじゃないでしょうか。

というか好きであってください。

 

好きでないと話が進まないんです。

 

歌というのは、おそらくは、手拍子したり、手で何かを叩いてリズムを打ち出したり、または踊るという行為などと同じように、もっともプリミティブな音楽的行動です。

太古の昔から、人は、歌い、叩き、踊ってきました。

その多くは神様を祀るためだったりするでしょうが、何かを祝うなどの喜びの場や楽しい場でも、歌い、叩き、踊ってきたはずです。

 

つづく

 

写真は先日、30分だけ1人でカラオケに行ってきたときに撮りました。一緒にカラオケに行く友人がいないわけでも、写真を撮ってくれる人がいないわけでもありませんので心配無用です。

「記憶」と「視覚」

 

前回からのつづき

 

歌を唄うということに関しては必ずしも当てはまらないかもしれませんが、運動を記憶する、もしくは視覚情報を運動に置き換える、という演奏の仕方をしている方に多く見られる現象があります。

それは、一度できたと思った曲を、そののちに、いつでもどこでも再現できるかというと、なかなか難しくなってしまうということです。

 

運動を記憶するというのは、例えば電車に乗ったり、歯を磨いたり、携帯電話を使ったり、普段から頻繁に何度も何度もすることで、その記憶が定着します。

つまり、ある一曲を集中して繰り返し練習している間は良いのですが、終わりまでさらったところでいったんその曲から離れてしまうと、時間の経過とともに記憶が薄れていき、やがて思い出せなくなってしまうのです。

まあ、当たり前と言えば当たり前ですね。

 

また、視覚情報を運動に置き換えて演奏をしている、つまり視覚に頼って演奏をしている方は、当然、楽譜がないと演奏がままなりません。気ままにいろんな曲を演奏しようと思ったら、常に分厚い楽譜集を備えていなければなりません。(スマホやタブレットなど携帯に便利なものも普及していますが。)

 

誤解なきように言っておきますが、音楽をやるうえで、運動を記憶したり、視覚を頼りにすることは、多分にあることだと思います。

問題は、それだけに頼ってしまうということです。

 

では他に何に頼れるでしょうか。

 

どうですか?

 

やろうとしているのは音楽ですよ。

 

そうです。「音」です。

「耳」と言っても良いですね。

 

運動だけでなく、音を記憶します。

視覚だけでなく、聴覚に頼ります。

 

今現在、すでに楽器を嗜んでいる方のほぼ全員が、演奏できる曲の数より、歌える(口ずさめる)曲の数の方が圧倒的に多いはずです。

それは、何回も聴いた曲を、音で記憶しているからですよね。

運動ではとてもじゃないけど記憶しきれない量の情報を、音としては記憶しているのです。

 

まだ音楽を始めていない、これからだという方も、想像してみてくださいね。

 

つづく