TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

音楽メディア③CD(コンパクトディスク)

 

そしていよいよCDことコンパクトディスクの登場です。

 

CDは、レコードやカセットテープなどのアナログ式記録メディアとは異なり、デジタルの情報を記録するもので、以降音楽は「デジタルで録音しデジタルで再生する」というのが当たり前になっていきます。

 

そのメディアは光学ディスクという、光の反射具合によって情報を記録・再生する仕組みです。

後のDVDBlu-rayディスクもこれに属するものです。

光学ディスクの「はしり」は、CDに先んじてオランダのフィリップス社とアメリカのMCA社によって発表されたレーザーディスクです。音声のみならず映像も記録できたレーザーディスクですが、その情報はアナログのものでした。

 

そして1970年代の後半、フィリップス社はCDの開発に乗り出します。

このフィリップスというのはカセットテープを開発しライセンスをオープンにした太っ腹な会社です。さらにレーザーディスク、CDの開発と、記録メディアにおいて革新的な役割を果たしてきました。現在では電気シェーバーや電動歯ブラシなどが主みたいですが。

 

フィリップスの開発にソニーも加わり、ついに1982年、主要各社が発表したCDプレイヤーと共にCDの発売が開始されました。

一番最初に生産されたタイトルは、ビリー ・ジョエルの「ニューヨーク52番街」だったというのはよく聞く話。

 

CDはレコードに比べ、ノイズが圧倒的に少ないこと、繰り返しの再生による劣化がないこと、ボタン操作で簡単に任意の曲を再生できること、コンパクトであることなど、一次的にはメリットと言える特徴がありました。

この新しいメディアへの期待から、プレイヤーを作るメーカーもソフトを作るメーカーも、レコードよりCDに力を入れていったようです。

日本ではちょうどバブル景気に重なるこの時期、様々なプロダクトの高性能・便利化・小型化はごく自然なニーズであり、CDはレコードの生産・売り上げを上回っていくことになります。

 

CDには当初の12cmディスクの他に、8cmの規格もありました。

主にシングルCDとして使われていましたが、2000年頃から「マキシシングル」といった12cmディスクでのシングルリリースが増え、8cmディスクはほとんどその姿を消してしまいます。

厚紙のペラペラした表紙に、真ん中で折るようになっている謎のプラスチックトレー懐かしいですね。

 

再生にあたっては非常に優れていたCDですが、録音を出来るものではありませんでした。そういう意味ではレコードと同じですね。

ですから、CDがレコードに代わっていっても、カセットテープの存在価値は変わりませんでした。

その後、MDなるものが登場するわけですが、ついにはCDに書き込み(録音)が出来るようになる日も来ます。CD-Rは厳密にはCDとは異なるメディアですが、ほぼ同じ環境で再生も可能なため「録音できるCD」という認識となりました。もっともCD-Rは、音楽用途だけでなく広くデータを書き込むためにも使われましたが。

 

 

 

さて、ポスト・レコードの未来的メディアだったCDも、2020年現在、いよいよその役目を終わろうとしています。

 

現在はもうほとんど、CDという「モノ」で音楽作品がリリースされそれを購入して聴く、という文化から、mp3などの音楽データをダウンロードして聴く、という文化に移り変わっています。いや、サブスク(サブスクリプション・サービス)に至っては、特定の曲やアルバムを購入する、という概念すら無くなってしまいました。

 

それでもここ日本では、今もなおCDでの新譜リリースがあります。

おそらくは海外ではCDはとっくに「過去のもの」となっているでしょうけど

 

この「CDを生産・販売することを続ける日本」については、いろいろな見方、考え方があるでしょうが、個人的には「いいこと」なんじゃないかと思っています。

今やサブスクも含め、レコード、カセットテープ、CD、ダウンロードと様々な買い方・聴き方があるわけですが、私が「この曲が(このアルバムが)聴きたい」と思ってお金を払って買うのはCDで、です。(DJやサンプリングをしなくなってから、レコードを買うこともほとんどなくなってしまいました。)

けっきょくはCD世代とでも言いましょうか、ね。

 

でもまぁ、これは時間の問題だとは思っています。

物質的な魅力はやっぱりレコードの方がありますし、便利さで言ったらサブスクなんてヤバイくらい便利ですから。

その間に位置するCDは、利便性を求める多くのユーザー、アナログな質感を求めるユーザー、大きなジャケットにこだわるユーザー、収集家いずれにとっても中途半端なものになっていくでしょう。

 

そう考えると、

いずれ消え行くことが見えていながら、つかの間、余韻に浸っているかのような

ちょっと寂しいですね。

 

やっぱり私は、モノとしてのレコード、モノとしてのカセットテープ、モノとしてのCDが好きです。

 

そろそろウクレレ

 

今年の夏ももうそこまで来ていますね!

 

夏はウクレレが似合う季節です。(断言)

 

 

しばらくスクールでの企画はお休みしていましたが、ウクレレ同好会もまた再開したいですね。

 

 

私はと言えば、昨年、惚れ込んで買ったフェンダーのウクレレを最近はあんまり弾けておりません

やっぱりケースにしまっちゃダメですね。

ケースになどしまわず、パッと手が届く距離に置いておく。

 

これにかぎります。

 

(私はどの楽器に関してもそう思ってます。楽器を大切にしまう派の人には怒られそうですが。)

 

 

 

同好会用にウクレレのアンサンブル・スコアでも作ってみようかしら。

ソプラノ1、ソプラノ2、コンサート、テナーの四重奏とか。

楽しそうかも!

しかし、そうなるとウクレレベースも欲しくなってくる…。

 

 

 

未経験からでもホントにとっつきやすいウクレレ。

ギターの前のステップとしてもお勧めできますが、やっぱりウクレレにはウクレレにしかない良さがありますね。

この夏、気軽に始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

festina-lenteではウクレレの老舗「キワヤ」さんのカタログを置いてます。

キワヤさんは、日本のトップブランド「Famous(フェイマス)」のウクレレを作っている工房&お店です。

カタログに掲載されているウクレレは、弦などの周辺パーツ・グッズも含め、スクールでもご注文いただけます。

ご希望であれば、ご一緒にキワヤさんへ行き、楽器の選定もいたします。

キワヤ商会HP

 

 

 

 

 

音楽メディア②カセットテープ

歌手やバンドが作品を発表するにあたって、レコードでリリースする、という時代は1980年代まで続きます。(前回も書きましたが、そこで完全に途絶えるわけではなく、今現在もレコードでのリリースはあります。)

 

そんな中、新たな音楽記録メディアが世界を席巻します。

 

そうです、

カセットテープ

です。

 

正確にはコンパクトカセットというらしいです。

 

 

じつはレコードが普及するのとほぼ同じ頃、レコードとはまったく違う仕組みで音楽のみならず様々な情報を記録する仕組みが生まれます。

磁気記録と呼ばれるその仕組みは、当初はテープに、後にディスクにも使われており、ご存知ハードディスクもこれに含まれます。

 

当時の技術では、レコードの方が容易に精度の高い録音ができ、プレイヤーが普及しており、流通もし易かったのだと想像するわけで、磁気記録による磁気テープが一般化するのは1960年代後半からのカセットテープの登場を待たなければなりませんでした。

その前はと言うと、オープンリールという、むき出しの大きなリールに巻かれたテープ(映画のフィルムのような)がありました。また、カセットテープと同時期に発表され、当初はカセットテープより性能がよく、カーステレオやカラオケなどに使われた8トラック(通称ハチトラ)というものもありました。

 

カセットテープ(コンパクトカセット)はオランダのフィリップ社が1960年代の初頭に開発し、1965年にライセンスをオープンにしたため、たくさんのメーカーが製造に乗り出し、その性能も飛躍的に伸びていきます。

その結果、1970年代に入るとオープンリールや8トラックはほとんどその姿を見かけなくなりました。

 

 

カセットテープがレコードと決定的に違っていたのは、家庭で容易に録音ができたことでしょう。

カセットテープの普及とともに、60年代末から70年代にかけて多くの家庭に、再生だけでなく録音もできるテレコことテープレコーダーが普及したのです。

一方のレコード盤は、今もって一般家庭で録音・作成(カッティング&ヴァイナル盤のプレス)することは現実的ではありません。

 

「録音ができる」という強みもあり、広く普及したカセットテープ及びテープレコーダーですが、むしろその特性ゆえか、レコードに代わり作品をリリースする上での音楽メディアの主流にはなり得なかったようです。

もちろんカセットテープでの作品のリリースもありましたが、多くの人にとってカセットテープは、レコードやCDにとどまらずテレビやラジオの音、はたまた自分たちの歌声や演奏を録音するためのメディアという向きが強かったのでしょう。

 

 

ちなみに、カセットテープにはノーマル(タイプⅠ)の他に、ハイポジション(タイプⅡ)、メタル(タイプⅣ)といった種類があました。懐かしいですね。ノーマル<ハイポジ<メタルの順で音質が良くなると当時は思っていたけど、それぞれに対応したプレイヤーで聴かない限りほとんど優劣は無いらしいです。

 

プレイヤーでは、ラジオとセットになったラジカセが爆発的に売れ、テープの片面が再生し終わると自動的に逆面を再生し始めるオートリバース機能付きのもの、2つのカセットテープを入れられるダブルデッキ、トリプルデッキなんてのもありました。

 

さらに、ソニーのウォークマンシリーズに代表されるポータブルプレイヤーの登場もエポックな事件でした。それまでは自宅の他、バーや喫茶店、遊技場など屋内で聴くことが当たり前だった音楽が、場所を選ばずに聴けるようになったのです。

 

しかしカセットテープには、繰り返し聴いていると徐々にテープが伸びてしまったり、特定の曲へアクセスするのに早送りや巻き戻しの時間が必要だったりと弱点もありました。

 

80年代に入るとデジタル化の波が押し寄せ、磁気テープにアナログ方式じゃなくデジタルで音声を記録する「DAT(ダット/デジタルオーディオテープ)」といったものも出てきました。DATは今にしてみても非常に高音質なメディアだったため、レコーディングスタジオなどの現場では良く使われましたが、一般には普及しませんでした。

 

そして1990年代に入ると、MD(ミニディスク)が登場し、ついでCD-R(書き込みできるCD)が一般的に使われるようになると、カセットテープは徐々にその役目をとって代わられ、2020年現在、ちまたではほとんど見かけなくなってしまいました。

 

 

 

ですが、

そんなカセットテープが私は好きです!

 

なんならレコードよりも好きかもしれない。

あのカチャカチャした感じ、モッサリした音

いろんなものがデジタル化し高性能になった今、そのホッコリしたたたずまいが何とも愛おしく思えるのです。

 

そんなワケで、わが家にはけっこうな数のカセットテープがあります。

あえてレコードやCDではなくカセットテープで持っている作品、いわゆるミックス・テープと呼ばれるDJによる作品、自分で作ったオリジナルミックステープ、甘酸っぱい過去の自作曲やバンドのデモテープ。一所懸命インデックスを書いたやつとか。w

大事にしていたソニーのテープデッキが壊れてしまって、今はちゃんとした再生機器がないのですが、ぜひまた欲しいと思っています。

 

もっとも世の中には、私なぞ「カセットテープが好き」などとは気安く言えないような本物(マジモン)のカセットテープ愛好家の方々もたくさんいらっしゃいます。ライトなファンもいることと思いますが。

また、ちょいちょい「カセットテープの人気が再燃」といった話は聞きますし、ここ数年、カセットテープの売り上げが伸びているらしいのです。ホントだったら嬉しい!

さらに、こだわりの強いアーティストは、カセットテープでも作品をリリースしたりもしていますし、なんならカセットテープでのみリリースしているアーティスト・作品もあります。

 

 

 

今でもひっそりと愛され続けているカセットテープ。

この先も無くならないでいてほしい。

 

maxellさん応援してます!よろしくお願いします!

 

音楽メディア①レコード

 

今回は音楽を記録するメディアについて。

 

ここ10年で音楽の聴き方(聴かれ方)もかなり変わりましたね。

今はストリーミングが主流、ということになるでしょう。

 

 

録音された音楽を再生して鑑賞する。

そこにはどんな歴史があるのでしょうか。

 

 

ずっと昔、もちろん音楽を録音・再生するなんてことはできませんで、音楽はライブで楽しむものでした。

それは特別な場所でであったり、特別な機会であったり、はたまた日常的なものであったり

 

人々がメディアを通していつでも音楽を再生できるようになる、その前夜には「シートミュージック」という、いわゆる楽譜が販売されていて、それを自らもしくは腕に覚えのある人間が演奏することで新譜やヒット曲を楽しむという状況があったようです。レコードプレイヤーが普及するまでは、これが一般的でした。

 

また、ご存知「オルゴール」も古くからありましたが、これは自動演奏をする楽器とも捉えることができ、音楽を記録するメディアと言えるのかどうか、ちょっと私には分かりません。

 

音楽を録音し、再生できるメディアとして最も古いものは、かのトーマス・エジソンによる蓄音機でしょう。

エジソンはすごい人ですよね、ホント。

たくさんの発明をしたエジソンが、自らもっとも驚き喜んだのが蓄音機の発明だったそうです。

 

それからしばらくして、円盤(ディスク)型の記録媒体「レコード」が一般化します。

レコードと言ってもいろいろで、素材や規格、回転速度などによって分けられています。

第二次世界大戦後しばらくまでは、固いプラスチック盤に溝を掘った、1分間に78回転するシェラック盤(SP盤)と言われるレコードが主でした。

この間に、記録(録音)されたわずかな振動(音)を増幅させるのに、電気信号が使われるようになったようです。

そして1950年代になると、より細かな音まで録音ができる、軽量で丈夫なビニール製のレコードに変わっていきます。回転速度は45回転か33回転に。今日、レコードと言えば、ヴァイナル盤やLP・EP、ドーナツ盤などと呼ばれるこれらを指すことが一般的です。

 

レコードはその後、CDなどに音楽メディアの主役の座を奪われますが、DJカルチャーの隆盛や、アナログの音を支持する人々、大きなレコードジャケットの魅力を支持する人々らによって、今もって姿を消すことはなく、新譜も発売されています。

 

 

さて、スクールにもターンテーブルを置いてレコードで音楽が聴けるようにしています。

生徒さんもお客さんも、その音を聴いて「やっぱりレコードの音はいいですね。」と言ってくださります。

何を「いい」とするかは人によりますが、デジタルメディアと比べたとき違いがあることは確かでしょう。

 

 

ストリーミングなんかに比べたら、はるかに面倒臭いレコード。

片面が終わったら、いちいち盤をひっくり返さなければならない。

途中で寝ちゃったりなんかすると、最後まで再生した後もずっと回り続け、ブツッ、ブツッと朝まで言い続けます。

盤に傷がついていると、プツプツとノイズが入るし、ヒドいと音飛び(針飛び)してしまう。だから盤の扱いにも注意しなければならない。

何度も何度も何度も何度も、繰り返し繰り返し聴いていると、そのうち盤が擦り切れて満足に聴けなくなってしまう。

そしてかさばる。そして重い。

 

そんなレコードですが、これを簡単にデメリットとして切り捨ててしまうのはいかがなものでしょう。

盤をひっくり返す手間を惜しむほど、何をそんなに生き急ぐことがありましょうか。

音楽の「ながら聴き」もいいですが、たまにはゆっくり腰を下ろしてレコードの温かい音に包まれるのも一興ですよ。

ノイズを含め、擦り切れたレコードは、それだけ気に入ってその曲を聴きこんだ証です。

大きなレコードジャケットは写真家やデザイナーにとって格好のキャンバスです。

レコード盤の大きさや質量から、歌手、バンド、作詞家、作編曲家、エンジニア、プロデューサー関わった人々の情熱に思いを馳せます。。。

 

レコードは、100年を超える音楽メディアの歴史の中でも、ある意味、究極のカタチだったのではないでしょうか。

 

iPhoneアプリ「KOALA Sampler」で作ってみた②

ひさしぶりに、iPhoneアプリのKOALA Samplerを使って作ってみました。

 

映像のおかげで、夏の始まり、海辺の夕暮れどきのイメージになったかな…。

ゆるい4つ打ちのビートです。

 

 

ドラム&パーカッションはすべて口(ボイス)で。

ウッドベース、ピアノ、サックスはコード進行など決めずに適当に録ったものをサンプラー上で組み合わせました。

スキャットっぽいのは、ピアノ&ヴォーカルのchie講師に適当に歌ってもらったものをチョップしてます。

そんなこんなで、自分としてはけっこうサンプラーで作った感じになったと思います。

このいなたい感じが、私のサンプリング印です。

 

KOALA Samplerだけで作っているので、ミックスとかはしてません。

 

 

とは言え、ちょっと細かいことしすぎて、さすがにiPhoneでの作業が大変でした。

MIDI打ち込み用のパッドを使えると、すごく作業しやすいと思います。

今、iOSに対応する物を持っていませんが、AKAIコレなんか使えたらいいなあ。

そもそもiPhoneじゃなくiPadで作業したい。

私のiPadは古くてもう難しいでしょうが

 

あと、あまり欲張ったことしようとすると、若干の誤動作というか打ち込んだもののタイミングにズレが出てしまうようです。

 

ただ、基本的には本当によくできたアプリですね!

 

KOALA Samplerの圧倒的に素晴らしいところは、サンプルのコピーがめちゃくちゃ簡単だということです。ヒョイっとドラッグするだけ。これはマジですごい。サンプルに名前をつけたりとか煩わしいことが一切ないです。(その代わりサンプルが増えてくると何が何だか分かりにくくなる)

サンプルを消すのも簡単だけど、簡単すぎて、今回は誤って必要なサンプルを消してしまいました。w

サンプルのトリミングやクロップも超簡単。

チョップもサンプルのコピーと組み合わせれば簡単です。

 

最初の頃、シーケンスを組むにあたって、1つ前に打ち込んだものをアンドゥ(UNDO)するしかできず、不便さを感じていました。

私はクオンタイズを使わないので、ある音を除いてそれ以外をあらためて同じタイミングで打ち込み直すのは容易ではありません。

でもじつはこれ、裏ワザがあって、一度組んだシーケンスの中の任意の音だけを消すことができます。

やり方は、消したい音に上書きするように同じサンプルを録音して、それをアンドゥすると元にあった音と一緒に消えます。

今回はこのワザを使いまくって、シーケンスのバリエーションをいろいろ作りました。

 

やっぱりサンプラーも楽しいですね。

ちょっと疲れましたが。w

 

どうやらスマホやタブレットだけでけっこうなものが作れちゃう今日この頃のようです。