TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

音楽メディア④MD(ミニディスク)

 

90年代に入り、次世代の記録メディアとしてソニーが開発したのがMDことミニディスクです。

 

 

先に申し上げておきますと、一連の「音楽の記録メディア特集」において、私自身もっとも馴染みのないメディアなのがMDです。

もうホント、数えるほどしか触ったことがありません。

なので、自分の言葉で語れることなどほとんどありません。すみません。

 

 

MDはソニーが独自に開発した企画で、CDと同じ光学ディスクの一種ですね。

開発の時点で「カセットテープに取って代わるものを」という命題があり、「録音可能なメディア」として作られました。

 

デジタル情報を記録するMDは、音の劣化や再生速度の不安定さ、特定の曲へのアクセスの悪さといったカセットテープが抱えていた弱点を解消していました

1992年に製品化されると、フロッピーディスクのようなケースに入っていて扱いが楽なことや、手頃なコンパクトさもあり、若者を中心に普及が進みました。

 

当初はMDでの作品のリリースもありました。マライア・キャリーの2ndアルバム「エモーションズ」なんかがタイムリーに売り出されていたように記憶しています。

しかしMDは、データを軽くするために音声が圧縮されており、音質の点でCDに劣ったため、あえてMDで作品を買うメリットがあまりなかったようです。

そうしてMDは、開発時のコンセプトがそうであるように、録音の用途で使われることの方が多くなっていきます。

 

 

ところが90年代後半には、CD-Rにデータを書き込む(ようは録音)ということも徐々に一般化し、2001年にはもうiPodが発売されます。

そう考えると、MDの時代は10年に満たなかったかもしれなく、その間にカセットテープに取って代わることは完全にはできなかったようです。

むしろカセットテープにはアナログな魅力があり、今でも愛好家がいるのに対し、デジタルなMDはより高性能なものが出てくればすぐに取って代わられ、廃れていくのも早かったように思います。

そんなこんなで今ではほとんど見かけることもなくなってしまいました。

 

ただ、私の場合、カセットテープから一気にCD-RiPodMP3)に移行しましたが、MDはその間に挟まっているわけで、やっぱりその移り変わりの方が自然だったんだろうとは思います。

 

また、私にとっては馴染みの薄いメディアですが、人によっては多感な時期にたくさんの音楽に出会うための素晴らしいツールであったことも事実でしょう

 

 

 

ちなみに、MDと同時期に発売された競合メディアとして、DCCというものがありました。

DCCはデジタルコンパクトカセットの略。

デジタル式のカセットテープといった趣のもので、DCCプレイヤーで従来のアナログカセットテープが再生できる、ということでした。

デジタルのテープというとDATがありますが、高音質が売りのDATに対しDCCは、MD同様に音声データを圧縮しており、MDより若干音が良いかどうか、くらいの認識だったと思います。

DCCはフィリップス社(また!)と松下電器によって開発され、MDと全く同じタイミングで発表されました。当時、「どっちのメディアが勝つか!?」といったトピックもありましたが、蓋を開けてみればMDの圧勝。DCCは市場からス〜ッと姿を消しました。

 

ダンス×音楽 の映像作品

 

やややっ!

またしてもカッコイイやつを見つけてしまいました。

 

 

こちらをご覧ください。

 

 

どーですか?カッコよくないですか?

 

私はこの感じ、好きですね~。

 

 

動画の詳細を見てみると、Ksenia Parkhatskayaという人のプロジェクトみたいです。

このお名前はなんて発音するんですかね。クセニア・パラツカヤ?雰囲気的にはロシアの方でしょうか。

この方は、ダンサーであり振付師でありシンガーでもあるようです。

そして、旦那さんがベーシストのDavid Duffyという方だそうで。この方はロシアって感じじゃないですね。

 

Something Else」と聞くとブルーノートの名盤のアレを連想しますが、あっちは「Somethin Else」なんですね。

異なる曲です。

KseniaDavidによる作曲だそうで、こちらの「Something Else」は、キャノンボールやマイルスのそれよりももっと古いスタイルを狙ってるんですかね。

スペインはバルセロナのスタジオにてヴィンテージ機材を使って録音したそうで、参加しているのもバルセロナのミュージシャンとのこと。

 

 

これは映像とセットで楽しむ作品ですね。

 

モノクロの映像は、何もないシンプルなセットに3人のダンサーが。

ダンスはスウィング~ビバップのスタイルで、随所で、いわゆる「音ハメ」をビシッと決めてくるあたりは、さすがに音も振りも自作自演だけはあります。

 

演奏はスウィングマナーなアンサンブルやソロですが、所々に「今」を感じます。

それは演奏だけじゃなく、ダンスや映像、録音、衣装やヘアメイクにいたる全てで感じたことで、古さの中に今っぽさがある。

 

まぁ、この感じ、この手法自体は珍しいものじゃないですよね。

なんていうんですかね、こういうの。

レトロフューチャーでもなしOls Is New?いや、温故知新っていうより、古いものと新しいもののブレンドですね。そのブレンド加減が、かなり古い方寄りになっているんだけど、完全な単なるOldじゃないと言うか。

こういうのが好きなんですよ。ええ。単純に。

1930年代を舞台にした映画のワンシーン、となればその再現度は妥協したくないところですが、この手の作品はそうではない。

あくまでも「今」の表現なんですよね。

 

 

いや〜、ピアノ、気が利いてていいですね〜〜。

サックスも知らないプレイヤーですが、ひさしぶりに「おっ」と思う音色・ニュアンスの演奏でした。

クレジットによるとピアノはMarc Martin、サックスはGabriel Armagantという方でスペインの若手らしいのですが、調べてもあんまりよく分かりませんでした。

世界は広いですね~

 

 

Ksenia ParkhatskayaのYoutubeチャンネルから他の動画もいくつか貼っておきます。

音楽はありものの音源を使っていることが多いですが、選曲がニクイ。

そしてダンスが素晴らしいですね。

 

嬉しい報告(SPACEE COのインスト集)

今日は友人であり、レッスンを受けてくださっている生徒さんでもあるCOちゃんから、なんと「アルバムを作った」との報告が。

曲を作っていることは知っていたけど、いきなりアルバムとは驚きました。

 

ALL DAY MUSIC #13  “Home Grown Music”  by SPACEE CO

試聴はコチラから LIKE THIS SHOP

(カセットテープを模した、A・B面になっています。)

 

 

さっそく聴かせていただきましたが、とっても心地のいいインスト集でまたビックリ!

いや、ビックリなんて言うと失礼ですね。

なにしろ彼はレゲエバンドのギタリストで、ハイセンスなクリエイター集団「Gaimgraphics」の一員でもあり、ファーマーでもあるのです。

そんな彼が紡ぐ音は、彼を知る人であれば納得であろう、優しさや温かさ、繊細さで溢れていました。

 

アルバムとおして、音数も決して多くなくシンプルですが単調すぎるということもなく、11つの音が然るべき場所に自然に置かれています。ホントに自然に。

 

自分なんかは、つい音数を増やし作為的に展開させてしまうことも少なくないので……勉強になりました。

そうする必要がどのくらいあるのか、もっとちゃんと考えなければと。

そして良い刺激にもなりました。

 

フォーキーでダビーで、個人的に大好きな空気感のアルバム。

聴いてすぐに「レビュー書いていい?」って連絡しちゃいました。w

 

リラックスしたいときはもちろん、きっといろんなシチュエーションにハマる作品です。

ぜひ聴いてみてください!

 

雨の歌特集 32曲!

 

今日から7月!今年も半分が過ぎたことになりますね。

って、え……マジですか。

そして、今年もやってきました、この季節。

 

梅雨

 

雨、イヤですけど、今年はついに長靴をゲットしたのです!

不思議なもので、こいつがあると思うと、ドンと来いな気持ちになりますね。

雨が嫌いな方にはオススメです。長靴。

 

 

さて、雨の日には雨の曲を、ということで、去年の「雨の歌特集」でご紹介した曲をまとめてみました。(追加あり)

全32曲!

 

リンクを貼るだけでも大変だった…。

 

では、はりきってど〜ぞ〜〜。

 

 

雨のように泣いてやれ / NakamuraEmi

まずは、ちょう最近の曲です。この方はいいですね。ソウルトレイン!ハン-テン!

 

傘がない / 井上陽水

アンドレカンドレさんです。

 

雨の街を / 荒井由実

ユーミンのファーストアルバムから。

 

バチェラーガール / 大瀧詠一

Youtubeには稲垣潤一さんのやつしかなかったです。

 

雨音はショパンの調べ / 小林麻美

これはイタロディスコのカバーですね。

 

いつか晴れた日に / 山下達郎

達郎さんで雨の曲といえば、名曲「2000トンの雨」などいろいろありますが、個人的にはこちらをプッシュ。なんとYoutubeにMVが!

 

Walking In The Rain / 尾崎亜美

ヒットメーカー尾崎亜美さんが自身で歌った名曲。シンプルで雰囲気最高です。

 

Rain / MADONNA

個人的にマドンナ師匠がもっともイケていたと思う、90年代の曲。MVには坂本龍一さん(若い!)が出演してます。師匠がすばらしく美しいです。

 

優しい雨 / 鈴木祥子

本当はドラマの主題歌になったKYON2の方を挙げたかったのですが、Youtubeになかったので、作曲者の鈴木祥子さんの方を。作詞はKYON2です。素朴ないい曲。

 

好きになってよかった / 加藤いづみ

この方はシンガーで、ソングライティングは(少なくともこの曲では)してないんですね。中村あゆみさんらを世に送った高橋研さんのプロデュース。

 

TIMEシャワーに射たれて / 久保田利伸

日本のファンキープレジデント久保田利伸さんの2ndシングル。おそらくは今回の一連の雨の歌特集において、もっともアッパーな1曲でしょう。

 

だいすき / 岡村靖幸

と思ったら、続いてもアゲな曲。当時、和製プリンスとも言われた、岡村ちゃんの代表曲の1つです。和製プリンスかどうか分からないけど、私はどちらも好きです。

 

虹をみたかい / 渡辺美里

あれ?…続く曲もアッパーでした。岡村ちゃんつながりで。

 

みずいろの雨 / 八神純子

あれ?…続く曲もアッパーでした。ベタですが、外せないということで。

 

Purple Rain / Prince

みずいろの雨、ときたら紫の雨でしょう。ベタですが、外せないということで。

 

10%の雨予報 / H2O

アニメ「みゆき」に使われた曲です。H2Oは「想い出がいっぱい」の方が知られてますかね。アニメでは、サビの掛け声が「みゆき!」となっており、なんとも締まりませんが……。

 

 / 三善英史

ぐっと歌謡曲寄りですね。難しいメロディですが、歌詞とマッチして世界観がよく表されています。

 

雨の御堂筋 / 欧陽菲菲

ベンチャーズ作曲、だのにこの詩に不思議とマッチ。

 

冷たい雨 / ハイファイセット

ハイファイセットというか山本潤子さんですね。詞と曲はユーミンによるもので、フォークグループのバンバンがオリジナル。(「いちご白書をもう一度」のカップリング)

 

こぬか雨 / 伊藤銀次

達郎さんも歌っていますが、伊藤銀次さんの作品です。個人的には銀次さんのバージョンが好きです。

 

たどり着いたらいつも雨降り / ザ・モップス

鈴木ヒロミツさんがボーカルのロックバンド。詞と曲は吉田拓郎さん。

 

どうぞこのまま / 丸山圭子

ボサノヴァのアレンジがバッチリハマった歌謡ボサの名曲。

 

ミッドナイト・ラブ・コール / 石川セリ

石川セリさん最高です。詞と曲は南佳孝さんで、最高に決まってます。佳孝さんが歌ったバージョンもステキでした。

 

Singing In The Rain / Gene Kelly

洋楽で雨の歌といえば、これでしょう。有名な映画のワンシーン。あらためて見ると、けっこうなどしゃ降り……。

 

Come Rain Or Come Sunshine / Ray Charles

大スタンダードですが、オリジナルが誰だかわからず調べたら、やっぱり誰だかわかりませんでした。いろんな人に歌われていますが、今回はレイ・チャールズを。

 

Raindrops Keep Fallin On My Head / B.J. Thomas

敬愛するバート・バカラックの作品。子供の頃に使っていた目覚まし時計のアラーム音がこれでした。

 

Rainy Days And Mondays / The Carpenters

こういうしっとりした曲をドラム叩きながら歌うって、なんだかすごい。

 

Les Parapluies De Cherbourg / Michel Legrand

あぁ…亡くなってしまいましたね。ミッシェル・ルグランの代表曲。すばらしい。

 

Crying In The Rain / The Everly Brothers

スタンダードかという点では他の曲に1歩譲りますが、エヴァリーブラザーズ、良いですよね〜。

 

Walking In The Rain / The Ronettes

フィル・スペクター!ウォール・オブ・サウンド!

 

Rhythm of the Rain / The Cascades

これも雷鳴から始まるスタンダード曲。しかし、こんなベースがデカかったかな。

 

Laughter in the Rain / Neil Sedaka

ニール・セダカ節ですね。コーラスが気持ちいい。

 

 

耳コピに必要なのは

 

先日、「耳が良い」とは、というテーマでブログを書きましたが、それ以来スキマ時間を見つけては耳コピの練習としてコード進行のコピーをしています。

パッと判るのもあれば、なかなか難しいものもありまして……まだまだです。

 

 

ご参考までに私の場合は

 

①キーを確認

②ベース音の聴き取り(ベース音をドレミの階名で聴く)

③コードの判別(ダイアトニックコードかそれ以外か)

 

という手順で耳コピするのですが、トライアド(3声)か7thコード(4声)かは、かなり適当です。シンプルっぽければトライアド、そうでなければという感じ。

あと、オンコードがクセモノですね

なかなか判らないときはがんばって聴きますが、ハーモニーのトップノートやメロディノートから推察したりもします。

 

 

ということで、もっともっと純粋に耳が良くなりたいとは思っていますが、一方で、ある程度決まったセオリーの上に成り立っているポップスなどの耳コピでは、知識や経験則によって「アタリ」をつけていくことができるんですね。可能性を絞っていけるというか。

逆に音感が多少強くても(複雑なコードが一瞬で聴き取れるほどでもないかぎりは)、まったく知識がないとすれば、コード進行の耳コピにはなかなか苦労するのではないでしょうか。

 

 

音感(相対音感)と知識(コード理論)の両方(と経験も、ですね)があってこそ、スラスラと耳コピできるのだと思います。

 

このうち、音感を強くするというのはどうしても一朝一夕にはいきません。コツコツ練習することで徐々に(確実に)強くなる感覚です。

 

どちらも大切には違いありませんが、そういう意味では、知識というのは「知って覚えるだけ」です。だけ、といってもそれはそれで大変なのは分かりますが、いったん入ってしまえばすぐ活用することができます。手っ取り早い。

この曲はキーが◯◯だから、ダイアトニックコードがこうなって、ベース音がこう動いてたらここのコードは◯◯になるな。

と言った具合に。

 

どうですか?キーについて、コードについて、知りたくなってきませんか?

 

こういうのは他人から促されてやると、どうしても「お勉強」っぽくなってしまうような気がします。

ちょっとでも関心があったら、ご自分から扉を開いてみてください。

理論とか言って難しく書いたり話したりすれば、なんだって難しくなりますし、つまらなくなってしまいます。

でも、「音楽のこと」ですからね。本来は、楽しいこと、楽しい知識だと、私は思っています。