TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【サックス】遊び幅を使って表現力アップ

 

今回はひさしぶりにサックスのお話を。

 

サックスのカッコいい演奏をイメージしたとき、ブルージーな雰囲気が漂った演奏を思い浮かべる方も少なくないんじゃないでしょうか。

 

ブルージーさを感じる要素はたくさんあります。

音使い、リズム、音程、音色、強弱、音の長さ、音の繋ぎ方

 

 

さて、誤解を恐れずに言えば、ブルージーな演奏というのは往々にして、音使いを除いたこれら多くの要素が、

若干ルーズ

だったりします。

 

逆に機械のように正確・端正だとブルージーさはなかなか出ないのです。

「遊び」と言ってもいいかもしれません。「ハンドルの遊び」の「遊び」。

 

 

サックスは、とくに「音程の遊び幅が大きい」という特徴があります。

これはピアノなど他の楽器にはなかなか無い特徴で、サックス以上の音程の遊び幅となると、トロンボーンやヴァイオリン類、そして歌(ヴォーカル)など限られてきます。

 

そして、こういった音程の遊び幅が大きい楽器(歌)というのは、裏を返せば「音程をとるのが難しい」とも言えます。

そのため、楽器(歌)を始めてからの当面は正確な音程に合わせることが命題となってきます。

 

確かに音程を正確に合わせようとする意識や、そのためのコントロール力をつけることは重要ですが、それだけを突き詰めていくといつしか、「機械のように正確なことこそすべて」という考えにいたる可能性がなきにしもあらずです。

 

あくまで「好みの問題」なので、正確な演奏をまったく否定はしませんが、

せっかくある遊び幅を使って表現の幅を広げていくのも面白いのではないでしょうか

 

 

例えば、ジャズやブルースはもちろんのこと、ファンクやロックでも「ブルーノート」と呼ばれる音をよく使います。

この音は、ざっくりした説明としては「メジャースケールの3rd、5th、7thをそれぞれ♭3rd、♭5th、♭7thにしたもの」となりますが、厳密に言えば半音下げるのではなく「ほんのちょっと下げる」となります。

半音よりもちょっと。

ですから、西洋式の12音平均律(ピアノのような均等な半音からなる調律)には無い音程ということです。

 

しかし!サックスは、ベンドという音程を上下に変化させるテクニックを使って絶妙な音程にコントロールできるんですね。

 

わ〜〜い。

 

ブルーノートの音程を数値化して確認するのも悪くないと思いますが、けっきょくのところ「ブルージーな雰囲気」がイメージできていることが重要です

そのためにはやはり、そういった演奏をたくさん聴くことが大切でしょう。

 

 

また、アンブシュアについては、正確な音程に合わせ、それを維持しようと練習している過程で、ガチガチに固めてしまう方も少なくないと思います。

ですが、これを後からほぐして柔軟にするのはちょっと骨が折れることになります。

できたら、音程の遊び幅があることを悪いこととは捉えず、その遊び幅を狭めることなく音程をコントロール・維持できるようにしていけるといいですね。

 

練習時間 ≦ 〇〇時間

 

音楽の力をつけようとしたとき、「聴く」ということの大切さを以前にも増して感じるようになってきた今日この頃ですが…

みなさまこんにちは。

今日はどんな音楽に、どんな触れ方をしましたか?

 

 

もっともシンプルでいて、もっともと言っていいほど重要な「聴く」という行為。

 

上達したいのであれば、練習ももちろん必要ですが、たくさん音楽を聴いていきましょう。

漠然と何時間も練習するより、集中して1曲を聴くことの方が得られるものが大きい場合もあります。

 

 

練習時間 ≦ 聴く時間

 

意外とこれが逆転している方も多いかもしれません。

もちろんそれが悪いということもなく、人によっては聴くことよりも練習に時間を割くことが必要なタイミングもあるでしょう。

しかし、聴く時間が「0」のままでは大きな上達は見込めないと私は思います。

 

 

音楽は音の情報による表現ですので、楽譜や文章などをいくら駆使してもその代わりは務まりません。

とくに初歩的な演奏(発音したり、音の高さを変えたり、任意のリズムで演奏したり)ができるようになった方が、「こんな風に演奏したい」という目標を持っているのなら、練習する量(時間)より、まずその手本となる演奏をよく聴き込むことが重要です。

 

 

当然、聴くと言っても、ただ音楽を流してボーッとしていても、この場合はあまり意味がありません。

いろんな角度から、自分が演奏することを踏まえて聴きます。

さらに、自分のパート以外の音と自分のパートの音の関係を意識しながら聴く。

 

例えば、ボーカルやサックスなどのメロディー楽器の方は、その自分が歌うもしくは演奏するメロディーばかりを聴いてしまいがちですが、他の楽器にも耳を傾けてみましょう。

ドラムやベースがどんなリズムを打ち出しているか、コード進行にはどんな雰囲気があるのか、どのタイミングでコードが変わっていくか…。

反対に、ドラムや打楽器の方はメロディーやコード進行を、コード担当の方はメロディーやリズムを、という具合にそれぞれの役割とは別の部分も意識して聴いて、そしてまた全体を聴く。

拍子や小節を意識して聴いてみるのもいいですね。

他にも、ダイナミクス(強弱)や、滑らかさ、歯切れの良さ、音色、音響……じつにいろいろな要素があります。

 

 

言うまでもありませんが、練習も大切です。

音楽を聴いていれば、練習することなく上達すると言っているわけではありません。

ただ、この場合、ボーッと聴いていても意味がないのと同様で、練習も時間よりも密度や質が重要です。

 

ジャンルを整理してみる⑧初期ハードロック

 

ハードロック1970年頃から一気に盛り上がっていきますが、その先陣を切ったのは

レッドツェッペリンディープパープルブラックサバス

といったバンドです。

 

 

中でもデビュー当初(1968年デビュー)からハードロックサウンドを志向していたのはレッドツェッペリンです。

ハードロックの元祖と言えるバンドですね。

ギタリストは、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックにならび称されるジミー・ペイジで、さらに伝説的ドラマーのジョン・ボーナム、ブルージーかつハイトーンで歌い上げるロバート・プラント、素晴らしいベーシストでありキーボード奏者でもあるジョン・ポール・ジョーンズという布陣。

今や一般的になったハードロックのイメージのほとんどは、レッドツェッペリンが作ったものと言っても過言はないでしょう。

音が大きいこと。

ブルージーであること。

ソロがフィーチャーされること。

ヴォーカルがハイトーンでシャウトすること。

ギターを構える位置が低いこと。

そして演奏力が高いこと。

などなど。

その影響の大きさは計り知れません。

 

 

間も無くディープパープルもレッドツェッペリンの影響を受けハードロック路線に。

ディープパープルにもリッチー・ブラックモアという素晴らしいギタリストがいます。彼はオルガン奏者のジョン・ロードとともにクラシカルな要素をハードロックに融合させ、バンドのカラーとします。

以降、クラシカルな要素が入ることも、ハードロックのひとつの定番スタイルになっていきます。

またそういった要素は、ヘヴィーメタルやプログレッシヴロックに発展していくことにもなります。

 

 

ブラックサバスは初期のハードロックバンドであり、ヘヴィーメタルの元祖でもあるバンドです。

初代ヴォーカルのオジー・オズボーンはその象徴的な存在で、現在もヘヴィーメタルに付きものの「悪魔」っぽいイメージのオリジネーターです。

ギタリストであるトニー・アイオミは、ヘヴィーなリフ(繰り返される印象的なフレーズ)をたくさん生み出していて、やはりこのバンドの影響力も絶大です。

 

 

さて、彼らはいずれもイギリスのバンドです。

ビートルズ以降、イギリスはロックのトレンドを発信しつづけてきました。

ロックの発祥はアメリカでも、その発展にはイギリスのバンドによる功績が大きいと言えるでしょう。

 

 

ザ・フー

また、同じくイギリスのバンド、ザ・フーは、ビートルズやローリングストーンズとほぼ同時期に活動を開始しながらも、ハードロック的なラウドな演奏が特徴で、モッズや後のパンクに繋がるようなアティチュードも有していました。

音楽面のイニシアティブを持つのはギタリストのピート・タウンゼント。ドラムのキース・ムーン、ベースのジョン・エントウィッセルという強力な演奏メンバー、さらにマイクぶん回し系のロジャー・ダドリーの歌からなるアンサンブルの破壊力は凄まじいものがあります。

ザ・フーは音楽性の振り幅も広く、一般的にはハードロックの枠ではあまり語られないかもしれませんが、後発のハードロックバンドへの影響力も大きかったと思います。

 

やろうと思えばできること

 

「やろうと思えばできるよ」

 

と言った人が、本当にやったところを見たことがありません。

 

 

その気になればいつでも出来ると自分で思っていても、けっきょくそれをやることがなければ、それは「出来ない」ということと変わりないのではないでしょうか。

 

 

私自身、1人で練習をしていたりすると、ついいいかげんにしてしまうことがあって、そんなとき「ちゃんとやろうと思えば出来るから今はいいや」と、なんとなくやり過ごしがちです。

で、これが、案の定と言いますか、いざやろうとすると意外と出来なかったりするんですよね。

 

 

例えばリズム。

譜面を見て演奏していても、知っている曲なんかだと、自分勝手に解釈したリズムにしてしまったりする。

そんなとき、「今は適当だけど、ちゃんと譜面どおりのリズムで演奏しようと思えばできるよ」なんて思ってしまう。

 

じゃあ、いつやるの?

「やろうと思えばできるよ」と思っていると、一生それをやるタイミングは来ないかもしれません。

 

 

「やろうと思えばできる」のであれば、

「そのときやる」

ようにしていくと、グイッと上達するかもしれません。

 

楽しさとハードルのバランス

 

音楽にはいろいろな楽しみがありますが、聴く側でなく奏でる側に回ったとき、

出来なかったことが出来るようになる楽しさ(嬉しさ)

誰かと一緒に合奏する楽しさ

2つはとても大きなものだと思います。

 

 

しかし、せっかく始めた音楽を挫折してやめてしまった人の多くは、これらの楽しさを感じるよりも前に、難しさばかりをたくさん感じてしまったのではないでしょうか。

 

逆に、演奏したかった曲を演奏できるようになり、さらにそれをバンドやセッションで合奏してそれでなお「思ったよりもつまらない」とやめてしまう人というのはかなり少数なのではないでしょうか。(希望的推測)

 

 

他のことにも言えると思いますが、

「できるようになることや共有することの楽しさ(嬉しさ)」

「難しさ(ハードル)」

バランスが重要なんですね。

 

 

たしかに簡単すぎても達成感はあまり得られません。

でも、挫折してしまう方の多くは、始めから難しいことをやろうとしすぎるという可能性はもしかしたら低くないのでは?

 

 

1人で取り組んでいるとなかなかコントロールの難しい「楽しさ(嬉しさ)とハードル」のバランスですが、レッスンでは、講師と一緒にこのバランスをコントロールしていくことができます。

レッスンに通うことのメリットのひとつだと思います。