TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

筒美京平先生を偲んで

 

筒美京平といえば、その名前は知らずとも誰もが耳にしている楽曲を何曲も作った、日本歌謡において最強、最大の作曲家です。

3000曲に迫る数の作曲、そして名だたるヒット曲の数々…。

 

 

そんな筒美先生が、今月の7日にお亡くなりになりました。80歳でした。

晩年には一線を退いていらっしゃったようですが、今もって影響力ははかり知れず。

あまりにも大きな存在を失いました…。

 

 

今回は、膨大な作品の中からごくごくわずかですが、筒美先生の手がけた素晴らしい楽曲を聴きながら、先生を偲んでいきたいと思います。

 

…と、Youtubeで検索してみると、なんと「筒美京平コレクション」なるチャンネルを作っている方がいらっしゃるんですね。

素晴らしい。

ということで、こちらの動画のリンクを貼らせていただきます。

 

筒美京平コレクション

 

 

おそらく私と同世代か上の世代の方にとっては、耳馴染みのありすぎる名曲がズラリ…。

カラオケの定番曲だらけ。

あらためてその偉大さを感じずには要られません。

 

 

筒美先生

これからも先生の作品からたくさん学ばせていただきます。

ありがとうございました。

初心者が選んだ楽器をディスるな

 

先月も似たようなことを書いた気がしますが……

今回は「初心者が使う楽器に対してのさまざまな声」について。

 

 

まず私が言いたいのは、「どんな楽器を選んで使おうが、楽器(音楽)を始めたことが素晴らしい」ということ。

 

知識や経験のある人からしたら、あの楽器を使うといい、あの楽器はやめた方がいい、といろいろ見解はあるでしょう。

でも、なにはともあれ始めることが大事ですよね。

やりたい気持ちはあってもなかなか行動に移せない人も多い中、すでに始めていらっしゃる方はそれだけで胸を張っていいと思います。

 

だから経験者の方は、初心者が使う楽器について何かしら言いたいことがあったとしても、それよりもまず、音楽や楽器を楽しもうとする仲間が1人増えたということを喜んでいけたらいいんじゃないかな、と思うわけです。

 

 

 

「初心者のくせに高級な楽器を使って」

 

と、初心者が高価な楽器やハイスペックな楽器を使うことをディスるような話をよく聞きます。

初心者がギブソンのギターを使ったり、セルマーのサックスを使ったり

 

「腕前に見合わないのに、恥ずかしくないのか」と。

「形から入っちゃって」「カッコばっかり」と。

 

 

これ、みなさんはどう思いますか?

 

かくいう私も、1020代の頃は多少なりともそういうふうに思ったこともありましたが、

今ではそんなこと

まったく気にするべきじゃない

と思っています。

 

強いて言えば、シンセサイザーやデジタル楽器の場合、多機能すぎると初心者には手に余り、むしろ扱いづらいということがあるかもしれません。

しかしそれ以外のアコースティック楽器やエレキ楽器の場合、基本的には価格に比例して作りの精度や耐久性は高くなります。

 

楽器の作りの精度や耐久性の高さは、初心者にこそ重要だとは言えないでしょうか。

 

高い演奏技術があれば、些細な楽器の弱点はカバーできるかもしれません。

でも初心者は、何かがうまく出来ない、やりにくいというとき、それが「もしかすると楽器のせいかもしれない」とはなかなか思えないんじゃないでしょうか。

ただただ「自分が下手だからだ」と思ってしまう。

 

だから私は、もし予算を出せるなら高価な楽器を購入することをオススメします。

もちろん楽器のコンディションキープやセッテイングなどが大切なのは、高価な楽器であっても然りですが。

 

高価な楽器は「良い楽器を買ったんだからがんばらなきゃ!」とモチベーションアップにも繋がりますし、万が一やめてしまったとしても売りに出せばそれなりの値がつきます。

いや、けっしてやめないでいただきたいですけど。

 

 

はたまた一方では、

「そんな安っぽい楽器使ってるの?だからダメなんだよ。」

と、安価な楽器を使う初心者にダメ出し、否定をする経験者もいるようです。

 

 

でもその楽器だって、その人にとっては奮発して買ったものかもしれない。

ドキドキしながら楽器屋さんに行って、分からないながらも一生懸命選んだ楽器かもしれない。

すごく気に入って大切にしている楽器かもしれない。

 

いや、かもしれない、じゃなくておそらく「そう」ではなかろうか。

 

だから経験者の方は、ただ否定するよりも、初心者の方が「その楽器を使って」楽しく上達していくにはどうするといいのか、建設的で暖かいアドバイスをしてあげられたらいいんじゃないでしょうか。

 

 

安価な楽器でも、少し手を加えてしっかり調整してあげれば十分に使える楽器になり、高価な楽器に引けを取らないものになることだってあります。

 

だからつまるところ、初心者が使う楽器ってなんだっていいんですよ。

 

 

どんな楽器であっても、それを手にとって音楽を始めたあなたは最高にカッコイイです!

 

腕のシビレの原因は…

 

今回はピアノの生徒さんのエピソードです。

 

その生徒さんはここしばらく、原因不明の腕のシビレに悩まされていました

 

ピアノの練習も頑張りすぎると腕がシビレてきて、ムリすると痛みが残るとのことでした。

 

 

レッスンでピアノ講師が見る限り、フォームの美しさはスクールでもピカイチで、とてもリラックスして弾けているはずだと。

でも、ピアノの他にもとくに思い当たる原因もないようで、しばらくの間はとにかくムリのない範囲で練習を、ということになりました。

 

 

とても練習熱心な生徒さんで、本当は自宅でもたくさん練習したいはずなのに

どうしたものかと講師も私も悩みました。

 

そこで講師が、自宅練習ではどんな椅子を使っているのかをたずねると、

どうやら高さの低い椅子らしく…!

 

それはイカンと、高さの調節できるピアノ用の椅子を使うことをオススメしたようです。

 

 

今日、レッスンにいらっしゃると「椅子を買ったんですよ」と。

そして、しっかり椅子の高さを調節すると……

 

腕のシビレ・痛みがすっかり無くなったんだそうです!!

 

 

本当に良かった!

いや~~、姿勢や道具って大事ですね~~!

 

 

みなさんも、もし歌や楽器の練習をしていて身体のどこかが痛くなったりしたら、けっしてムリはしないようにしてくださいね。

そして、フォームや楽器のセッティング、使っている道具・パーツなどを、あらためて見直してみてください。

 

音楽力の向上には

 

スクールでは、音楽を楽しむための力を「音楽力」と言っています。

 

そして音楽力の向上には、技術・感覚・知識をバランスよく身につけていけると良いと考えています。

「技術」とは、歌声や楽器を操るための運動スキルのことです。

「感覚」とは、音感やリズム感のこと。

「知識」とは、音楽を体系的に捉えるために知っておくと便利なこと。

これらを、いわゆる練習によって身につけ、強化していくわけです。

 

 

が!

 

じつはもっと大切なことがあります。

 

それは「音楽を好きであること」です。

 

「音楽を好き」かどうかを判断する簡単なものさしは「どのくらい音楽を聴いているか」です。

(もちろんその限りでないことも、他のものさしもあるでしょうけど。)

 

みなさんはどのくらい聴いていますか?

 

いざ歌や楽器を始めたとき、普段からよく音楽を聴いている人は上達が早いです。

そして私の肌感覚では、そういう人は挫折してしまうことも少ないような気がします。

 

 

「あら、自分も音楽をやってみたいけど、そんなに音楽を聴いていないな

という方もいらっしゃるかと思いますが、心配無用です!

 

今から聴けばいいんです!

今から好きになればいいんです!

ここから、だんだん、もっともっと。

 

 

そのとき、「何を聴くべきか」なんてまったく気にする必要ありません。

流行りの曲でも、昔好きだったアイドルの曲でも、アニメソングでも。

まずは自分の嗅覚に従って「聴きたい」と素直に思える曲を聴きましょう

 

ロックの定番曲?ジャズの定番曲?

そんなものは、いろいろな音楽に触れる準備ができてからで十分です。

 

 

まずは、「ながら聴き」って言うんですか?何かしながら音楽を流すっていう、アレでいいと思います。

とにかく少しずつ日常の中で音楽に触れる時間を増やしていきましょう

 

そしてときには、ながら聴きじゃなく、じっくりその音楽と向き合って聴いてみてください。

そんなことが自然になってくれば、もうすっかり音楽好きです!

 

あらためてジャンルを整理してみる⑥ソフトロック、サーフロック

 

さて時系列的にはぼちぼちハードロックに入っていくわけですが、今回はその前にもう1つだけ。

 

それは

ソフトロック

です。

 

ハードの真逆のソフトです。

読んで字のごとく、柔らかく優しい雰囲気を持ち、メロディアスで美しいハーモニー(コード進行)が特徴です。

 

ハードロックに比べると馴染みのないジャンルかもしれませんが、素晴らしいアーティストや作品が多く、誰しもが耳にしたことがあるような曲にもソフトロックと呼ばれるものがたくさんあります。

 

 

一般的に知られていてイメージしやすいのはカーペンターズかな、と思います。

カーペンターズをソフトロックだと一括りにして良いかどうかちょっと躊躇するところですが、カーペンターズの代表曲を手がけたポール・ウィリアムスバート・バカラックロジャー・ニコルズといった面々は、やはりソフトロック調の作品作りを得意としています。

 

1970年代後半にディスコヒットを飛ばしたビージーズ(Bee Gees60年代にはソフトロック路線でした。

他には、ブレッド(Bread)バーズ(The Byrds)ゾンビーズといった、USもしくはUKのバンド。

そしてソロのアーティストとしてはエルトン・ジョンや、はたまたキャロル・キングなどもソフトロックだとすることもあるようです。

ただ、前述のバンドしかり、このころはサイケデリック以外にも様々な要素(影響)があり、ひとくくりにするのは若干乱暴な気がします。

 

しかしながらこの時期、歪んだギターでブルージーなフレーズを轟かせ、大音量でアンサンブルするハードロックが芽生える一方で、こういったソフトなアプローチに向かう流れも確実にあったと。

 

 

おっと忘れてはいけない!

順番が前後するようですが、これらソフトロック作品に大きな影響を与えたのが、かのザ・ビーチ・ボーイズです。

サーフロックのイメージが強いビーチ・ボーイズですが、60年代後半には名盤「ペット・サウンズ」をはじめとする非常に美しいロックを展開しました。

これらの作品は、日本でも大瀧詠一さんや山下達郎さんなど、多くのアーティストに影響を与えました。

 

 

あっ、ついでにサーフロックってのも出て来ちゃいましたね。

60年代のそれはリヴァーブの効いたエレキギターをフィーチャーした軽快なロックですが、サーフィンカルチャーを反映させた、どちらかというとイメージ先行のサブジャンルと言えるかと。

ビーチ・ボーイズの他には、「ミザルー」が有名なディック・デイルや、ベンチャーズなどがその代表です。

その後はパンクバンドやハードコアバンドがサーフィンのBGMであった時期もありましたが、近年は自身もサーファーであるジャック・ジョンソンドノヴァン・フランケンレイターらのナチュラルでリラックスしたサウンドがサーフミュージックとして定着してきました。

 

 

話をソフトロックに戻しましょう。

 

ソフトロック路線の曲は今現在もたくさん作られ演奏されています。

とくに日本では多いんじゃないかな。

ハードロックに分類されないような日本のロックバンドの大半はソフトロックなんじゃないかと思ったり思わなかったり。

 

ソフトロックの流れは、そのままAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)などに繋がっていきます。

AORについてはのちのち……。