TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

初心者にオススメの楽器とは?

 

今回は初心者の楽器購入について所見を書いてみようと思います。

 

以前、ギターやベースの記事でも書きましたが、

基本的に「初心者向けの楽器」というのは

存在しない

というのが私の考えです。

 

 

一般的に初心者向けの楽器として売られているものは、

「初心者にとって演奏しやすい楽器」ではなく「価格の安い楽器」であることがほとんどです。

 

アコースティックの西洋楽器は、とにかく精度が求められます。

(民族楽器についても言い始めるととめどなくなるので、ここでは西洋楽器に限ってのこととしておきます。また、デジタル楽器は今回のお話は対象外です。)

高い精度、そして耐久性などを担保しようとすると、どうしても楽器というものはそれなりに値が張ってきます。

ということは安い楽器には、パッと見の外見は大差なくとも、そういった精度や耐久性をある程度犠牲にしてその値段を実現させているところがたぶんにある、ということです。

 

 

そこへ行くと、楽器をコントロールする自力が高ければいざ知らず、

初心者の方こそ「良い楽器」を使って練習していくべきだとは思いませんか?

 

精度の高い楽器をきちんと調整して使う。

そうでないと、上手くいかないのは楽器のせい「かもしれない」という状態でもがき続けることにもなりかねません。

 

 

ですから、もし買えるなら高価な楽器をお求めになった方がいいと私は思います。

 

それってどれくらい?

 

じつは多くの楽器はある程度の価格帯から上は、素材や装飾など、直接的には精度や演奏のしやすさとは関係のない部分によって値段が釣り上がっていきます。ここはもう見た目の好み・サウンド的趣向の領域になってきますので、ここではタッチしないでおきます。

つまるところ、信頼できる精度と耐久性があり、それ以外にはさほどコストがかかっていない製品(グレード)があり、そのあたりが初心者の方へのオススメの楽器ということになります。

 

なお、初心者向けの楽器は存在しませんが、楽器によっては初心者向けのセッティングというのは考えうるので、それは購入時にご相談されるのがイイかと思います。

 

 

と、ここまでは楽器経験者であり、ある程度有識である立場からの考えですが、一方でこれから楽器を始めようとされる方の立場に立って考えてみると、「いきなりそんなに高価な楽器を買うのはちょっと」と躊躇されるのもよく分かります。

 

今はそれぞれの楽器でかなり安い価格帯の製品が売り出されていますので、まずはそういう楽器を使ってみてと考えるのもごもっとも。

 

そもそも楽器がないことには始まりませんから、あまり予算をかけられない方にとって、こういった価格帯の楽器があることで音楽ライフをスタートできるのだとすれば、それはとっても有意義だと思います。

 

 

しかしながら、そういった楽器では「音楽の楽しさに触れる」までに余計に時間がかかってしまう可能性があることは、やはり否めません。

その間に楽器をやめてしまうようなことがあれば元も子もありません。

(ですから音楽を楽しむことを目的としたとき、今すでに音楽が楽しいと実感できていれば、もはやどんな楽器でもいいのだと思います。)

 

そう考えると、昨今は非常に安い価格帯の楽器もありますが、今もって「楽器というのはある程度高価なものだ」という概念はやはり崩れない、崩さない方がいいのかもしれません。

 

 

ただ、これだけは言わせてください!

 

しっかりした楽器を使って、こちらから一歩一歩音楽へ歩み寄っていけば、きっとその楽器の値段などすぐに「元が取れた」と思うはずです。

それくらい音楽や楽器の演奏は楽しいです!

 

逆に楽しくなりすぎて、音楽や楽器にお金をかけすぎてしまう、困ったな、でも楽しいからいいかという人もいっぱいいます。w

 

 

ちなみに、エレキギターやエレキベースには、魅力的なフォルムやカラーリングをした楽器がたくさんあります。

これについては見た目も重要視してくださいね。

カッコイイ!と思える楽器を使うことは、それだけでモチベーションが上がりますから。

 

今でしょ!①

 

「今でしょ!」

 

が流行ったのはもう何年前でしょうか。

このキャッチコピーは著作権フリーだそうで、今回は使いまくってやろうと思います。

 

今でしょ!

 

これ、何にでも言えることでありながら、あらためて大事だと思うわけです。

 

今でしょ!

 

音楽においては、まず始めること

(音楽を)いつかはやってみたいんだよな~と思っている方の数というのは相当なものだと想像するし、データにもそう出ています。

しかしながら実際に始める方の数は、やってみたいと思っている方の数に対して極めて少ない割合です。

今すでに音楽をされている方は、思いを行動に移した、という意味でご自分を誇ってください。

 

今でしょ!

 

さて私も年々、月日が経つのを早く感じるようになりました。

そのうち、そのうちと思っている間にどんどん時間が経ってしまいます。

 

今でしょ!

 

音楽を始めるにあたって、年齢的に高齢になるほど難しくなっていく、ということはありません。年齢を気にして躊躇されている方がいらっしゃるとすれば、それはご心配なく。

 

ですが、「音楽の楽しみをなるべく長く味わう」ために、早く始めた方がいいですよ、というのが私の思いです。

 

今でしょ!

 

ところで、「食わず嫌い」ってありますか?

美味しくないと勝手に思いこんでいた食べ物を、ちょっとしたきっかけで食べてみたところ

「!!ナニコレ!?美味っ!!」

ってなった経験、ありませんか?

私は正直、パッと思い出せないんですが。w

まぁそんなことがあったと仮定して、おそらくそのとき「なんでこんなに美味しいものを避けていたんだ!今までの自分!あ~、今までもったいなかったわ」って思いますよね。たぶん。

 

音楽も同じようなもんだと言いたいわけです。

 

 

音楽を始めるなら……

今でしょ!

 

自分にあった型を探す

 

いきなりですが、

私は両の小指がほんの少しだけ不自由です。

 

左右同じようにではなく、左は極端なバネ指、右はほとんど薬指と連動してしか動かない、といった具合です。

とは言え、生まれてこのかたずっと「この身体」ですから、それを不自由だと認識したことはほとんどありませんが。

 

それでも、楽器が上手くなりたい盛りだった20代の頃(もちろん今も上手くなりたいですが、なんて言うか、上手くならなきゃと気持ちが焦っていた頃)は、この小指が上達の妨げになっているのでは、とけっこうマジに悩んだことがありました。

 

当時の先生に「手術した方がいいですか?」と聞いてみたりもしました。

 

そのときの先生の答えは「よっぽど困ることがなければ、そのままでいいんじゃない?」という感じで、そう言われたからというワケじゃないですが、けっきょく今に至るまでそのままです。

まぁ、もうこの先も手術して改善させることはないでしょう。今はその必要を感じていない。

 

そういう意味では私は、自分にとって、小指の融通に依存しない演奏の仕方(ピアノ、ギター、管楽器など)を見つけられたのかもしれません。

 

 

 

さて私の話はこれくらいにして、音楽教室でのレッスンを考えてみましょう。

 

一般的に、歌や楽器の演奏には「こうすると良い」というある種のがあり、レッスンでもよくそれに乗っ取ったアドバイスがなされます。

 

そういった型はたしかに理にかなっていることが多く、スムーズな上達とその促進に役立ちますが、一方でその型が誰しもにスッポリ当てはまるかというと、それはその限りではありません。

口の形、歯、舌、喉、噛み合わせ、指の長さ、指の太さ、腕の長さ、関節、爪、体格、筋力、肺活量……当たり前ですが個人差があります。

私のように小指がイマイチ言うこと聞かなかったり。

 

であれば当然講師は、個を見ずに大雑把に型だけを押し付けてはいけないはずです。

さらにはお1人お1人やりたいことも違えば、身体的なこと以外にもいろいろと個人差がありますからね。

 

本当にケース・バイ・ケースです。

 

 

とかく最初は講師も、自分とは違う生徒さんの身体の隅々までは分かりません。

ですから、言われたとおりにやってみるけどどうにもこうにもやりにくい場合は、講師に遠慮することなくそのことを伝えてみてください。

 

がんばっても上手くできないとき、「練習が足りないんだ」「才能がないんだ…」と自分を責めるばかりでは音楽が窮屈になってしまいます。

もちろん練習は必要ですが、練習量にものを言わせるのではなく、練習の質をあげることが大切です。

ましてや「才能が…」なんて悩んでいないで、どんどん講師に具体的な悩みをぶつけてください。

 

そうやって講師と協同で、ご自分にとってのベストな歌い方・演奏の仕方を模索していきましょう。

 

 

独学の方は、今やインターネットを開けば情報が溢れていますが、それらに翻弄されることのないよう、上手く情報を取捨選択して行けるといいですね。

やはりノウハウを持った方に協力してもらうというのは、近道であるばかりでなく、多くの情報からご自分に合ったものを選んでいく上でも心強いですね。

 

上手いと思う歌手を無理やり押し付ける企画②松崎しげる

 

ひさしぶりに

「この人は歌が上手い!」と思う人を挙げ、無理やりにその良さを押し付けるという、けったいな企画!

をやってみます。

 

今回は……

 

松崎しげるさん!

 

 

なんともう70歳を超えていらっしゃるんですね。

昨今の松崎さんといえば、真っ黒に焼けた肌と、バラエティー番組で見せる陽気でコミカルなキャラクターが思い出されるでしょうが、

本職はもちろん歌手

 

しかも昭和の時代から、日本を代表する「高い歌唱力を持った歌手」と言われていました。

 

 

まず、その声色がステキです。ハスキーでありながら、とてもしっかりした芯の太さがある。

高音域でもファルセットで「抜く」ことはまったくせず、突き刺すようなヘッドヴォイスを聴かせます。

 

伸びやかなハイトーンボイスをはじめ、優しいウィスパーヴォイスから非常に力強い声までダイナミクスの幅が広く、音域の広さと合わせて松崎さんの歌唱力の土台となっています。

 

加えて、滑らかに音程を下げるフォールや、次の音へ繋ぐ巧みなフェイクも効いています。

 

この世代の歌手に多い「リズムのタメ」は、やはり今の耳で聴くとやや古臭くは感じてしまいますが…

とにかく素晴らしいわけですよ!

 

 

松崎さんのWikiページを見ると、学生時代には後のガロになるトミーとマークと共にバンドをやっていたんですね。

デビューのきっかけは宇崎竜童さんからのスカウトだそうで、この方も日本の歌謡界の超キーパーソンですよね。

デビュー後はたくさんのCM曲で歌っており、その中のひとつが代表曲の「愛のメモリー」でした。

ちなみに左利きですが、右利き用のギターを左で構えて弾くことでも知られています。

 

 

こうやってご紹介している私も、じつは代表曲以外はあまり存じ上げないので、これを機に勉強させていただきます!

 

素晴らしい。

 

名曲!

 

今年の映像ですね。70歳にしてこの力強さ!

 

CM曲をいっぱい歌われていました。

 

グリコアーモンドチョコ。

 

トミーとマツ。

 

オリジナル曲のススメ⑤メロディーから?コード進行から?

 

今回は曲先でオリジナル曲を作っていくときのことをお話してみようと思います。

 

じつは曲先と言っても、その中にもいくつかバリエーションがあります。

 

曲先とは「音楽を詞以外のところから作ること」だとも言えるわけです。

メロディー、ハーモニー、リズム、音色といったいろいろな曲(音楽)の要素のうち、何を取っかかりにしていくかによって作り方もだいぶ異なってきます。

 

 

おそらくはもっとも従来の形と言えるのが、

メロディーから作る

手順でしょう。

まずメロディーを思い浮かべ、それにハーモニーやリズム的な要素を付け足していきます。

 

ざっと1990年代以降、徐々に増えてきたと思われるのが、

ハーモニーから作る方法。

ハーモニーとはここではコード進行だと思ってください。

4ないし8小節程度のコード進行をまず考えておき、それを繰り返し再生(ループ再生)させておいて、それに合ったメロディを考えていきます。

 

他にも、よりダンスミュージックに近いものになれば、

リズムから音楽を構築していく

ことが、むしろ自然だということもあります。

 

その他、素材のサンプリングや、ある1つの音色や音響など、

従来であればディティールと考えられていた要素を発想の出発点として曲を作っていく

こともあります。

なお、こういった方法では、DTM環境およびDAWなどのツールを使うことが前提にはなってくるでしょう。

 

 

ここではベーシックな歌ものポップスを想定して、メロディー先行かハーモニー先行かをもう少し掘り下げてみます。

 

メロディー先行の良さは、その自由度の高さにあります。

絵に例えれば、大きさも決まっていない真っ白なキャンバスに、本当に好きなように描いて良いわけです。

スマホのボイスメモなどを使って、思いついたメロディーを口ずさみ録音していけばOK

ハーモニーやリズムなど他の要素は気にせず、気持ちのおもむくままに歌っていきましょう。

 

ただ、決まり事がなく「自由にやって良いよ」と言われると、意外と思うようにメロディーが出てこなかったりもします。

自由すぎてしまうというのもときに難しいのですね。

 

そこで、ハーモニー先行型というアイデアを試してみましょう。

ハーモニー、つまりコード進行にもオリジナリティを追求することはもちろんできますが、一方で定番と言われるコード進行がいくつも存在します。

なんと、コード進行には著作権がないのです!だから最初は、定番のコード進行をそのまま使ってみるのもアリだと思います。

 

もうひとつ、メロディー先行で考えた場合、問題になってくることがあります。

できたメロディーに対しハーモニー(コード進行)を付けていく必要があるのです。

これが初心者の方には荷が重いかもしれません。

やるのであれば、まずはあまり凝ったことをしようとせず、シンプルなコードを付けてみてください。

とにかくハーモニー先行であれば、その問題は解消されます。

 

ハーモニー先行のデメリットとしては、どこかで聴いたようなメロディーになりがちだったり、小節数なども決まってしまっているので、なんと言うか「小さくまとまった感じ」になりがちだったり、ということがあるかもしれません。

 

 

あと、完全に1曲分のメロディーを考えてからハーモニーを、もしくは1曲分のハーモニーを考えてからメロディーを、ではなく、ほぼほぼ同時に考えて作っていくということもあります。というか、そういう場合はけっこう多いんじゃないかな。