先日、たくさん音楽を聴くことをお勧めする記事を書きましたが、今回は
演奏中(練習中)の「聴く」
について。
よく言われることですが、
歌ったり演奏したりするうえで、その最中に「聴く」ということはとても重要です。
音楽は、完全なソロ(独唱・独奏)でないかぎりは、自分以外の誰かが鳴らしている(歌っている)音があり、それらの音と自分が発する音との関係で成り立ちます。
ですから、この「関係」を意識的によく聴くことが大切なのは当然ですね。
カラオケでも然りです。
関係をよく聴いて、まずは自分が発する音のリズムや音程を合わせていくのが基本です。
ところがセッションやバンドでのアンサンブルとなると、つい聴くことがおろそかになりがちです。
原因はいろいろでしょうが、
取り上げている曲が難しすぎる場合、自分の演奏に必死で周りの音を聴く余裕など無くなってしまうのは必然です。
アンサンブルで「聴く」には余裕がなくてはなりません。
だから、このことに関しては
シンプルな曲がオススメです。
もちろん自分が(自分たちが)「演奏したい」と思う曲を演奏するのが一番ですが、
試しにシンプルな曲を題材に、周囲と自分の音の関係性によく耳を傾けてみてください。
もしかすると、それまでいかに自分の演奏に必死で周りが聴けていなかったか、気づくかもしれません。
よく聴きながら演奏すると、演奏中にいろいろなことを感じられると思います。
と言うことで、個人としてもバンドとしても、「聴く」ことは上達のうえで不可欠です。
ですが、上達するしない以前に、聴くことでもっとアンサンブルが楽しくなるはずです。
難しいフレーズや曲をこなすのもやりがいのあることに違いありませんが、せっかく誰かとアンサンブルするのなら、その関係性を楽しまないのはもったいないと思いませんか?
また、演奏内容に余裕が無いわけではなくとも、聴くことがおろそかになりがちな場合もあります。
演奏を録音して後で聴いてみたら、自分が思っていたのと全然違う、かなりギャップがある、という人はこのケースかもしれません。
余裕が無いわけじゃないのなら、あとは意識の問題です。
今までの意識では、「聞こえてきていた」程度だった周りの音を、積極的に「聴く」ようにしてみましょう。
そのとき、漠然と全体を聴こうとしても大変なので、どれか1つのパートに絞って聴くようにしてみるといいかもしれません。
1つのパートを聴けるようになったら、曲の途中で聴くパートを他に切り替えてみてください。
そうやって切り替えを細かくしていくうちに、全体でも聴けるようになる気がします。
そしてもちろん自分の音を聴くことも大切です。
例えばなるべく客観的に。
ただ、自分の音は意識しなくてもある程度聴けているはずですので、いったんは周りの音を聴くことにたくさん意識を割いてもいいと思います。