TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

サイクル、ありますか?

 

今回はリズムのお話です。

 

またかよ!

 

ねぇ。

いいかげん飽きてきますよね。

 

…って、コラ〜!怒

 

飽きないで!商いで!明菜いで!

ダメ!ぜったい!

 

 

 

…はい。

では今回はまずこちらの動画をご覧ください。

 

エミリー・レムラーというジャズギタリストのライブ映像です。

いかがでしょうか。

個人的に彼女のプレイは好きですが、そういう好みは置いといて、

なにか気付くことはありませんか?

 

 

 

よーく見て考えてみてください。

 

 

 

どうですか?

 

 

……そう!

 

このエミリーさん、演奏中にずっと身体を左右に揺らしていますよね。

 

他の動画も見てみましょうか。

 

おお、こっちでも揺れてます揺れてます。

 

これ、もちろん、ただ何となく揺れているわけじゃありません。

曲のテンポと同期しているんですね。

 

テーマのメロディやバッキングを弾いているときだけじゃなくて、アドリブのギターソロの最中もずっと揺れています。

 

 

 

以前から言っていることですが、

リズムとは連続する拍の周期の上に(中に)展開されるものです。

 

ここでは、連続する拍の周期を「サイクル」と言ってみます。(≒テンポ)

リズムが悪い、リズム感がない、と思っていらっしゃる方は、リズムが悪い・リズム感がないのではなく、ただこのサイクルをご自分の中に設けていないだけだったりします。

 

サイクルを設ける(感じる)ということは、方眼のノートに1マスづつ文字を書いていくようなものだと考えてみましょう。

だとすると、サイクルを設けていない(感じていない)状態というのは、何のガイドもないまっさら真っ白のノートに文字を書いていくということです。

上手い例えかどうか分かりませんが、なんとなくイメージできますかね?

 

サイクルを設けていない人のリズムのとらえ方は、おそらく「その音もうちょっとだけ長く」とか「そこのキメの2音目をもうちょっと早く(手前に)」とか、「もうちょっと」という言葉を使いがちなことに顕著なように、感覚的にならざるを得ません。

(グルーヴとかもっと突っ込んだ話になれば感覚的に捉える部分も多分にあると思いますが。)

 

そしてこういう方に多いのが、身体をどっしりと動かさない状態で歌ったり演奏したりしていること。

 

 

サイクルを設ける(感じる)には、体を周期的に動かすことが効果的です

 

例えば、ギターでコードをジャカジャカ弾く(ストラミング、カッティング)とき、弾きたいリズムパターンがどんなものであれ、基本的にはずっと腕をアップダウンで交互に振り続けるのもそれをサイクルとすることが主な理由です。

ところが、ギターでも単線のメロディを弾くと、とたんにリズムが乱れる…。

これは弾き方にもよりますが、腕の振りというサイクルがなくなることが原因としては大きいでしょう。

 

 

ということで、まずは手軽なところから、身体を揺らしてみたり、腕を振ってみたりと周期的な運動をしながら、その上で歌をうたってみたり手を叩いたりしてみてください。

そういったことがリズム的ないろんな要素の土台となっていきますので、案外バカにできません。

 

 

ちなみに、先のエミリー・レムラーは、この2つの動画ではいずれも、2小節をひとつのサイクルとしています。テンポにもよりますが、これはけっこう大きな括りですね。

練習では1拍にひとつのサイクルを同期させることから始めるといいと思いますが、慣れてきたら、2拍で1サイクル、1小節で1サイクルと、大きくとってみるのも効果的です。

 

これ欲しい その1

 

今、個人的にもっとも関心がある楽器。

 

それは

パンデイロ

です。

 

パンデイロはブラジル音楽に使われるタンバリンです。

それひとつでドラムセットのように多彩なリズムを生み出すことができる楽器。(上手くやれば)

 

 

その存在を知ったのはもうだいぶ昔ですが、今になって超欲しい。

 

サンバ、ボサノヴァ、ショーロなどのブラジル音楽はもちろん、ロックっぽい曲に合わせても面白そうですよね。

最近、ギターやピアノといったスタンダードな楽器じゃなくて、ちょっとニッチでプリミティブな楽器に関心があって、そういう楽器だけのアンサンブルとかやってみたいな〜って思ったりしています。

 

 

 

この楽器を世界に知らしめた、マルコス・スザーノの素晴らしいプレイ。

リズムの訛りが何とも言えないですね〜。

 

思わず体が動き出してしまいますわ。

 

レジェンド、ジャクソン・ド・パンディロ師匠。

 

これはベルナルド・アギアール?という人。

こんなアンサンブル、ステキじゃないですか。

ピアノのススメ

 

今回はピアノの話ですが、すでにピアノを弾いていらっしゃる方ではなく、今現在、ピアノ以外の楽器や歌をやられている方に向けて書いてみます。

 

 

ズバリ

 

「ピアノはやった方がいいですよ」

 

 

なぜか。

 

 

ざっくり言えば、

ピアノは楽曲の全体(音楽の構造)を捉えやすい楽器だから

です。

 

・小節感、拍感、テンポ感を含むリズム的なことが把握しやすい

・ハーモニー感が養われる

・コードやスケールなどの仕組みを理解しやすい

などなど。

 

とくに歌や管楽器などでは、上記のことが難しいというか自然には促されにくいかと思います。

語弊があるかもですが、楽曲の全体(音楽の構造)を把握しにくい。

いきおい、いいかげんなリズムになったり、自分の音以外に意識が向かなかったり、コードのことなど分からないままだったりしがちです。

 

 

 

「自分のパートだけでもいっぱいいっぱいなのに、ピアノまでやる余裕なんてないよ!バカバカ!」

なんて言わないで!

 

なにもバイエル(という人が書いたピアノ入門用の教本)からやりましょう、という話じゃないんです。

というか流暢にピアノを弾くことを目的にした話じゃないので、長い時間ピアノを弾く練習をする必要はありません。

普段歌ったり演奏したりしている音楽を、ピアノを介してもう一回捉え直すことができたら、きっと良い成果が出ますよ、ということです。

 

 

 

ではピアノで何をすればいいか。

 

ここではポピュラーミュージックを演奏することを前提としていますので、ピアノもそれに合ったやり方がいいですね。

 

それは「コード弾き」です。

 

弾き語りでアコースティックギターをジャカジャカやったりするアレがコード弾きです。あれをピアノでやるんです。

よく、ピアノと聞くと「左右の手でバラバラのことなんてできないよ〜」思われますが、コード弾きではそんなに複雑なことをする必要はありません。

 

コード弾きができたら、それに合わせてメロディを歌ってみましょう。がんばって右手でメロディも弾いてみてもいいですね。

 

これで楽曲の全体感がかなり掴めるはずです!

 

 

 

あ、ピアノといっても生のピアノじゃなくても大丈夫です。ようは鍵盤楽器ですね。

もし鍵盤楽器を1つもお持ちでないのなら、ぜひ入手してみてください。

 

コードやスケールなどの仕組みを理解する目的だけならミニキーボードでも十分ですが、せっかくなら標準サイズの鍵盤がいいと思います。

鍵盤数は61あればひとまず事足りるかと。

 

 

 

コード弾きについてはまた書いてみたいと思っていますが、スクールのピアノコースの主なレッスンコンテンツでもあります。

よかったら体験レッスンをご受講くださいませ。オンライン受講できます。

オンラインレッスンは入学後の受講料もお安くなっていますので、ぜひ。

 

手っとり早くちょっと上手そうになる

 

歌でも楽器でも、「やるからには上手くなりたい」という意識で取り組むのは、比較的多くの方にとって自然なことだし、ステキだと思います。

 

でも、やっぱり

一朝一夕にはいかない

もんです。

 

だから私は、例えば「これをやればスグ上達!」みたいなキャッチコピーを見かけたとしたら、そのコンテンツは眉唾だな…って思ってしまいます。

そもそもからして「上手さ」というのも1つじゃないですからね。とくにポピュラーミュージックの場合は。

 

 

「でも、ぶっちゃけ手っとり早く上手くなりたいんスよ〜〜」

という方に、今回は特別に耳寄りなアドバイスを。

 

といっても、何度も言いますが本質的に上手くなろうと思ったら一朝一夕にはいきません。

だから今からお話しすることは、言ってみれば「付け焼き刃的なやつ」です。

「上手い人っぽい雰囲気」。「上手い…かな?」みたいな。

そういうのがイヤだったら、やっぱりコツコツ地固めをしていくのがけっきょくは一番の近道です。

 

 

はい、ではいきますよ、それは何かと言いますと…

 

 

とにかく強弱をつける

 

です。

 

 

……あれ?肩透かしくらった感じですか?

 

 

以下解説

 

正確な、もしくは気持ちのいい音程やリズム、複雑なフレーズ、高速なパッセージ、細かいニュアンス、音色のコントロールなど、「上手い」と思わせる要素はいろいろありますが、そのどれもが一朝一夕(3回目)にはいきません。

 

でも、強弱ならどうでしょうか?

 

自由自在とまでいかなくても、どうにか多少コントロールできませんかね?

楽器によっては強弱のコントロールが難しいものもあるかもしれませんが、初中級者でも多少は強弱の差をつけられるのではないでしょうか。

 

 

上手な人の歌や演奏は往々にして、強弱のコントロールも素晴らしいでしょう。

逆に強弱の変化がない、いわゆる一本調子、セリフ棒読み状態では、拙く聴こえがちです。

(強弱だけが原因ではありませんが。)

 

 

ところがこの強弱、意外にも軽視されているようにも思います。

 

とくに楽器となると、それがギターでもピアノでも管楽器でもドラムでも、とかく任意のタイミングで任意の音を発音していくことにばかりに意識が向いてしまう。

強弱は0か100か。これではまるでON/OFFのスイッチによって演奏しているようです。

 

 

いかがですか?

身に覚えはありませんか?

 

私はありますよ……。

 

 

エレキギターなんかだと、けっこう弾ける人でも弾く音弾く音ぜんぶ同じ強さだったりしますからね。そういう演奏にはあんまりグッとこない。(私の場合)

一方、たいして難しいことなんかしなくても、強弱の幅が豊かだと、「おっ?やる…か?」ってなりますから。(私の場合)

 

もちろん、付け焼き刃的に、ということでなく正攻法でも強弱は超重要な要素です。

 

 

ということで、

ぜひ強弱を気にしてみてください!

 

練習では、試しに思いっきり大胆に強弱をつけてみてもいいと思います。

ただし、強弱をつけようとするあまり、今度は音程やリズムがめちゃくちゃになってしまってはプラマイでマイナスかもしれませんので、バランスよく意識配分できるようにがんばってみてください。

 

イメージ→運動

 

今回はけっこう大事なことをお話しします。

 

歌や楽器の演奏が上手な人、およびメキメキ上達する人の多くが、意識的にもしくは無意識におこなっているであろう「こと」です。

 

それは、

「これから歌おう(演奏しよう)としている内容を、先に頭の中でイメージしておく」

ということです。

 

 

え、そんなの当たり前じゃん!

って思いますよね。

 

 

でも意外と、

していない場合(していない方)が多い気がします。

 

もちろん、まったくイメージしていないってことはないでしょうが、そのイメージの強さ、明確さが重要なんですね。

 

 

歌うとき、演奏するとき、音を発するより前に、歌詞はもちろん、音程やリズム、強弱、音色…といったことをどれくらいイメージできていますか?

実際に音を鳴らしてから、「あ〜〜、そうそう。オレが弾きたかったのこーゆーやつだわ…」もしくは「ん〜〜〜?な〜んかちょっと雰囲気が違うかな…」なんて思ったりしてませんか?

 

これは運動(発声や発音)が先にあり、そこで鳴った音に対してイメージ(というか感想)が後からついていく状態です。

 

これでは多くのことが後手後手になってしまいます。

たとえ声や楽器のコントロール力が高くても、せっかくのそのコントロール力を「後処理」にばかり使うことになります。

 

 

この順序を逆にして、「しっかりしたイメージが先にあり、それを運動によって具現化する」ようにしていきたいわけです。

 

例えば、正確なリズム、もしくは良いと思われるリズムで歌ったり演奏したりがなかなかできないとき、発声や発音のための「運動」よりもまずリズムがしっかりイメージできていないことが原因である場合がほとんどです。

逆にイメージがしっかりあれば、あとは「そこ」に向けて運動をコントロールしていくことに集中できます。

 

いざ実際に音を鳴らしていったとき、イメージどおりかどうかをすぐに判断することができますので、(コントロール力を上げるための)練習の効率も良いはずです。

 

また、そういう意味では練習もいろいろで、イメージを明確にしていく練習や、そもそも運動より先にイメージする練習というのもあるかと思います。

 

 

※ただし、世の中にはいろんな音楽、奏法、考え方がありますので、運動からイメージが生み出されることやそういうものもあるでしょうし、それらを否定しているわけではありません。