TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【ドラム】好きなドラマー3(ズレるビート?)

 

私の好きなドラマー

 

3人目は

クエストラブ

(Questlove / ?estlove)

です。

 

 

スティーヴ・ジョーダン、アッシュ・ソーンときて、クエストラブ。

3人ともご存知の方であればなんとなくお気づきかと思いますが、私はグルーヴ系のドラマーが好きです。

派手さや手数はむしろ控えめな方が好み。

もちろん、派手で手数が多いドラマーにグルーヴが無いわけではないし、テクニシャンの中にも好きなドラマーはいますが。

 

 

クエストラブはアメリカのヒップホップバンド「ザ・ルーツ(The Roots)」のドラマーであり、その界隈のヒップホップやネオソウルといったブラックミュージックのクリエイターでもあります。

DJをやったり、アメリカのテレビ番組にもよく出演しているみたいです。

 

 

彼のドラムを最初に聴いたのは、ザ・ルーツのセカンドアルバム「Do You Want More?!!!??!」(1995年)でした。

その作品はドラムだけでなく、すべてが衝撃的でした。

なんたって「」ですから。

ヒップホップという音楽はその生まれや特徴から、「生で演奏する」ということが今もって珍しいのです。

 

ドシッとしたキックとカン高いスネアが、いわゆるポケットで、ゆったりと繰り返(ループ)されるドラム。

 

マジか〜〜。

気持ち良すぎるでしょコレ!

 

私がグルーヴ系のドラムを初めて意識した瞬間でした。

 

 

 

 

ズレるビート

 

さらにクエストラブは、ソウルシンガーのディアンジェロ(D’Angelo)によるソウルミュージックの金字塔的アルバム「Voodoo」(2000年)で、後に大きな影響を及ぼすことになる「ズレ」るドラム(ビート)を叩きました。

当初は理解する人が少なかったようですが、10年ほど前からかな?じわじわとその中毒的なビートに感化される人が多くなり、今では「ドランクビート」「ディラビート」などと呼ばれ、ひとつのスタイルとして認知されています。

 

この「ズレ」はディアンジェロが、ヒップホップのビートメーカー(ラップを乗せるための音楽を作る人)であるJ・ディラ(J Dilla)の作るビートのような「ズレ」を生で演奏するように、クエストラブにリクエストしたそうです。

クエストラブいわく、「J・ディラとディアンジェロがオレにクオンタイズやめさせた」ということです。

とは言え、J・ディラの作るビートがすべてズレていたわけでもないし、ディアンジェロもそういったある種のレッテルを貼られることを嫌っているようです。

 

 

ともあれ「Voodoo」では、それまでの正確無比なドラムから一転、グワングワンに酔っ払ったようなドラムに。

しかし彼のドラムは、スクエアなビートでもズレたビートでも、それが延々と繰り返されることで生まれる強力なサイクルがあります。

 

 

クエストラブの最近の活動までは追いきれていないのですが、やっぱり私の中ではスペシャルなドラマーであることに変わりはありません。

 

 

ザ・ルーツによるJ・ディラのカバー集。まぁ、カッコいいに決まってるやつです。

 

ザ・ルーツ feat. エリカ・バドゥのナンバー。このスネア!イン・ザ・ポケット!

 

「Voodoo」からのナンバー。ピノ・パラディーノのベースとの絡みがネチネチしてて最高。

 

【ピアノ】コード弾き入門3(音名を覚える)

前回の記事はこちら

 

前回、前々回と白鍵と黒鍵の区別をなくすために、クロマチックスケール(半音階)とホールトーンスケール(全音音階)を弾いてきました。

 

このハードル(白鍵と黒鍵の区別をなくす)は、コード弾きをしていくうえでかなり大事なことなので、もう2、3ステップ踏んでおきたいのですが、今回はちょっとお休みして、

もうひとつ避けて通れないことを先にクリアしておきましょう。

 

 

それは

「音名を覚える」

ということです。

 

 

ところで、みなさんは「覚えること」は得意ですか?

 

「苦手だな~」という方も少なくないかと思いますが、でも、だからと言って覚えることから逃げてしまうと、そこから先へはなかなか進めません。

なんでもかんでも暗記する必要はありませんから、必要最低限のことはしっかり覚えて、あとはそれを応用することで出来ることの量を増やしていきましょう。

 

 

さて、「音名」と聞いて「ドレミ」を思い浮かべた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここではドレミは使いません

音名にはアルファベットを使っていきます。

 

ちなみに当スクールでは、「音名にアルファベット」「階名にドレミ」と完全に使い分けるようにしています。

当たり前ですが、こうすることで混乱が避けられます。

階名については今はすっ飛ばしますが、ご興味があればぜひこのあたりの記事を読んでみてください。

音名はCDE、階名はドレミ

ドレミ?ソラシ?

 

 

ピアノの音名は

アルファベットのAからGまでを白鍵にあてがい、黒鍵は♯および♭を付けて表します。

黒鍵は2つの名前があることになります。

これを「異名同音」といいます。

 

異名同音を1つの音と考えると、1オクターブ内に12の音があることになります。

 

オクターブ違いの音はそのままの順で名前がつくので、覚えるべきは12音(そのうち5音は異名同音)です。

 

たいした量じゃないですよね?

しかも当然アルファベットは順番なわけですから。

 

 

手順としてはCとFから覚えていくと楽かと思います。

 

ピアノの鍵盤を少し引いたところから見てみると、黒鍵の配置に法則があることに気づきます。

黒鍵が近くに2つ集まっている部分と3つ集まっている部分あり、それぞれの間には白鍵が2つ続くことで隙間ができています。

黒鍵が2つの部分と3つの部分が交互に並んでますね。

文章で書くとめっちゃまわりくどい。w

まあ、図を見て確認してください。

 

で、この黒鍵2つの部分のすぐ左隣の白鍵が「C」です。

そして、黒鍵3つの部分のすぐ左隣の白鍵が「F」となります。

白鍵に関してはあとは順に間を埋めていくだけです。

右側へ順番にアルファベットをあてがい、Gまで来たらその右隣はAになります。

 

そして、そうなると異名同音の黒鍵はおのずと

C♯/D♭(Cの半音上 / Dの半音下)

D♯/E♭(Dの半音上 / Eの半音下)

F♯/G♭(Fの半音上 / Gの半音下)

G♯/A♭(Gの半音上 / Aの半音下)

A♯/B♭(Aの半音上 / Bの半音下)

の5つになりますね。

異名同音は♯だけを覚えたり、♭だけを覚えたりしても実用的ではありません。

ちょっとメンドくさいですが、両方いっぺんに覚えてしまうのが吉です。

 

 

はい!

これだけ!

これ以上でもこれ以下でもなく12コだけ!

正確に言えば、B♯やC♭、E♯、F♭、さらにダブル♯やダブル♭などといった音名もありますが、まずは基本の12音の音名で十分です。

ピアノは88もの鍵盤がありますが、この12音が繰り返し配置されているだけです。

 

 

今、覚えちゃいましょう!

 

 

つづきはこちら

【サックス】地味に悩まされた→解決!

少し前から、テナーサックスを吹いているとだんだん吹きにくくなってくる現象に地味に悩まされていました。

 

吹けないことはないんだけど、だんだん発音しにくく、コントロールがシビアになってくるという…。

リード位置がズレてきているのかと何回もチェックするもそこは問題なさそうで。

連日連日、吹き始めは調子良いんですが、またしばらくすると吹きにくく…。

 

こりゃ要調整かな、と思っていたら、

原因が分かりました!

 

 

吹いているうちにネックの接合部分が浮いてきていたのです!

ほんの少しだけネックが抜けていた。

 

 

そういえば最近、ネックを止めるネジをろくに絞めずに吹いていました!

マジか〜。

 

原因ショボっ!!www

 

自分の凡ミスでございました。

 

セルマーとか最近の楽器だと、もし同じようなことになったとして、ピッチが下がることはあってもここまで極端に吹きにくくはならなかった気がするんだけど。

 

繊細だぜ、コーン…。

もう15年の付き合いなのに…。

 

奥までネックを差し込み、しっかりネジを締めたら、あら不思議、吹きやすいこと吹きやすいこと。

 

みなさんもちゃんと奥まで差し込んでネジ締めてくださいね。

…って、やってますよね。スミマセン。

 

 

 

少し話は変わりますが、私はいろんな楽器に対して、「丁寧すぎる扱いでは楽器との距離が縮まらない」と思っている節があり、楽器の扱いに関してはあまり頓着がありません。

(もちろん楽器自体は大切に思っているのですが。)

 

しかしながら楽器は繊細なものには違いないですからね。とくにサックスなんて…。

良いコンディションで楽しく演奏できるのが一番ですね。

 

楽器のケア大事!

(反省もこめて)

 

【DTM】シンセサイザーとは2(フィルター)

前回の記事はこちら

 

アナログシンセサイザー(以下シンセと略します)をセクションごとに簡単にご説明、その2。

 

前回お話したように、

アナログシンセサイザー(以下シンセと略します)は特定の役割を持ったいくつかのセクションが集まってできています。

 

 

元となる音を発振するオシレーター(OSC)につづいて次のセクションはフィルターです。

 

・フィルター(Filter / VCF)

フィルターはOSCで発振した音を加工するセクションのうちの1つです。

フィルターをかけることで高音成分や低音成分を抑える(切る・消す)ことができます。

その名前からもなんとなく効果をイメージしやすいかもしれません。

極端なイコライザーとも言えます。

 

 

フィルターの種類

ローパスフィルター:任意の周波数より上の帯域をカットします。

 

ハイパスフィルター:任意の周波数より下の帯域をカットします。

 

バンドパスフィルター:任意の周波数帯「以外」をカットします。

 

ノッチフィルター / バンドストップフィルター:任意の周波数帯「だけ」をカットします。

 

さらに機種によっては、例えばローパスフィルターであればLP12、LP18、LP24のように、数字がつけられて細分化されているものもあります。

この数字はカットオフする「度合い」を表していて、数字が小さいほどやんわりと、数字が大きいほどズバッとカットします。

上の図で言うと、斜めになっている部分の角度が、数字が大きいほど垂直に近づきます。

 

 

カットオフ・フリケンシー(Cut Off Frequency )

上記の任意の周波数を決めるパラメーターです。

単にカットオフ(Cut Off)もしくはフリケンシー(Freq)と表記されている機種もあります。

フリケンシーとは周波数のことです。

 

 

レゾナンス(Resonance)

この値を上げることで、カットオフで設定した周波数帯を強調することができます。

シンセ特有のビョンビョンした音作りにはこいつをグイッと上げてやります。

 

 

シンセには必須と言えるフィルターですが、単体のエフェクターとして、またシンセ同様にサンプラーのいちセクションとしてなど、ちょいちょいお目にかかることがあります。

基本的には今回お話したことが分かっていれば、いずれにおいても活用することができると思います。

 

実際の楽曲制作ではローパスフィルターが使われることが多いので、まずはローパスフィルターで遊んでみてください。

レゾナンス値をある程度上げた状態で、カットオフを上げ下げするとエフェクティブなサウンドが得られるはずです。

 

 

つづきはこちら

【ドラム】好きなドラマー2(ポケットって?)

 

私の好きなドラマーをご紹介。

 

2人目は

アッシュ・ソーン

Ash Soan

です。

 

あ、ちなみにご紹介する順番は必ずしも好きな順番ではないです。

思いついた順です。

 

 

アッシュさんは、知名度としてはめちゃくちゃ高いというわけじゃないと思います。

イギリスのスクィーズというバンドで活動しましたが、在籍期間は短かったようです。

ですが、イギリスの歌姫アデルの諸作品をはじめ、素晴らしい作品にをたくさん参加しているようです。

 

「ようです」と言うのも、私自身そんなにこの方について詳しくはありませんで、Youtubeのおかげで近年知ったしだいです。

アッシュさんは45年前から自宅でドラムを叩いた映像を自身のYoutubeチャンネルに頻繁にアップしています。

たまたまそれを見た私は一発で彼のファンになりました。

 

 

前回ご紹介したスティーブ・ジョーダンもそうですが、このアッシュ・ソーンもいわゆるグルーヴ系のドラマーです。

スタイルとしては少し違いますが、どちらもグルーヴに対するこだわりをめちゃくちゃ感じます。

 

 

ポケットについて

 

ドラムセットの、とくにスネアのバックビート24拍で鳴るスネア)を絶妙に気持ちのいいタイミングで叩くことを「ポケットに入る」と表現し、そのタイミングを「ポケット」と言います。

ビートのある音楽では、この「ポケット」の感覚を掴むことが、ドラムのみならず様々な楽器のプレイヤーにとって大事なことだと言われています。

アッシュ・ソーンのバックビートは、じつに気持ちのいいタイミングで叩かれていると思いませんか?

 

彼のドラムを叩いている姿を見ると、上体や頭をドラムスローン(椅子)の上で踊らせているのが分かります。

ビート(拍)を気持ちよくサイクルさせていることの表れだと思います。

ジャズやロックがもともとはダンスミュージックだったことを考えると、踊るように演奏することはとても大事なことかもしれません。

 

 

また彼は、スティックさばきの技術から言えば複雑なフィルインも叩けるはずですが、むやみにそうすることを良しとしません

彼の使うドラムセットも太鼓やシンバルの数が多くなく、シンプルなセット。

 

シンバルメーカーZildjianの企画に参加したこのライブ動画、他にもベテランから新進気鋭の若手まで素晴らしいドラマーが何人か参加していますが、こんなにシンプルなセットでグルーヴドラムに徹しているのは彼だけ。

 

4分過ぎ、曲のセクションの切り替わり目で多くのドラマーは派手なフィルインを入れてきそうなところですが、アッシュ先生はなんと「無音」を作ります

これが最高にカッコE!!

思わず動画見ながら「 イェ~~!」と声出ちゃいます。

「間の美学」ですね。

 

 

イギリス人ということもあるかもしれませんが、Youtubeではちょいちょいレゲエ/ダブ系のリディム(リズム)も叩いていて、これがまた個人的に超ツボだったりします。