
セヴィアン・グローヴァー
(Savion Glover)
って方、ご存知でしょうか。
彼はアメリカ出身の世界的なタップダンサーです。
タップダンスは18世紀からあるらしいので、けっこうな歴史ですね。
そもそもはヴォードヴィルショーという黒人のエンタテイメントショーで踊られていましたが、やがて大衆化しニコラス・ブラザーズなどのスターが生まれ、フレッド・アステアやジーン・ケリーなど白人の銀幕スターたちも巧みなステップを披露するようになります。
映画「TAP」の主演を務めた名手グレゴリー・ハインズはセヴィアンの師匠にあたります。
「TAP」には当時15歳のセヴィアンのほか、サミー・デイヴィス・Jr やジミー・スライド、ハワード ”サンドマン”シムズなど大御所もたくさん出演していて見応えがあります。
セヴィアンは1973年生まれということで、まさに現代を代表するダンサー。
タップダンサーというとビシッとしたスーツや燕尾服のイメージがありますが、セヴィアンはダルダルのシャツ。
そしてドレッドヘアーを振り乱しながら踊ります。
この姿がまた、カッコイイんですわ!
古来より踊りと音楽はセットですが、タップダンスはそれ自体がパーカッションなわけですからその結びつきはすごく強い。
タップダンスだけでも音楽として成立してしまいます。
ヴォードヴィルやブロードウェイ、そして映画の世界で踊られてきたタップの歴史は、そのままアメリカのエンタテイメントとしての音楽の歴史でもあります。
やはりその中心にあったのは「ジャズ」でしょう。
タップダンスとジャズは相性がものすごく良い。
とは言っても1940年代に入るまでのジャズとは、いわゆるスウィング(ビッグバンドでやるような)ジャズですね。
ジャズはその後ビバップ革命が起き、アンサンブルより個々のアドリブ演奏を重視するようになっていきますが、そうなってからのタップダンスとの距離感はどうだったのでしょうか。
おそらくはモダンジャズ以降、進行形のジャズとタップダンスの距離は徐々に離れていったのではないかと思われます。
このあたり、詳しい方はぜひ教えてください。
ともあれ、そこでセヴィアンの登場です。
伝統を重んじながらも「現在のタップ」を創造するセヴィアンは、コンテンポラリーなジャズコンボ(小編成なジャズ)で踊ります。
それははもう絶品。
緊張感とイマジネーションのあるアドリブ(即興)の応酬、そしてアンサンブル。
目を閉じて聴いたとしても素晴らしい。
ついでに素晴らしいタップダンスの世界をちょっと覗いてみましょう。
ニコラス・ブラザーズとキャブ・キャロウェイ楽団による最高級のエンタテイメント映像が、なんと現代の技術でカラー化!
「タップの神様」ミスター・ビル ”ボージャングル” ロビンソン。こちらも現代の技術でカラー化!
フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの名コンビ。
「雨に唄えば」の楽しげなタップシーン。
邦画では「座頭市」のこのシーンが印象的でした。