TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

このアーティストにせまる①角松敏生さん

 

今回は角松敏生さんについて書いてみようと思います。

 

活動歴も長く、当然熱心なファンも多いのですが、彼をご存じない方、名前だけは知っているけど…という方に向けてひとつ書いてみます。

 

 

角松敏生さんは1960年生まれのシンガーソングライター/プロデューサーです。

 

洗練された曲作りで知られ、都会的と表現されたりもしています。

具体的な音楽的特徴は彼が敬愛する山下達郎さんに通じる点も多く、同じく敬愛する大滝詠一さんやティン・パン・アレーの他、フュージョンやAOR、R&B、ファンクといった音楽の影響も大きそうです。

 

 

角松さんのデビューは1981年。(今年は40周年なんですね!)

おそらく当時はニューミュージックと括られていたと思いますが、サウンド的には昨今でいうところのシティポップど真ん中とも言えます。

 

81年というと、まだチャートには歌謡曲が多かったんですよね。

「奥飛騨慕情」「みちのくひとり旅」「大阪しぐれ」「恋人よ」などなど…。

そして「スニーカーぶる〜す」「お嫁サンバ」「ハイスクールララバイ」「まちぶせ」といったアイドルソング。

シンガーソングライターの曲では、松山千春さんの「長い夜」、ユーミンの「守ってあげたい」、矢野顕子さんの「春咲小紅」などがヒット。

 

もちろんどれも名曲!

 

しかし、ここで角松さんのデビュー曲を聴いてみましょうか。

「YOKOHAMA Twilight Time」

もちろん作詞・作曲は角松敏生。

これは2001年のライブテイクですが、

いかにシャレた曲でデビューしたかお分かりになると思います。

 

デビューアルバムには、村上”ポンタ”秀一さん(Dr)、斎藤ノブさん(Per)、鈴木茂さん(Gt)、後藤次利さん(B)、松原正樹さん(Gt)、今剛さん(Gt)、井上鑑さん(Key)、田中章弘さん(B)、清水信之さん(Key)、ジェイク・H・コンセプションさん(Sax)、向井滋春さん(Tb)、EPOさん(Cho)…書ききれないほどの一流スタジオミュージシャンが参加しています!

 

続く2枚目のアルバムはロサンゼルス録音。

ベースにネイサン・イースト!ルイス・ジョンソン!ギターにアル・マッケイ!鍵盤にドン・グルーシン!ドラムにジョン・ロビンソン!

スゴっ!

事務所やレコード会社の期待がはっきりと伺えます。

 

 

以来、角松さんのアルバムやライブと言えば、豪華なバックミュージシャン。

スティーヴ・ガッドが叩いてたりね!

ガッド(神)をガッちゃんだと!?

ステージ上のメンバーの数も多くて、ホント豪華です。

 

 

そしてシングル「TAKE YOU TO THE SKY HIGH」でブレイク。

 

いいですね〜〜!

夏!

 

もいっちょ夏!

「No End Summer」

 

 

さらに「Do You Wanna Dance」ではファンキー路線に。(動画はリテイク版)

 

この曲は角松サウンドの美味しいところが凝縮されています。

パーカッシブなリズム、ソウルフルなコーラス、キレのいいホーンセクション、うなるベース、シンコペーションのリズム、爽やかな音色の鍵盤…。

 

このあたりの’80sサウンドが青春だ、という方も多いことと思います。

ああ〜〜なんてステキな音!キラキラしてて最高ジャン!

 

 

その後もコンスタントに作品を作り、ライブを行っています。

その職人的な音へのこだわりは有名で、作詞・作曲はもちろん、アレンジやプログラミング、そして演奏、エンジニアリングもこなすそうです。

 

 

また、角松さんはギタリストとしてインストの作品を作ったりライブをしたりもしています。

プレイヤーとしても確かな腕前を持っていますが、彼の周囲はホントに一流のミュージシャンばかりなので、本職の方々と比べてしまうのは良くないですね。

ヴォーカリストであり、作曲者であり、アレンジャーでもあり…音楽全体を俯瞰できる彼の演奏は、本職の方々にはない魅力や歌心があり、以前から言っていることですが、私はそういう演奏が好きです。

 

 

あっ、もう一つ!

角松敏生と言えばプロデュースワーク/楽曲提供を忘れてはいけません!

 

まずは杏里さん。

「悲しみがとまらない」、ヒットしましたね〜。

あ〜〜、杏里さんについてもそのうち書きたいですね。

 

そしてミポリンこと中山美穂さんの「You’re My Only Shinin’ Star」。

これは角松さんのソロを含めても、もっとも売れた曲だとか?

 

他にも、西條秀樹さん、中森明菜さんなどに楽曲提供をしました。

 

あと、NHK「みんなのうた」で放送され、長野オリンピックのテーマソングでもあり、V6もカバーして歌った「WAになっておどろう」は元はAGHARTA(アガルタ)というバンドの曲で、このバンドは角松さんの覆面プロジェクトです。

 

【レコーディング】ピッチ補正②

前回の記事はこちら

 

ピッチ補正についてまずはその歴史を、ということでしたが、前回はサンプラーのお話で終わってしまいましたので、つづきです。

 

 

レコーディングの現場にも徐々にデジタル化の波が押し寄せます。

 

1990年代に入ると、アメリカのDigidesign社が「Pro Tools」を発表し、レコーディングスタジオに導入され始めます。

 

以来、プロの現場ではデフォルト、大スタンダード。

Pro ToolsはDAW(コンピューターで音楽を作る、デジタル・オーディオ・ワークステーションの略の元祖にして大本命となりました。

 

アナログの音質や作業を大切に考える人というのは今でも一定数いらっしゃいますが、圧倒的に便利で合理的な録音/編集を可能にしたPro Toolsへの移行は抗えない流れだったのかもしれません。

録音データは大容量のハードディスクへ記録され、元のデータを壊すことなくさまざまな編集(ノン・ディストラクティブ編集)をすることができました。

 

しかしそんなPro Toolsにも、1音ごとの音程を微調整するような機能は備わっていませんでした。

 

 

 

そしてついに1997年、アメリカのAntares社から「Auto-Tune」が発売されます。

 

Wikiによると、”技師として石油会社のエクソンモービルで働いていたアンディ・ヒルデブランドは、地震データ解析用ソフトが音程の補正にも使えることを偶然発見した” とあり、その翌年にはこの技術を用いたAuto-Tuneが製品化されています。

 

地震データ解析用ソフトが音程の補正にも使える??

マジか〜〜、ぜんぜん関係ねーじゃん。www

 

 

とにかく、今ではレコーディングスタジオのPro ToolsにはAuto-Tuneがプラグインとして入っている(Pro Tools内でAuto-Tuneが使えるようになっている)のが当たり前です。

Pro ToolsがDAWの元祖にして大本命なら、ピッチ補正ソフトの元祖にして大本命がこのAuto-Tuneです。

 

 

なんなら「ピッチ補正」という言葉や行いは知らなくても、Auto-Tuneは知っている、という方もいらっしゃるのでは?

 

まぁ、それには本来のピッチ補正とは別の理由がありまして。

オートチューンを用いてムリクリにピッチ矯正をすると、原音が歪んでそれを「ケロった」なんて言うんですが、試しに思いっきりケロケロさせてみたら面白い効果が得られたんですね。

もはやエフェクターです。

 

この効果を使った曲が次々とヒットしまして、「あの声はなんだ?どーやってるんだ?」「あれはじつはオートチューンってのを使っててね…」という具合にその名前が知れ渡っていった、と。

 

 

 

Auto-Tune、もう20年以上経っているんですね…。

 

もちろんその間に、他社からもピッチ補正ソフトがいくつも発売されました。

中でもCelemony社のメロダイン(Melodyne)などはDTMをする人にはよく知られたピッチ補正ソフトです。

 

DAWソフトのStudio Oneにはメロダインがプラグインとして付いてきます。

また、CubaseLogic ProといったDAWソフトにはピッチ補正機能が備わっています。

 

 

私がAuto-Tuneを初めて使ったのは16年前くらいかな。おそらくは最も話題になっていた頃ですね。

そのときはそりゃもう、感動!でした。

 

時が経ち、その感動ももはやだいぶ薄れ、自宅でちょっとした録音をした後にササッとピッチ補正をする、なんてのも日常茶飯事?になってきています。

それが良いか悪いかは、いろいろな考え方があるでしょう。

そのあたりも後ほど考えてみたいと思います。

 

 

つづきます。

上手いと思う歌手を無理やり押し付ける企画③松浦亜弥

 

個人的ウタウマなシンガーをゴリゴリとレコメンドする企画。

 

今回は

松浦亜弥さん

です。

 

 

ご存知のことと思いますが、「あやや」こと松浦亜弥さんは、つんく♂氏が総合プロデュースしていたアイドル集団?「ハロー!プロジェクト(以下ハロプロ)」の元一員です。

平成最後のソロアイドルと言われ活躍しましたが、2013年のカウントダウンライブをもって表舞台から姿を消しました。

 

あっ、ちなみに私は、あややファンでもハロプロファンでもありませんが、あしからず…。

 

 

 

さて、「アイドルの完成形」との呼び名も高かった彼女。

アイドルですから、歌の上手さにだけ焦点を当てることもナンセンスかもしれませんが、デビュー当時からファンや彼女をよく知る方々の間では歌唱力の高さに定評がありました

 

個人的な当時の彼女の印象はというと、ハロプロは彼女以前から、比較的歌が上手いメンバーを多数擁していましたので、歌の上手さだけで際立ったものをさほど感じていなかったように思います。

ただ、基本的にはグループ単位で活動するハロプロにおいてソロでデビューしたことに、つんく♂氏や周囲からの期待を見てとることは容易でした。

 

 

今回リンクを貼った動画はいずれも活動後期で、だいぶ脱アイドル化が進んでいるようにも思います。

(実際に脱アイドルを本人が望んだか、周囲を含めそういう流れになっていたかは存じませんが。)

アイドルっぽい演出もほとんどなく、成熟した彼女の歌を堪能できます。

 

 

音程やリズムはデビュー時から安定していましたが、この頃になると非常に細かく抑揚をつけたり声色を変えたりしていてかなり技巧的です。

でも、一聴すると清々しくストレートに歌っているようにも聴こえる。

これ見よがしにテクニックを前面に出さないところに品の良さを感じるというか、好感が持てます。

 

声質は軽めで、やや硬さや線の細さも感じますがポップスにはよく合います。

声域は高めで、高音域のロングトーンでも力強く、やはり安定性は高い。

地声⇄裏声のコントロールも抜群で、いわゆる換声点を感じさせません。

 

ヴィブラートは控えめ。

クセっぽさがあまりなく、どちらかというとクールな印象ですが、瞬間的に「エッジボイス」や「唸り/がなり」も使っていて表現の幅を覗かせます。

時おりアイドルらしいかわいい声色も。

 

 

う〜〜ん、

こりゃ上手いわ。

 

 

こうして聴いていると、本格的なシンガーとして、もっといろいろな曲を歌っていただきたかったという思いになりますね。

カムバックはあるのでしょうか…。

 

 

今さらですが上手いです。

 

丁寧に歌う様が好感持てます。

 

竹内まりやさん作詞・作曲。

 

渋っ!谷村新司さんの「22歳」をカバー

 

アップテンポで力強い歌唱も。

 

ジャンルを整理する12 ヘヴィメタル①

 

かなり間が空いてしまいました。

あえてジャンルを紐解くというか、追っていこうという企画。

のんびりと再開していきます。

 

 

今回は「ヘヴィメタル」、いわゆるヘビメタです。

 

 

ヘビメタを直訳すれば「重い金属」ということで、まぁ金属的かどうかっていうのはちょっと解釈が難しいですが、ようは歪んでるってことですね。

ずっしり重く歪んだサウンド。

 

元はハードロックからの派生ジャンルなので、ハイトーンなヴォーカル、間奏でのギターソロなど共通した特徴はいくつもありますが、逆に「違いは何?」と言われると意外と言葉に詰まります。

 

ネット上で他の方もおっしゃっていましたが、

「ハードロックがあくまでルーツであるブルースに根差しているのに対し、ヘビメタはよりクラシカルな白人文化の音楽を要素として取り入れている」

これは言えそうです。

ある種の泥臭さは控えめで、均整のとれた様式美サウンド。

 

そういう意味では、ハードロックにクラシック的要素を持ち込んだディープ・パープルなどのバンドもヘビメタの元祖的存在と言えるでしょう。

 

 

個人的にはヘビメタと言うと

・高音域で叫ぶ、いわゆるヘビメタシャウト

・「重さ」を求めて通常よりも音高をさげてチューニングするドロップチューニングおよびダウンチューニングの採用

・ヘヴィーなギターリフ(曲中繰り返される印象的なフレーズ)

・ハードロック以上にテクニカルな、いわゆる速弾きのギターソロ(2本のギターでハモるなど)

・「疾走感」を求め、ドラムにおいてツーバスを用いるなどした非常にパルスの細かいリズム(タムやシンバルの数も多い)

・アレンジもミックスも「ドンシャリ(低音と高音が強調され中音域が抑えられた、ドンっ!とシャリっ!な音像)」

・尖ったデザインのギターやベース

といった特徴が思いつきます。

もちろん全てに当てはまるワケではないでしょう。

そして、このへんの認識が正しいかどうかは、ぜんぜん自信ないです。すみません。m(_  _)m

 

 

ヘヴィメタルというジャンルが確立したのは70年代のようですが、その最初期のものと言われているのは意外にもビートルズの「ヘルター・スケルター(Helter Skelter)」や、キンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー(You Really Got Me)」だとのこと。

あらためて聴くと、たしかにヘビメタのイメージに繋がるものがありますが、これがヘビメタかと言えば、う〜〜ん…。

※上記2曲は後にヴァンヘイレン(Van Halen)やモトリー・クルー(Mötley Crüe)といった幾多のバンドがカバーしていて、それらは概ねヘヴィーに仕上がっています。

 

 

今に至るまでのヘビメタの直接的なイメージを最初に確立したのは、すでにハードロックの項でも触れたブラック・サバスあたりでしょうか。

 

あっ、ジューダス・プリースト(Judas Priest)がいますね!

1969年にイギリスで結成されたこのバンドは、70年代のうちにヘビメタ化し、今ではメタルゴッドと崇められる存在。

ちなみにもう少し後になるとこんな感じ。

 

あとは、モーターヘッド(Motörhead)ですか。

こちらもイギリスから。ヘビメタのイメージど真ん中ではないかもしれませんが、荒々しくも疾走感あふれるスピードメタルを展開し、この流れは後にスラッシュメタルなどに繋がっていきます。

 

80年にはアイアン・メイデン(Iron Maiden)がデビュー。

これは直球ヘビメタですね。このバンドのマスコット?であるエディくんが描かれたアルバムジャケットやTシャツなどのヴィジュアルも「ヘビメタと言えば」のイメージ。

 

アイアン・メイデンと同期のデフ・レパード(Def Leppard)も、イギリスから起こったN.W.O.B.H.M(ニューウェーヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)ムーブメントの代表格。

このバンドはむちゃくちゃ売れます。

ですが、個人的にはヘビメタ…なのかな?って思います。どーなんでしょ?教えて偉い人!

 

今さらですが、やっぱりジャンル分けって厳密には不可能だし、不毛ですよね…。

だってホント言ったらどっちでもいいもん、ヘビメタであろうがなかろうが。

じゃあ、何なの?この一連の記事。…いや考えないどこ。w

 

 

ま、とにかく

こんな具合にヘビメタのシーンもやはりイギリスが先導しました。

 

が!

アメリカから、いよいよあのバンドが現れます…。

 

 

つづく。

【ドラム】好きなドラマー5(グルーヴマイスター)

 

今回ご紹介するドラマーはドラムを叩いている方にはもちろん、ファンクやソウルなどがお好きな方にもよく知られた存在だと思います。

 

バーナード “プリティ” パーディ

(Bernard “Pretty” Purdie)

です。

 

 

60年代から活躍する、トップ・オブ・トップのセッションドラマー(いわゆるスタジオミュージシャン)で、

その参加セッション数は万単位とも言われています。

 

彼なしには、今や当たり前とされているようなドラミングも生まれてこなかったでしょう。

今もご存命のリヴィング・レジェンド。

ひかえめに言って神です。

 

 

パーディ老師のドラムはもう完全にグルーヴ重視

体感がしっかりしていてノリがまったくヨレません。

非常にタイトなタイミングながらもけっして機械的ではなく、とにかく身体が動き出してしまうような躍動感があります

 

 

聴いていただくのが早いですね。

 

近年の映像らしいのですが、とても80歳過ぎとは思えない。

 

超余裕で叩いていますが、ある程度ドラムを叩いたことがある方なら、このグルーヴを出すことがいかに難しいかお分かりだと思います。

 

 

ドラムのチューニングも素晴らしく、ハイハットの音色やスネアの粒立ちも極上。

ムダな味付け不用の極上ステーキドラムです。(?)

 

 

こりゃみんな呼びたがるワケだわ。

レコーディングセッションにおいて彼の最大の強みは、歌モノのバックでいっさい派手なことをせずとも、彼にしか出せないグルーヴで歌を引き立てられたことでしょう。

 

携わったレコーディングセッションは、ジェイムス・ブラウン、マイルス・デイヴィス、ボブ・ディラン、アレサ・フランクリン、キング・カーティス、スティーリー・ダン、ボブ・マーリー、モンゴ・サンタマリア、B.B.キング、ジェフ・ベック、ホール&オーツ、ニーナ・シモン、ギル・スコット・ヘロン、ハービー・ハンコック、ラスト・ポエッツ、はたまたSMAPまで、それはもう膨大な数。

 

そしてパーディと言えば、「ビートルズでリンゴ・スターの代わりに21曲を叩いた」というまことしやかな噂もあります。

というかこの噂、ご本人発信らしいですが、真偽のほどはいかに…?

ネット上ではいろいろな憶測が飛び交っているので、ご興味があれば調べてみてください。

まぁ…そんな話も出るくらいたくさんのセッションに参加している、と。

 

これはパーディ氏がリーダーのセッション。

フュージョン、ファンキー・ジャズの名手がズラリ。超贅沢なライブ。

 

 

ドラムの奏法では、今やファンキーなドラムで定番のフィルイン「ダチーチー」の生みの親。

さらに、ロックバンドTOTOのドラマーであるジェフ・ポーカロが叩いた「ハーフタイム・シャッフル」の元となった「パーディ・シャッフル」の発案などが有名です。

 

 

その素晴らしいグルーヴドラムは後年のドラマーに多大な影響をあたえただけでなく、ヒップホップやR&Bのサンプリングソースとして、今日もいたるところで聴くことができます。

 

その昔、トラックを作ったりDJをしたりするときに重宝した、パーディ老師のドラム・ブレイクス(ドラムビートだけが延々入ったレコード)。

 

 

私のドラムの師匠、狩野さんによるバーナード・パーディ・スタイルのドラミング。