TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

名曲選その2「(They Long To Be) Close To You」

 

私的名曲選、2曲目は

「(They Long To Be) Close To You」

です。

 

今回も超王道です!

 

 

カーペンターズの代表曲

として広く知られていますが、最初の録音は1963年に俳優のリチャード・チェンバレンによって行われました。

その後、ディオンヌ・ワーウィック、ダスティー・スプリングフィールドらがカバー。

カーペンターズによるリリースは1970年ですので、しばらく経っているんですね。

さらに1970年にはダイアナ・ロスやB・J・トーマスが、1971年にはフランク・シナトラがカバー。

以降は数え切れないほどのアーティストがカバーしている、名曲中の名曲です。

 

「遥かなる影」という邦題が付けられています。

 

 

 

作曲は私の敬愛するバート・バカラック

作詞はバカラックの盟友、ハル・デヴィッド

 

 

この曲のなんとも言えないフワフワした感じ、ステキじゃないですか?

これは、おそらくはキー(調)の曖昧さから来ていると思います。

カーペンターズ・バージョンで言えば、キーがCメジャーかGメジャーかどっちつかずになっているんですね。

けっきょくはGメジャーキーだということになるのですが、歌い出しからしばらくはメロディ的にもハーモニー(コード進行)的にもCメジャーでもおかしくない雰囲気なんです。

理論的にはサブドミナントというやつからスタートしているこの技法、今や別段めずらしくもないのですが、ここまで効果的なのはなかなか聴けません。

 

さすがはバカラック大先生!

 

 

Aメロのフワフワした感じから一転、サビではリズミカルに。

メロディは音域の高いところで同じ音高の音を続けて歌うことで、テンションが高まっていきます。

歌詞で言うと「〜in your eyes of blue」の「blue」でポーーンと緊張が弾けて、例のポロロン、ポロロン…。

そしてまたAメロにつながるという、この一連の流れもあらためて聴くと本当に素晴らしい。

 

 

さらには、この曲には後奏(アウトロ)があるんですよね。

これがまたステキで心憎い。

「Wah〜ahhhh〜 Close to you〜」と繰り返されるだけのシンプルなセクションですが、絶対に外せない。

私はここがあるからこの曲が好きだと言ってもいい。

 

この後奏、おそらくはカーペンターズ・バージョンからだと思うのですが、もしかするとバカラックではなく、アレンジ(編曲)をしたリチャードによるものかもしれません。

(バカラック・バージョンでもこれとは違う3小節でくり返されるステキな後奏がついています。)

 

 

歌詞は、「あなたのそばにいたい」ということをポエムのように表現した内容。

「あなた」の存在を神秘的に歌う「あなた賛歌」です。

 

個人的には、含みのないストレートな歌詞だと思っていますが、「Love you」ではなく「Close to you」と歌うところが好き。

 

 

たくさんのカバーがありますが、私はやっぱりカーペンターズ・バージョンが好きかな。

カレンの歌声は言わずもがな、歌詞、メロディ、ハーモニーを際立たせるリチャードのアレンジが素晴らしい。

ただただふんわりもしかねない曲ですが、カーペンターズ・バージョンはシャッフルリズムになっており、カレンのドラムとベースがしっかりリズムのボトムを作っていて「ノリ」が出ています。

ストリングスやコーラスも歌詞の世界観を想起させるように美しい。

 

 

う〜〜ん、名曲!

 

 

最初の録音は俳優のリチャード・チェンバレン。

 

ディオンヌ・ワーウィックはバート・バカラック&ハル・デヴィッドのコンビによる曲をよく歌いました。その中の一曲。

 

バカラック大先生自身のバージョン。いちおうご本人が歌っています。

 

カーペンターズ以降のカバーは完全にカーペンターズ・バージョンが下敷きですね。

 

シナトラの譜割はさすがっすな。

 

歌が上手くなりたい!

 

私は歌うことが大好きです。

家ではだいたい歌っています。カラオケもホントなら毎日でも行きたい。

しかしながら同時に、思うように上手には歌えないもどかしさも感じています。

率直に言って、私は歌が上手くなりたい!

 

そこで今回は、歌が上手い人とはどんな人なのか、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

ちょっと前に「歌モノとインスト」という記事を書きましたが、そこで述べたように「歌と楽器はやっぱり別物」という一側面はあるでしょう。

だから、上手く歌えないもどかしさ楽器が上手く演奏できないもどかしさは少し違うような気がしてしまう。

 

 

生まれてから特別なことは何もせず、初めて楽器を触ったときにいきなり上手に演奏できる、なんて人はいません。

当たり前ですが、どんなヴィルトゥオーソ(達人)にも何もできない初心者だった頃があるのです。

 

ところが歌に関しては、「最初から上手い人」がいるような気がしてしまう。

 

天才、いわゆる先天的に…ってやつです。

そんなことないですか?

少なくともずっと昔の私は、なんとなくそんなふうにも思っていた節があります。

 

 

ただこれ、「そんな気がしてしまう」だけで、実際はそんなわきゃないですよね。

 

あんまり現実的な例えではありませんが、

オギャーと生まれてからある程度成長するまでいっさい音楽を聴かずに音楽的な遊びもせずに育った子供が、ある日初めて音楽を聴き歌ってみたら、生まれつきの才能でめっちゃ上手かった…

いやいや、ありえない。

と私は思います。

 

世の中に天才的に歌が上手い人というのは、けっこうな数いらっしゃいますが、その方々は「そういうの」じゃないと思います。

 

 

ではなぜ歌が上手くなったのか。

 

歌が上手い人は、おそらく例外なく音楽が好きで、音楽をよく聴いてきた人でしょう。

 

ここで言うよく聴くの「よく」は、頻繁にという意味と、集中して観察眼(耳)を持ってという意味の2つがあります。

集中して観察眼(耳)を持って、上手な人の歌をよ〜く聴くんですね。

 

 

そして真似して歌う。

「学ぶは真似ぶ」ってやつですね。

これは歌だけでなく楽器にも言えることですが。

 

 

ここで大事なのは、元の歌唱と自分が真似た歌声を比較検証すること。

これまた「耳」です。

同じように歌えているか、どこがどうズレてしまったかを冷静になるべく高い精度で判断する耳。

もちろんこの耳もまた、生まれもってのものというより、養われたものでしょう。

 

 

つまり歌の上手さは先天的なものではなく、積み重ねの上に成り立っているのです。

 

これは転じて努力すれば誰しも上手くなれる可能性がある、ということでもあります。

 

よかった〜〜。

まずは意識を持つところから、ですね。

 

 

楽器の演奏と同じように歌も、音程、リズム、抑揚、細かなニュアンス、声色の使い分け、といった一つ一つの要素を正確にコントロールすることで「上手さ」が成り立っています。

 

また、詞の世界観を理解すること、その世界に入り込むこと、自分の思いを乗せることで、上記の具体的な要素とは別に歌に奥行きや説得力をもたらすこともあるでしょう。

このあたり非科学的というか、根拠があるわけではありませんが、もし逆に詞の意味も知らずに歌ったとしたらやっぱり聴く人への響き方は違ってくるだろうとは思うわけです。

 

 

ということで、私もあらためて意識してみようと思います。

おわり。

 

 

あっ、ヴォーカルのレッスン、ボイトレにご興味のある方は、ぜひ体験レッスンを〜〜。

注)講師は私ではありません。ご安心を。w

 

名曲選その1「ALONE AGAIN (Naturally)」

 

私的名曲選、基本的には順不同で、思いついた曲を順次取り上げていこうと思いますが、1曲目はさすがにちょっと考えました。

 

で、選んだのは

「ALONE AGAIN (Naturally)」

です!

 

予告どおりベタです。w

最強にベタと言っていい、名曲中の名曲だと私は思っています。

 

 

 

ALONE AGAINは、アイルランド出身のシンガーソングライター、ギルバート・オサリバン(Gilbert O’Sullivan)による1972年リリースの曲で、アメリカ、イギリス、日本…世界中で大ヒットしました。

 

曲名やアーティスト名を知らずとも、ほとんどの方が耳にしたことがある曲でしょう。

 

かく言う私もオサリバンについては、ベスト盤で聴きかじっているぐらいでして…不勉強ですみません。

まぎれもなく70年代に一世を風靡した偉大なアーティストではあるのですが。

ともあれ今回はギルバート・オサリバンではなく、あくまで名曲ALONE AGAINについてですので、ファンの方々はどうぞご容赦を。

 

 

さてこの名曲、おそらくはピアノで書かれたソフトロック路線の曲で、

とにもかくにもメロディが素晴らしい。

 

そのじつ、ハーモニー(コード進行)的には非常に凝った作りになっており、細かい転調の嵐、同主調からのコード召喚、クリシェ、オルタードテンションと、ハーモニー技法のオンパレード。

 

だのに!

 

聴くとメロディと相まって、引っかかりのない流れるようなハーモニーになって聴こえます。

 

まさにナチュラリー!

アメージング!

 

私の大好物である、「シンプルに聴こえて含み(深み)がある楽曲」の最たる例です。

 

 

オサリバンは専門教育を受けず独学でピアノや作曲を行ったそうで、それでいてこのハーモニーの洗練さとはこれいかに?

今でこそ情報も多く早熟なアーティストは珍しくないですが、60年代にこれを21歳で作ったとか?

すごいんですけど…。

 

さまざまな技法が作為的に聴こえずじつにナチュラリーなのも、いわゆる「お勉強」から作られたものではないからかもしれません。

はっきり言ってジェラシーです。

 

 

さらにこの曲は構成も面白く、Aメロ〜Bメロ、もしくはヒラ歌〜サビ(ヴァース〜コーラス)といった区分けがありません。

必然のように次から次へとメロディが紡がれ、ワンセクションが16小節の大きなひと塊になっています。

これをワンコーラス(1番)ととらえるのが妥当でしょうが、そうなると今度はワンコーラスとしては非常にコンパクト、ということになる。

まるで童謡のような作りです。

う〜〜ん、ステキだわ。

 

そして1番、2番と歌ったのち、いわゆる大サビと言われるようなセクションが一度だけ出てきます。

ここへの転調も素晴らしい。

しかしこの当時、曲の後半に大サビを持ってくるという作りはかなり珍しかったのでは?

このセクションがあると無いとでは、曲の完成度もまったく変わってきたでしょう。

 

 

歌詞は意外にも?自殺をほのめかしたり両親との死別を語ったりして、「けっきょくは一人ぼっち」だと呟くような、ちょっと寂しい内容。

個人的には、ありきたりなラブソングじゃないところも好きなポイントです。

 

 

ところで名曲というと、のちにさまざまなアーティストにカバーされるのは当然の流れ。

ある意味そうしたカバーが、名曲を名曲たらしめているとも言えます。

 

中には、たくさんのカバーによって曲が一人歩きしている、つまりオリジナルがどれだか分からなくなっているようなものもありますが、

ALONE AGAINはオサリバンのオリジナルしか思い出せないと言ってもいいくらいでは。

それくらいに、オサリバンの歌声にしても素朴なアレンジにしても「これでなきゃ感」があります。

 

これぞ名曲。

 

 

 

…って長っ!

この文量では息切れしそうなので、次からはもっと要約しなきゃ。

 

名曲選その0「まえおき」

 

世の中には膨大な数の曲がありますね。

 

レコードやCD、配信などで聴くことのできる表立ったものだけでも、すべて把握することは困難です。

時間に換算すると、人の一生をかけても到底聴ききれる量ではないでしょう。

音楽だけ聴いて生きていけるわけでもなし…。

 

 

だとすれば

能動的に音楽を聴くということは、その選んだ曲に(人生の)限られた時間を割いている

ということでもあります。

 

まぁ、普段そんなことまじまじと考えないですけどね。

でもそういうことですよね。

音楽を聴くことに限らないですけど。

 

 

そこで何を聴くかはもちろん個々の自由(勝手)です。

 

お気に入りの曲を何度も何度も聴くもよし、友達に勧められた曲を聴くもよし、流行りの曲を追いかけて聴くもよし、1人の歌手や1つのバンドを追いかけて聴くもよし、あるジャンルに絞って聴くもよし、ある地域の音楽に絞って聴くもよし、ある年代の音楽に絞って聴くもよし、できるだけ広く聴くもよし、誰も聴いたことのないような音楽を探すもよし…。

あるいは、好きな人と共通の話題を持ちたくて、その人が聴いている音楽を聴くもよし。

なんでもイイわけです。

 

 

でも、なんでもを自由に聴けない環境っていうのも、時代や地域によってはあるわけで。

そういう意味では、なんでも自由に聴けるのってありがたいことですね。

ましてや今はサブスクですよ。

あらゆる音楽がスマホで簡単に聴けちゃう。

信じらんない。

 

 

 

さて、私の場合はどうかと申しますと、一生のうちになるべく多くの音楽・曲を聴きたいと思っています。

やはりすべてを聴ききれるわけなどないので、選んで聴くことになります。

 

さしあたって何を選ぶかと言うと、簡単に言えばヒット曲です。

それも今現在のものではなく、何十年か前のもの。

つまり、一般的に「名曲」と言われている類のものです。

※何をもってして名曲とするか、といった細かい話はここでは無しとしてください。

 

 

曲の好みなんていろいろで、もちろん私にも私なりの好みがあるわけですが、「名曲」にはやはり多くの人を虜にした要素が潜んでおり、なるほどと思わされることが多々あります。

 

なるべくたくさんの名曲を聴きたい。

しかしながら「名曲」の数の多さも尋常じゃない。

私のスタンスでは一生かけても「名曲」を網羅して聴くことなどできないでしょう…。

 

 

なんて多いんだ!世の中の曲よ!

 

 

 

ということで?今後は自らのためにも名曲をシェアしていきたいと思います。

微力ですし、いわゆる名曲ですのでベタベタな選曲となるでしょうが、ひとつよろしくお願いいたします。

 

みんな違ってみんな良い

 

出来なかったことを出来るようになる、その過程やそれにかかる時間はさまざまでしょう。

もちろん、本人に合ったやり方でなるべく時間をかけずに出来るようになるのが理想だと思います。

 

 

レッスンをしているといろいろな生徒さんがいらっしゃいます。

進捗にはもちろん個人差がありますが、それ以上に「性格って本当に人それぞれなんだなぁ」と至極当然のことをあらためて感じます。

 

丁寧な方、大胆な方、テキパキした方、おっとりした方、自己表現が得意な方、観察する方、いい意味で遠慮のない方、気遣いのある方、独創的な方、協調性のある方、よく話す方、よく話を聞く方、行動力のある方、よく考える方…。

 

こういったさまざまな性格というのは、そのまま音に反映されます。

 

丁寧な方は丁寧な音に、大胆な方は大胆な音に…といった具合に。

 

つまりどんな性格でも、それがポジティブに働けば「個性的でステキ」だということになっていきます。

 

音楽に限らず表現することや創造することには、本来、この「個性」こそがもっとも重要と言っても過言ないでしょう。

 

 

 

人ぞれぞれ

 

ごくまれにですが生徒さんから「他の生徒さんは(自分と比べて)どうですか?」と聞かれることがあります。

自分と同じようにレッスンに通って音楽に取り組んでいる方の成長や進捗が気になる、そしてその方たちと比較して自分はどうなのかが気になるのはよく分かります。

よく分かりますが、やりたいことも性格も時間の使い方も人それぞれなわけですから、比べてもしょうがないんですよね。ホントに。

他の人のことを聞いてそれが励みになるのであれば、いくらか意味はあるのかも知れませんが。

 

 

 

さて、それぞれの性格がすぐに個性に昇華されれば苦労はないのですが、往々にしてそうなる手前の段階では、その性格からくる逆の側面が音楽の成熟や楽器の上達を邪魔します。

 

丁寧ゆえに時間が膨大にかかる、大胆ゆえに雑になりがち…といった具合に各々の持つ性格ゆえに苦労します。

ともすれば自分には向いてないんじゃないか、才能がないんじゃないか、と思ってしまうこともあるかもしれません。

 

でも、

習得に時間がかかっても誰かに迷惑をかけることはありません。

少々雑な演奏でも誰かに迷惑をかけることはありません。

 

 

もっと言えば、そういった一見ネガティヴな側面も含めてステキな個性だと私は思います。

 

ポジティヴな面とネガティヴな面は表裏一体ですから。

そういう意味では、上手な人でもきっとその人なりの悩みを抱えながら取り組んでいるはずです。

 

ネガティヴな面をカバーしようと取り繕う(悪い意味ではなく)ことが個性につながる、ということも大いにありうるでしょう。

 

演奏の出来栄えを気にしていくことは自然だし良いことだと思いますが、多くの方は他でもない自分のために音楽をやっているのでしょうから、「その取り組み自体が素晴らしい」と考えていけたらステキですよね。

 

 

私も、私のこの性格ゆえに苦労したことがいっぱいありますし、それは今も続いていますが、少しずつ自分らしい演奏・音楽が出来るようになってきている気がするし、ようやく「これが自分だ」というある種の割り切りも出来るようになってきました。

 

 

 

また、上達することに焦点を当てるならば、ご自分の性格をある程度把握した上で、ときに普段ではチョイスしない方法を取ってみるのも効果的かもしれません。

 

レッスンを受けることには、そういったことを自分一人だけじゃなく講師と一緒に客観的に考えていける、というメリットがあります。