TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

プラスティック・ラブのコード進行で

 

また何か録音してみようということで、

竹内まりやさんの「プラスティック・ラブ」を、と思ったのですが、

歌メロ度外視でギターを凝りすぎてしまい、結果、インストに……。

 

しかし動画の編集ってのは大変ですね。

がんばったあげく、サブリミナル的に入るブラシドラムで爆笑されてしまいました。

 

 

思い出したように聴く

 

音楽が好きな人にとって、チャカといえばもちろんチャカ・カーンでしょうが、こちらのチャカさんも忘れてもらっては困ります。

 

PSY・SCHAKAさんですね。

 

懐かしい。

 

最近の映像を見ると、ジャズっぽい感じが多いのかな。もともとそういう畑の人ですもんね。

 

相変わらず素晴らしい歌声です!

 

地元の関西での活動が多いみたいですが……あ、でも、洗足音大の教師って書いてある!

 

 

 

そして、関西の女性シンガーでもう1人思い出したのが、坪倉唯子さんです。

 

誰?と思ったかもしれませんが、彼女の歌声は誰しもが1度は聴いているはず。

 

「おどるポンポコリン」で。

 

B.B.クイーンズ以外でもソロやコーラスで活躍していました。

 

この方も、本格派の歌い手として知られていますね。

 

CHAKAさんとは少し活動のフィールドが違うのかなロックとかブルースよりですね。でもほぼ同時期に表に出てきた印象です。

2人にあまり接点はないかと思いきや、坪倉さんも洗足音大で教えているんですね!

 

18歳!

初心者のための音楽理論⑨

はい、お待たせしました。音楽理論講座の9回目です。

 

前回までのお話が全部準備段階だったという衝撃の展開。ガクブル。。。

恐る恐る中身に入っていきますよ~。

 

ここであらためて確認しておきますと、この講座はポピュラーミュージックの音楽理論講座です

世の中にはじつにさまざまな音楽がありますが、ここでの理論は、そのすべてに当てはまるものではなく、まあ言ってしまえばポップスとか、ロックとか、ジャズとか、ソウルとか、そういう音楽でのものです。

ポピュラーミュージックはつまり、「アメリカを中心にヨーロッパ、中南米、そして日本において広がりを見せる近代的な商業音楽」というやつですね。

 

どういうものかというと……

まずざっくりと、音楽は「調性音楽(キーがある音楽)」と「無調音楽(キーがない音楽)」とに分けられます。

無調音楽というのはこういうのです。

 

あとはこんなのも無調音楽と言えますかね。

 

どうでしょう?おそらくみなさんがやりたい音楽というのとはちょっと違うんじゃないでしょうか。

この講座ではこの手のやつはちょっと脇に置いておきましょう。

 

逆に、こういう把みどころのない、もしくは非常にエキセントリックなもの以外は全部が調性音楽です。

つまりポピュラーミュージックはおよそ調性音楽です。

この理論講座は調性音楽の中の話ってことですね。

 

 

さて、アメリカでは19世紀以降、西洋のクラシック音楽アフリカ大陸の太鼓の音楽がいろんな形で何度も交配されました。その結果、ブルースやジャズ、その後に続くいろいろな音楽がが生まれます。

 

一方で、調性音楽を演劇に例えるならば「起承転結の場面転換がはっきりした劇」「場面がずっと変わらなかったりするような、ちょっとシュールとも言えるような劇」とに分けられます。

 

日本においてポピュラーミュージックとして以前から親しまれているのは、前者の「場面転換がはっきりしていて、ストーリーがオチに向かって展開していく劇タイプ」の音楽でした。

このタイプの祖先は、様式美を重んじる西洋のクラシック音楽です。

 

昨今は、後者の「分かりやすいストーリーなどなく、ほとんど場面も変わらずに、じわじわと何かを感じさせる劇タイプ」の音楽が、特にアメリカで流行っており、その影響で日本でもそういう音楽が増えてきました。

このタイプの祖先は、アフリカ大陸の民族・民俗音楽です。例えば一晩中大勢で太鼓を叩き続けるようなやつです。

 

いま現在、日本でポピュラーミュージックといったら、この前者のタイプと後者のタイプがごちゃっと入り混じっている状態です。もちろんどちらが良い悪いということはなく好みの問題ですし、両タイプが絶妙にブレンドされているものもたくさんあります。

 

ここでの音楽理論は基本的に西洋の音楽を土台としています。捉え方、考え方、用語など。

これはもちろん、西洋の音楽を考えていく上ではすんなりいくわけですが、世界中にあるさまざまな音楽(いわゆる民族・民俗音楽)には当てはまらないことが多々あります。

で、アフリカ大陸の太鼓の音楽は、非西洋音楽であり、いわゆる民族・民俗音楽ですので、西洋音楽をベースにした理論が当てはまらない。

その子孫である、ブルースやジャズ、ファンク、ヒップホップなども然りです。

でも今ある音楽理論は、それらをもなかば強引に説明をつけようとしているため、ところどころに歪みが出てきたりします。

つまり、万能ではない、と。

 

以前にも言ったのでくり返しになりますが、そんなこんなで、音楽理論はルールではありません。上記のように、対象によっては歯切れが悪くなってしまうものでもあります。自由な発想は常に持ちながら、理論を活用していきましょう。

 

 

とにかく今回は、「場面転換がはっきりしていて、ストーリーがオチに向かって展開していく劇タイプ」の音楽と、「分かりやすいストーリーなどなく、ほとんど場面も変わらずに、じわじわと何かを感じさせる劇タイプ」の音楽があるんだ、ということを踏まえておいてください。

 

つづきますーー。

 

5月の夜に思うこと

今日はエリザベス・コットンの映像をどうぞ。

 

 

私もあまり詳しくないですが、伝説とも言われる黒人の女性フォーク・ブルースシンガーです。

 

これはいつ頃撮影されたものでしょうね。

彼女の歳のころで80歳前後でしょうか。

ウィキ先生によると、1895年生まれで1987年に亡くなったとあります。

 

この曲「Freight Train」は、彼女が11歳で作ったそうです。

デビューは遅く、63歳。

それから92歳でお亡くなりになる直前まで演奏活動をしていたということですが、11歳で作った曲を晩年まで演奏していたと思うと、なんだかじんわりきます。

 

この曲はPP&Mやボブ・ディランもカバーしています。

 

右利き用の楽器をそのまま左で構えて弾くという独特なスタイルから紡がれるギターの音色と、人生の年輪を感じさせる歌声。

途中、小鳥のさえずり効果もあって、全てが素朴であたたかいです。

 

歌詞の内容は、けっして明るい未来を歌ったものではないように思いますが、彼女のブルースには優しさとその奥にたくましさが感じられます。

 

 

虚勢を張らず、あるがままの自分を表現できるように、そんな音が奏でられるようになっていきたいな、と思った5月の夜でした。

 

プロモーション動画公開!

あったかくなってきましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、この度……

festina-lente music school

プロモーション用動画を作ってもらいました!

 

 

これでだいぶ雰囲気が伝わるんじゃないでしょうか。

素敵な動画を制作していただき、喜んでおります。

 

 

スクールはほぼほぼ設備も整い、新しい講師もスタンバイOK!

各コース生徒さんを募集しております。

 

Youtubeのチャンネル登録などもしていただけると嬉しいです。