TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

サックスの良いとこ良くないとこ

 

ようやく春めいてきましたね。

ということはヘイフィーヴァーの季節でもあります。

今日はかなり辛いですね。

 

 

先月はリズムについて書いてみました。今日からまた何かテーマを決めて書いてみようと思います。

何にしようか考えましたが、そういえばこのブログでサックスについてほとんど触れていなかったので、サックスについて書いてみようと思います。

 

さて、サックスについて、何書こう……

 

じゃあ、おもむろにサックスの良いところBEST5

行ってみましょう!

 

1 とにかくかっこいい

2 とにかくかっこいい

3 とにかくかっこいい

4 とにかくかっこいい

5 意外ととっつきやすい

 

ということで、まぁ、とにかくかっこいいわけです。

そして意外ととっつきやすい、と。

指使いなんて縦笛と一緒ですからね。

10分くらいあれば、どなたでも音を出せるようになります。

 

これで十分じゃないですか?

だって、とにかくかっこいいんですよ?

 

具体的には、楽器のフォルムが、吹いている姿が、音色がとありますが、とにかくかっこいいわけです。

ファンキーな、ムーディーな、テクニカルなどれもかっこいいですね。

みなさんもサックスに注目していろいろな曲を聴いてみてください。

 

 

じゃあ、ついでに良くないところ!WORST5

つつみ隠さず行ってみましょう!

 

1 高価

2 重い

3 備品や調整にお金がかかる

4 移調が大変

5 カッコ良く吹くのはなかなか大変

 

はい、これらは1つずつ見ていきましょう。

 

まず「高価」だと。そうですね。決して安くはないです。

でも、以前に比べ、安価で質の良い楽器も増えました。

10万円を切るような値段のものでも、しっかり調整してあれば十分使えます。

もし購入を検討されるなら、中古楽器も悪くないと私は思います。

 

そして「重い」と。

初めてサックスを手にすると、「意外と重いんですね」っておっしゃる方は少なくないです。

すみません……

こればっかりはどうしようもないです。月にでも移住するしかないです。

プラスチック製の軽いサックス、なんてのもあることはありますが。

けっきょくは慣れですかね。今は私は重さを苦には感じないですね。

 

「備品や調整にお金がかかる」

はい。これもしょうがないです。月1回、飲みに行くのをがまんしましょう。

プラスチック製の消耗しないリード、なんてのもあることはありますが。

 

「移調が大変」

出ました!これは既にサックスを吹いている方にしかピンとこないかもしれませんが、管楽器によくある「キーがずれている」というやつです。ピアノの人とかと同じ譜面を見て演奏すると、面白いいや、大変なことになります。

これについては、私のレッスンをご受講ください!そういったストレスから解放されましょう!

 

「カッコ良く吹くのはなかなか大変」

吹奏楽部だった方に多い悩みのようです。譜面どおりには吹けるけどってやつですね。

サックスは譜面に書ききれないようなニュアンスこそがかっこいい楽器です。

音程、音色、強弱、リズムをコントロールして、表情豊かな演奏をするには私のレッスンをご受講ください!

あ、ブログや動画でもお話ししていきますので、またよろしくお願いいたします。

 

 

で、けっきょくのところ、そんなデメリットを補って余りあるくらいかっこいいわけなので、

何か楽器でもやってみようかなー、という方にはぜひオススメしたいわけです。

そんなわけで、次回ももうちょっとサックスについて書いてみようかと思っているわけです。

ムリやりまとめます

2月もあっという間に終わりですね。

早っ!

 

今月はリズムについて書いてきましたが、月末ということで、いったん締めたいと思います。

 

リズムのことを文章だけで伝えるのは、メチャメチャ大変ですね。やっぱり。

そのうち動画なんかも撮っていきたいと思いますので、そうしたらもう少し伝えられるかな。

 

はい、じゃあまとめ。

 

・理解する(4分音符は8分音符が2つ分の長さだとか)

・リズムは常にテンポとセットで(時間を止めて考えない)

・グリッドに沿って頭の中で正確に歌う(イメージする)→とくに長い音や休符

・体の自然な動きを利用してフィーリングをつかむ

 

こんなところで良しとしてください。

 

リズムやノリ、グルーヴについては、また折を見て書いてみたいと思います。

 

 

あ~~、早く雨やまないかなぁ。

 

玄関マットが活躍してます。

ありがとうございます!

先日、22日にグランドオープンしてから、たくさんの方々が訪れてくださっています。

お越しいただいた方々、ありがとうございました!

 

みなさま、駅から近いことや、スクールの雰囲気を良いと言ってくださり、内装を自分たちで頑張ったことも褒めてくださりました。

お世話になっている方々や、旧知の仲の友人たちにそうやって言っていただけて本当に嬉しいかぎりです。

 

もちろん、レッスンの質が肝心ですが、そこは自信を持っております!

 

ということで、引き続き、みなさまのお立ち寄りを心待ちにしております。

代々木のお近くにいらした際、思い出していただけると幸いです。

 

みなさまからいただいた木や花がこんなに!

スクールには植物をたくさん置きたかったので嬉しいです。ありがとうございます!

ちょっとフォレスト化してきました。

 

 

より自然な円運動

スクールのグランドオープンがあり、リズムのブログの続きがだいぶ遅くなりました。

 

裏拍の感覚をつかむ、の回で出てきたこの図

以前の図

リズムを理解するには分かりやすいけど、実際の演奏ではあまり役に立たない、ってやつでした。

今回は、これをもっと実戦的なものに変えていけないか、ということで考えてみたいと思います。

 

いきなり私の回答を出しますね。

こんな感じです。

図を見ただけではちょっとナゾかもしれません。

これは、何度も言っている「自身の周期的な運動」と以前の図の考え方を合わせて、ペン先のように手で描いていけるようにしたものです。

 

裏拍のない(意識しない)シンプルな1拍を1つの円のようにイメージするのは、以前の図と大差ないですね。

裏拍を意識した、つまり8分音符2つからなるようなリズムも、以前の図ではやはり1つの円で考えていました。しかし今回の図1ではここは違いますね。クルッと小さくもう1周しています。

これをご自分の利き手で、宙に描いてみてください。何周も何周も繰り返しです。あまり小さな動きにならず、肘から動かして。

さらに図2にあるように円弧の長い部分で少し勢いをつけたりしてみてください。

良くないのは均等なスピードで描くことです。それだと以前の図となんら変わりがなく、理解感覚をつかむ運動する(演奏)と繋げていくことが難しいままです。

何周も何周も繰り返し描いていると、おのずと描くスピードに緩急がついてくるんじゃないかと思います。

自然な動きであることが大事です。

 

どうですか?

 

そうしたら、「1 and 2 and 3 adn 4 and…」とカウントしてみてください。

小さな円を含む大きな1周につき、数字とand、つまり表拍と裏拍をどちらも入れていきます。

指先がどこにある時に表で、どこにある時が裏だ、とかゴチャゴチャ考えなくて構いません。どこだって、いつだって良いです。

例えばこんな感じ。図3

どのタイミングで表を、また裏を取るかによって所謂ノリが変わってきます。

が、最初は気にしなくて良いと思います。

 

とにかく停滞した、もしくはゆっくりの、もしくは硬い、そういった動きには周期は感じにくいはずです。直線的なカクカクした動きとかでも難しい。もっと、ほどよく抑揚があるナチュラルな動きに周期を感じ、そこに難しく考えずに表裏をカウント、というか歌ってみてください。

オープンのお知らせ

 

ご挨拶

 

 

平素より大変お世話になっております。

 

株式会社Hi-Fieldsの運営による、大人のためのミュージックスクール『festina-lente music school』が、このたび校舎をオープンいたします。

 

一昨年から探していた開校場所が昨年の秋にようやく決まり、以降、内装など諸々の準備を進めてまいりました。

当初の予定よりも遅くなってはしまいましたが、222日をオープン日として、晴れて開校できることとなりました。

 

これもひとえに日頃からお世話になっているみなさまのおかげでございます。

感謝の気持ちを忘れずに、楽しいスクール作りに励んでまいりますので、引き続きのご指導ご支援をいただけますと幸いです。

 

代々木の駅前と、アクセスの良い場所に構えられたと思います。

お近くにいらっしゃった際には、スクールを覗いていただけたら嬉しいです。

 

音楽を好きな人が常に出入りしているようなスペースになったら、と願っております。

みなさまのお立ち寄り、お待ちしております。

 

 

株式会社Hi-Fields 代表 高野はるき

 

 

151-0053

東京都渋谷区代々木1-36-5 理容文化社ビル3

03-6276-2512

festina-lente-music.com

 

営業時間

火〜金 13:00〜21:00

土・日 11:00〜20:00

月曜定休