TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

その情報、大丈夫ですか?

 

今回は、すでにサックスを吹いている方や、サックスを始めようとされている方に向けて、ちょっと突っ込んだことも書いてみようかと思います。

歌や他の楽器にも応用して考えることもできるかと思いますので、サックス吹きじゃない方もよろしければ読んでみてください。

 

前回のジャンル分けについての記事で触れたように、例え同じ曲を吹いたとしても、その演奏のアプローチによって受ける印象はまったく違ってきます。

 

私がサックスを始めた頃は、現在のようにインターネットが当たり前ではありませんでしたから、先生について習う以外は教則本などを読み漁って情報を集めました。

すると、どの本でも当たり前のように、リードは基本の青箱(バンドレンの紺色の箱のリード)を、アンブシュア(サックスを吹くときの口の状態)は下唇を内側に丸めて下の歯の上に、と書かれていました。

 

ところがこれらが、じつは私が思い描いていたような演奏スタイルとは別のものへ誘う情報で、当時はそれを鵜呑みにしかけたりしてかなり惑わされました。

 

それらが間違った情報だったというわけではなく、サックスの吹き方が「さも」その1通りしかないように書かれていることが問題でした。

 

現在は、インターネット上でたくさんの情報が拾え、その内容も以前に比べるとバリエーションが出てきているように思います。クラシックが吹きたいのなら、吹奏楽なら、ジャズなら、と楽器のセッティングからアンブシュア、息の使い方や細かい奏法まで丁寧に説明しているものもありますね。

いい時代です。

 

でも、ちょっと注意しなきゃいけないのは、今度はそういう言葉や文章の情報に頼りすぎて、「言われた通りにしていけば良いんだ」という思考停止状態になってしまうことです。

 

一番大事なのは、こんな演奏がしたいとか、こんな音で吹きたいというイメージに近い演奏者や音源なりを見つけて、注意深くその演奏を聴き、特徴を捉えること。そしてそれをどうにかこうにか自分の演奏に反映させることだと思います。

 

やっぱり音楽ですから、言葉や文章よりもサックスの音にこそ最もたくさんの情報を求めるべきですよね。

 

そうして考えて工夫して鳴らしたサウンドというのは、教則本に書かれている奏法とは多少違っていたとしても問題ないと思いますし、むしろ自分に合った吹き方なのだと思います。

 

レッスンを受けると有益な情報をたくさん得られるように思われるかもしれませんが、むしろ前述のように「よく聴くこと」や「自分で考えること」の大切さをレッスンを通じてしっかり共有して促してもらえると、そのことの方がよっぽど価値があるように思います。

ついに始めました

スプリングハズカム!

 

徐々に開放的な気分になってきますね!

あぁ、あたたかいって素晴らしい。

 

ということで、かねてから始めよう始めようと思っていたことをようやく始めます。

 

Youtube

 

ブログの文章ではなかなか伝えづらいことや、スクールの様子、演奏動画など

ほどほどのペースでアップしていこうと思います。

 

音楽をやっている方にはもちろん、

今はやっていないけど音楽は好きだという方にも楽しんでいただけるようにがんばりますー。

 

ぜひともチャンネル登録など!どうぞよろしくお願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCv7nSkEe_q3RYABWmI_p1AA

 

とりあえずは、私、高野の「歌ってみた動画」をアップ。

お耳汚しすみません!

 

「ジャンル分け」というパンドラの箱をちょっとだけ開けてみる

 

前回のブログで、ジャンル別にいろいろなサックスの演奏をご紹介しましたが、それを書きながら「ジャンル」ということについてちょっと思うことがあったので、今回はそれを書いてみます。

 

よく「音楽をジャンルで分けるなんてバカバカしい」といった旨の話を聞きます。

私も普段はそう思っています。

とはいえ、漠然と、そしてときに明確にジャンルごとの違いというのはある、というのが実際のところだと思います。

 

メディアやレコードショップでは、そうやってジャンル分けすることでニーズにスムーズに応えられるようにしている、ということがあるかもしれません。

そういう意味では音楽のレッスンをするうえでも、その枠組みをある程度は利用した方がコミュニケーションが取りやすいのでしょう。

 

まだこの世にはない、誰も聞いたことのないような異形な音楽を生み出したい、ということであればいざ知らず、往々にしてレッスンにいらっしゃる生徒さんは「こんな演奏がしたい」もしくは「こんな音楽が好きだ」という何かが(なんとなくでも)あります。

 

例えばそれが「ジャズ」という括りに捉えられるものであれば、何をもってしてジャズと括られているのか、それを整理していくことがその生徒さんがやりたいことに近づくことにもなります。

 

なんとなくジャズっぽいものが好きで、そんなサックスの演奏ができたらいいな、と思っているのであれば

・どんな音色がジャズっぽいのか

・どんなニュアンスがジャズっぽいのか

・どんなリズムがジャズっぽいのか

・どんな音使いがジャズっぽいのか

などをいろいろ整理していきます。

 

それがロックだったら?ファンクだったら?ボサノヴァだったら?……それぞれ何をもってして分けられているのか整理します。

 

そうすると、例えば前回のブログのサム・テイラーのような演奏がしたいと思っているのに、ガチガチに固めたアンブシュア(サックスを吹くときの口の状態)で吹いてしまっていては、まったく方向性が違うことに気づきます。もっと柔軟で、リズムも音程や音色にも遊びが多いんですね。

 

でも、それと同じ吹き方では、メイシオ・パーカーのようなファンキーさは出せません。

 

サム・テイラーのようなムード音楽と、メイシオ・パーカーのようなファンクでは、打ち出したいものが違うんですね。

どちらにどんな特徴があるでしょうか?

それを11つ答えられるようにしていくのも、思い描いた演奏に近づくためには有効なんじゃないかと思います。

 

一挙にご紹介!いろんなジャンルの…

サックスという楽器はいろんなジャンルで活躍していますね。

今回は、そんな中で主だったものをいくつかピックアップしてみたいと思います。

ジャンルの違いよりもプレイヤーの個性の方が強かったりするので、あんまりジャンルで分けるのもどうかと思いつつも…。

 

 

【スウィングジャズ】    ジョニー・ホッジス

デューク・エリントン楽団で活躍したアルト奏者です。サックスが歌ってますねーー。抑揚も気持ち良いです。

 

【ビバップ】   チャーリー・パーカー

神です。

 

【ボサノヴァ】   スタン・ゲッツ

これが純粋なボサノヴァと言えるかはちょっとわかりませんが、ボサノヴァにサックスと言われれば、やっぱりスタン・ゲッツが真っ先に思い立ちます。

 

【ラテン】   パキート・デ・リベラ

キューバ出身のバリテクプレイヤーです。ラテンバンド「イラケレ」の元メンバー。ラテンの人たち、ホント楽器のコントロール力が高いです。

 

【スカ】   ローランド・アルフォンソ

ジャマイカのオリジナルスカバンド「スカタライツ」のメンバー。がんばれば良いってもんじゃないですね。この力の抜け具合、素晴らしい。

 

【リズム&ブルース】   キング・カーティス

さすがキング、細かいことより演奏のテンション!フラジオ!フラジオ!(高音を出す奏法)

 

【ファンク】   メイシオ・パーカー

ファンクの帝王ジェイムス・ブラウンのバンドで活躍したプレイヤー。竹を割ったようなトーン!リズム!いつ聴いてもかっこいいです。バンドもいつも最高。

 

【ムード】   サム・テイラー

ザ・ムードテナー、サム・テイラーですね。いい音ですよね~~。クラクラしますね。最高!

 

【ロック】   ボビー・キーズ

6人目のローリングストーンズとも言われたサックスプレイヤーです。リズムが良く潔いトーンですね。

 

【パンク】 ジェームス・チャンス

この人の音楽はジャンルなんかにとらわれませんが、その姿勢がパンクだということで。今回ご紹介した中では、最もフリーフォームな演奏ですね。

 

【アフロ】 フェラ・クティ

サックスがどうのというより、このリズムの波が!ヤバイ!鼻血出そう。

 

【イージーリスニング】  ケニーG

今回ご紹介した中では、日本での知名度は一番高いかも?でも音を聴いたことがない方も多いのでは。キレーな音ですね~。ジッサイ。

 

【フュージョン】   マイケル・ブレッカー

う、上手ぇ~~~。笑。 お兄さんのランディとのバンド「ブレッカーブラザーズ」の名曲です。

 

 

知ってましたか?サックスの…

 

知ってましたか?

サックス、とひとくちに言っても、じつはいろいろあるんです。サイズが。

 

もっとも一般的なのは

アルトサックステナーサックスあたりですね。

アルトはやや小ぶりで、テナーはそれよりひとまわり大きくなります。

そして、アルトよりも小さく、管体がカーブせずまっすぐなタイプが多いのが、ソプラノサックス

テナーよりも大きく、もはや持って演奏するのが大変そうなのがバリトンサックス

と、ここまでが一般的でして。

 

ソプラノよりもさらに小さなソプラニーノサックスや、バリトンよりさらに大きなバスサックスというのもあり

 

さらに、

ソプラニーノよりも小さなソプリロサックス(ピッコロサックス)、バスサックスよりも大きなコントラバスサックス、それよりさらに、とんでもなく大きなサブコントラバスサックスなんてのもあります。

 

サックスにかぎらず、アコースティックの楽器は通常、サイズが小さいほど音が高く、大きいほど低くなります。が、こんなにバリエーションがあり、顕著にサイズが違うのはサックスくらいじゃないでしょうか?

 

サックスの種類は、小さい(高い)方から順に

 

・ソプリロ(ピッコロ)

・ソプラニーノ

・ソプラノ

・アルト

・テナー

・バリトン

・バス

・コントラバス

・サブコントラバス

 

となります。

 

ソプリロサックスとサブコントラバスサックスでは、もはや同じ種の楽器であることを疑うほどの大きさの違いです。

 

でも、これらは基本的にはすべて同じ吹き方、同じ指使いなのです。

吹奏感はだいぶ違うと思いますが。

 

やはり一般的なイメージのほとんどは、アルトかテナーでしょう。

おそらく多くの人にとって吹きやすいのもこの辺りで、小さすぎても大きすぎても大変なんだと思います。

 

私も実際に所有しライブ等でも吹くのは、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンだけで、ソプリロ、コントラバス、サブコントラバスにいたっては実物を見たことすらありません。

 

サブコントラバスとかなんかのモニュメントですかね。

一度は吹いてみたいですけどね。世界に数本(数台?)しかないらしいです。

 

この方はサブコントラバスとソプリロを両方吹いてますね。極端で好きです、こーゆーの。

 

あ、ソプラノよりも小さいサイズのものは、基本的にはストレート管です。

サックスというと管体がカーブしているイメージだと思いますので、知らないと金のクラリネットか何かと間違うかもしれません。

ここで覚えて

「あ~あれは、ソプラノサックスって言ってね

と知ったかぶりしてみてください。