TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

初心者のための音楽理論⑤

はい、音楽理論講座の5回目です。

 

基準の音ともう1つの音との響きを半音ごとに確認して、それに名前をつけていきます。

 

11(つまり基準音とまったく同じ高さの音)

435つ隣)

327つ隣)

2112こ隣)

これらを完全音程と呼びます。

 

ということはですね、それ以外は不完全だということです。

 

 

と、ここで歴史を紐解いてみますと、みなさんがご存知の「ドレミファソラシ」なるものを最初に発見・提唱したのは、かのピタゴラスだとされています。ピタゴラスイッチのピタゴラス。

紀元前6世紀とかの大昔のことだそうです。

ただし、この時点では「ドレミファソラシ」と言った名前はまだなかったようです。「ドレミ」は、11世紀にイタリアの修道士グイード・ダレッツォという人が、キリスト教の聖歌「ヨハネ賛歌」のひと節ずつの頭文字から考案したそうです。

 

さて、ピタゴラさんは、響きの気持ちいい、つまり周波数比のシンプルな32に目をつけて、ある音①と周波数比が32である音②を見つけ、今度は②を基準にまた周波数比が32になる音③を見つけ、さらに③を基準に周波数比が32になる音④を見つけ……。という要領の繰返しで、ずーーーっと後に「ドレミファソラシ」と名付けられる音高の区切り目というか、関係性を作り(見つけ)ます。

 

ただ前述したように、これにはまだ「ドレミ」といった名前がつけられていませんでした。この関係性の中での11つの音がなんと呼ばれていたか、じつは分かりません。私が不勉強なだけかもしれませんが。

とにかく「ドレミ」でも「CDE」でもなかったとすると、考えられるのは……そうですね。「数字」ですね。

ピタゴラスっていう人は数学者ですもんね。

数字でいきましょう!

 

周波数比が11のところが「1

周波数比が21のところが「8

その間を埋めて、1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, とナンバリングします。

 

みなさん「オクターブ」という言葉を聞いたことありませんか?

もしくは普通に使っている言葉かもしれませんね。

「オクタ」ってのはギリシャ数字の「8」なんですよね。

 

てことで、周波数比が21の関係を「オクターブ」と言います。

 

日本語では、数字に「度」とつけて、さらに前回の最後にお話しした「完全」もつけて

「完全8度」と言います。

 

その要領で、

周波数比が11の関係を「ユニゾン」または「完全1度」と言います。

 

同様に周波数比のシンプルな完全音程は

周波数比が43の関係を「パーフェクト4th / 完全4度」

周波数比が32の関係を「パーフェクト5th / 完全5度」

と言います。

 

 

残りの 2, 3, 6, 7, は、前回の表に当てはめると、

2」は、周波数比が98の関係(2つ隣)

3」は、周波数比が43の関係(5つ隣)

6」は、周波数比が53の関係(9つ隣)

7」は、周波数比が158の関係(11こ隣)

となります。

 

実際には、ピタゴラスの作った音律の周波数比は、純正律とも平均律とも微妙に違います。前回お話ししたとおりこの講座の中では、分かりやすさを優先し、それぞれの微妙な違いを許容範囲としていきます。)

 

ここまでを表で確認してみてください。

 

見てみると、ナンバリングした「2, 3, 6, 7」の左側は、まだ名前がつけられておらず空欄のままですね。

ここを小数点を使って「1.5」や「2.5」としていく手もあったでしょうが、音楽理論では「メジャー/マイナー」もしくは日本語で「長/短」という表現を使います

 

先に紹介した「2, 3, 6, 7」をそれぞれメジャー2nd(長2度)、メジャー3rd(長3度)、メジャー6th(長6度)、メジャー7th(長7度)とし、それぞれの左側の空欄だったところは、マイナー2nd(短2度)、マイナー3rd(短3度)、マイナー6th(短6度)、マイナー7th(短7度)とします。

 

あと1ヶ所空欄がありますが、長くなったのでここまでです。

つづきます~~。