TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

第2回 生徒さまによる配信ライブ(YouTube)のご案内

 

ムチャクチャ暑いですね!

夏が大好きな私もさすがに暑い。

みなさましっかり水分補給してご自愛くださいませ。

 

 

さて、本日はまた配信ライブのご案内をさせていただきます。

 

来る、8月7日(日)17:00〜、「Students Live Streaming Vol.2」と題しまして、生徒さまの演奏をライブ配信いたします。

 

今回は2名の生徒さまにご出演いただきます。

 

festina-lente musicのYouTubeチャンネルにて無料で視聴いただけます。

https://www.youtube.com/channel/UCv7nSkEe_q3RYABWmI_p1AA/

ついでにチャンネル登録もお願いいたします。

 

当スクールでレッスンを受講し、音楽を楽しむ方々の演奏をお楽しみください。

アーカイブも残す予定ではございますが、ご都合がよろしければぜひリアルタイムでご覧ください。

 

ライブ配信はまだまだ不慣れでして、スムーズにご視聴いただけない場合もあるやもしれませんが、どうかお付き合いいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

また、ご覧になって「私も音楽をやってみたい!楽しみたい!」と思われましたら、ぜひ体験レッスンをご受講くださいませ。

ただいまキャンペーン中につき、体験レッスンを無料でご受講いただけます。

随時、お申し込み・お問い合わせ受け付けております。

 

邦楽のセッション定番曲って?

 

セッションのとき、みんなが演奏し慣れている曲がいくつかあるとスムーズに進行できますよね。

いわゆる定番曲というやつです。

 

ところがジャズやファンクのセッション定番曲はすぐに思いつくのですが、日本語で歌えるロックやポップスのセッション定番曲ってあんまり思いつきません。

ひとまず邦楽でセッションといえば、今や断然「丸の内サディスティック」でしょう。

しかし、それ以外は??

 

邦楽ポップスは凝った作りのものも多く、パッとみんなで合わせるのが難しいということもネックなのかもしれません。

まぁ定番でなくとも、みんなで楽しめる曲ならなんでもいいわけですが。

 

セッションとなると、ある程度みんなが聴き馴染みがあり、難しすぎずシンプルでノリがいい、という曲がよさそうです。

 

・みんな知っている

・ジャンルが偏りすぎない

・テクニックはさほど必要ない

・構成が複雑でない

・テンポが速すぎない

・しっとりしすぎない

・いろんな楽器が参加できる

 

と、条件は多いようでいて、それを満たす曲もたくさんあるはずですけどね。

 

やっぱサザンやユーミンあたりですかね。

RCサクセションなんかもいいかもしれません。

ゴダイゴ推したいんだけど難しいんですよね

 

「才能」ってなんでしょうね。

 

才能。

 

音楽おいて、頻繁に「才能のあるなし」ということが語られます。

この才能っていったい何なんでしょうね?

 

世の中には少数の飛び抜けた才覚をもった人がいます。

いわゆる天才というやつです。

私のような凡人からしたら妬ましいかぎりです。

 

でも彼ら彼女らは、いっさい練習もせずに天才と呼ばれるようになったわけではないでしょう。

いや、むしろ常人には想像もつかないほどの努力をしてきたことでしょう。

 

この「努力を惜しまず、ずっと続けられること」こそが才能ではないかと私は思っています。

 

 

一方、もっと身近なところで聞く「才能」という言葉が指すのは、それとは若干違うような気がします。

しばしば「飲み込みの早さ」や「器用さ」が才能という言葉に置き換えられているように思うのです。

 

確かに、同じタイミングでスタートし同じ時間だけ練習をしたとき、上達度合いは人それぞれで、上達・飲み込みが早い人はいます。

しかし、はっきり言ってこれは「才能」という言葉とは無関係だと私は思います。

 

ただ、最初の、ほんの歩き始めのときに少しだけ速い。

下り坂から歩き始めた、みたいな。

歩き始めが、人によっては平地から、人によってはやや登り坂からと違いがあるだけです。

その後は、誰しにも登り坂もあれば下り坂もあるのです。

 

だから人に比べて少し飲み込みが遅いからといって「私には才能がないんだ…」なんて思わないようにしてください。

ましてや他の人と競争しているわけじゃないと思いますので。

 

そんなことよりも、練習していて少しでも「楽しい」と思えることがあると良いと思います。

誰かに無理やりやらされているならいざ知らず、趣味として音楽をするのなら楽しさこそが続けるための一番のモチベーションでしょう。

そして続けてさえいれば確実に上達します。

続けた時間に反比例して下手になっていく、という人を私は見たことがありません。

目標を掲げるのも良いことだとは思いますが、現状に楽しさを見出せなければそこに到達するのは困難です。

 

「現状の中に小さな楽しさを見つけられること」もまた才能と言えるのではないでしょうか。

 

馴染みのない音楽にも関心を持ちたい

 

日本においてポピュラーミュージックと言うと、その多くはアメリカの音楽の影響下にあるような気がします。

次いで大きいのは、中南米やヨーロッパの音楽の影響でしょうか…。

 

でも世界を見渡すと、世の中にはホントにいろいろな音楽があります。

私などそのほとんどが未体験。井の中の蛙の中の井です。

 

そう言えば、スクールの生徒さんに中東の音楽に詳しい方がいらっしゃって、いつもいろいろ教えていただいています。

なんだか逆な気がしますが。

中東の音楽を楽譜に記したものを見せてもらうと、拍子や調合がヤバいことになっていて非常に面白い。

 

最近では、そういうエスニックな音楽や楽器の音色と、ギターやピアノなどいわゆるポピュラーな楽器や打ち込みサウンドを融合させた音楽を耳にすることも増えてきましたね。

 

世の中には果てしない数の音楽があるので、好きなタイプの曲に絞ったとしても到底その全部なんて聴ききれません。

そこへ来て普段聴き慣れない音色や旋律とあっては、なかなか手を出しにくい。私もぐいっと踏み込めずにいます。

 

でも、あっさり切り捨ててしまうのはもったいない。

少しずつでも世界観が広がっていくなら私はその方が良いような気がするので、せめて食わず嫌いはしないように、オープンなマインドで音楽を聴きたいと思ったしだいでございます。

 

歌や楽器の上達はRPGである。

 

世の中、歌や楽器が上手い人なんてゴマンといますね。

そういう人の歌や演奏を聴いて、「あんなに上手だったらさぞかし楽しいだろうな…」って思ったことがある方もいらっしゃるでしょう。

私もよくそんなふうに思っていました。

 

 

ところで、誰でもいいのですが、そういう上手い人のレベルが例えば100だとしたら、今のご自分のレベルはいくつくらいだと思いますか?

そして音楽というものは、レベルがいくつくらいになると楽しめるようになると思いますか?

 

ちょっと考えてみてください。

 

 

これはあくまで持論ですが、「歌唱力や演奏力」と「楽しさ」は必ずしも比例しているとは限りません。

そしてレベルが1だとしても、レベル1なりに楽しめるのが音楽です。

 

 

私はテレビゲームというものをもとんどやりませんが、「ドラゴンクエスト」のⅠ〜Ⅲは当時楽しく遊びました。

いわゆるRPGというやつですよね。

 

さて、この手の主人公を成長させていく類いのゲームって、最初はぜんぜん面白くないものなんでしょうか。

そんなことありませんよね?

もしそうだったら序盤でつまらなくなって止めてしまう人が続出し、ゲームの評判も上がりません。

レベル1でもレベル1なりに楽しめるのがRPGです。

 

レベル1の状態で、レベル100で戦うような強敵を相手にしても勝てるわけがありません。何度挑んでも勝ち目なし。

これをやっていても楽しいワケありません。

 

また、ゲームの最初からレベル100でスタートしとしたらどうでしょう。

どんな敵にも負けませんが、これでは面白くありません。

 

やっぱり、コツコツ主人公を成長させる過程でストーリーも進んでいくから面白いのだと思います。

そうです。

音楽も同じだと、私は思うのです。

 

レベルが1だろうが2だろうが、その段階その段階を楽しめる人が、けっきょく長く続けられるし、結果として上手い人になっていくのだと思います。