
先日、「ピアノのススメ」と題した記事を書きましたが、そこでオススメしたピアノのコード弾きについて、数回にわたり簡単なレクチャーをさせていただきます。 歌やピアノ以外の楽器をやられている方はもちろん、場合によってはすでにピ… もっと読む »
先日、「ピアノのススメ」と題した記事を書きましたが、そこでオススメしたピアノのコード弾きについて、数回にわたり簡単なレクチャーをさせていただきます。 歌やピアノ以外の楽器をやられている方はもちろん、場合によってはすでにピ… もっと読む »
スクールでは、音楽を楽しむための力を「音楽力」と言っています。 そして音楽力の向上には、技術・感覚・知識をバランスよく身につけていけると良いと考えています。 「技術」とは、歌声や楽器を操るため… もっと読む »
ついに10月に入りましたね。 今年はあと3ヶ月!? だいぶ涼しくもなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私はあいかわらず毎日コツコツと耳コピをして、4ヶ月目に入っております。 … もっと読む »
今回は曲先でオリジナル曲を作っていくときのことをお話してみようと思います。 じつは曲先と言っても、その中にもいくつかバリエーションがあります。 曲先とは「音楽を詞以外のところから… もっと読む »
「詞先・曲先」という言葉、聞いたことがありますでしょうか。 これは、曲作りにおいて作詞と作曲のどちらから先に着手していくか、ということを表しています。 詞が先か、曲が先か…。 &… もっと読む »
今回は歌モノのポップスの曲作りについてお話してみます。 この手の音楽が一般的に聴かれるのは、歌声以外にもギターやキーボード、ベース、ドラム、パーカッション、シンセサイザーなど、たくさんの楽器の… もっと読む »
作曲の方法…と思いましたが、ブログで書いていくのはちょっと大変なので、「オリジナル曲を作るにあたってのポイント」くらいの感じでお話してみます。 オリジナル曲を作るといっても弾き語… もっと読む »
レッスンにいらっしゃる生徒さんも例に漏れず、ほとんどの方が、歌や楽器を始めるときには「誰それの〇〇という曲が演奏したい(歌いたい)」と思うことでしょう。 それはまったくもって自然なことだと思います。 その先… もっと読む »
耳コピについて、もう少ししつこく書いてみます。w 今回は、耳コピを始めるにあたって、こんなところからやってみると良いのでは?という内容で書いてみます。 私自身、耳コピが得意ではなかったので、ト… もっと読む »
コードネームってややこしいですよね。 かねてから、生徒さんにコードネームとコードのつくりを説明するとき、 一般的に使われているコードネームがなんとも分かりにくく苦労しています。 もうすっかり分かっている人か… もっと読む »