TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

初心者のための音楽理論②

内容に入っていく前に、以前のブログ記事から

 

「音名」と「階名」

「ピー」と「ポー」

まことに遺憾です

音名はCDE、階名はドレミ

「ファ」って……

トニックソルファで歌おう

半音を知れば音楽が見えてくる

全音は一段飛ばし

 

このあたりを未読の方は、さっと目を通していただければと思います。

ざっくりと…

 

・音の名前には音名と階名があり、それぞれ用途が違う

・音名にはアルファベットを使う 音名は音の高さごとに固有のもの(絶対的なもの)

・階名にはドレミを使う 階名は音の関係性を表すもので、基準が変われば相対的に変わるもの

・ファの半音上やミの半音下にも階名をつける

  上向きにDo  Di  Re  Ri  Mi  Fa  Fi  Sol  Si  La  Li  Ti

  下向きにDo  Ti  Te  La  Le  Sol  Se  Fa  Mi  Me  Re  Ra

・半音は階段の1段分、全音は2段分

 

といったあたりを、だいたい踏まえておいていただけると良いと思います。

 

 

では、音楽理論、いってみましょう!

 

音楽には、メロディハーモニーリズムという三大要素があり、さらにはダイナミクス(強弱)、音色、音場、言葉(歌詞)などのさまざまな要素が絡み合っています。

音楽理論などとたいそうな言い方をしていますが、実際にはいろいろある要素のうち、主にハーモニーについてのお話だと思ってください。

もう少し具体的に言うと、コード(=和音)の成り立ちとコード進行(コードの移り変わり)、そしてそれらのメロディとの関係性についてのお話です。

 

ようは「響き」についてです。

 

音楽理論とは、気持ちいい響き、逆に気持ちよくない響き、さらにはその響きの移り変わりを、その構造(音の重なり方)を整理しながら感じとっていきましょう、ということです。

それを整理し把握することで、演奏したり、耳コピしたり、作・編曲したり、セッションしたりする上でメリットがたくさんあるよ、というわけです。

 

 

ところでみなさん、鍵盤ってお持ちですか?

お持ちでなければ最初はスマホの無料アプリでもいいんですが、限度があるんで、小さくてもいいので1つ鍵盤を持っておくといいですよ。

鍵盤があるのとないのでは分かりやすさがかなり違うと思います。

 

なんでもいいんですが、一応2つほどピックアップしておきます。小さいのと普通のサイズのを。

CASIO 32鍵ミニキーボード

YAMAHA 61鍵キーボード

 

ま、とりあえずスマホのアプリとかでけっこうですので、その鍵盤のどれか1つを押して音を鳴らしてみてください。白い鍵盤でも黒い鍵盤でもどれでもいいですが、極端に低かったり高かったりしない方がいいですかね。

この音を「基準とする」と思ってください。

 

今度はその基準の音と、もう1つ適当に選んで(極端に離れすぎていない方がいいです。)、2つ一緒に鳴らしてみてください。

 

……

 

どうですか?

 

どうですかって言われても困るかもしれませんが。笑

その2つの音の響き合いは、気持ちがいいですか?それとも気持ちよくないですか?

主観でかまわないです。

はい。

 

そしたらあとは同じ要領で、基準の音は変えずに、もう1つの方をいろいろ変えてみてください。

その都度「基準の音+もう1つの音の響き合い」を聴いて、気持ちがいいか否かを判断してみてください。

しばらくやったら、基準の音を変えて、また同じようにやってみてください。

基準の音も、もう1つの音も白い鍵盤だけじゃなく、黒い鍵盤も分け隔てなく使ってみてください。

 

 

ということで、長いんで今回はここまでです~。