TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【ピアノ】コード弾き入門2(続・白鍵と黒鍵の区別をなくす)

 

前回の記事はこちら

 

前回、実際にコードを弾いていく前の下準備として「白鍵と黒鍵の区別をなくす」ためにクロマチックスケール(半音階)を弾くところからスタートしました。

 

どうですか?

弾いてみましたか?

 

鍵盤を触れる時間をみつけてちょこちょこ弾いていけば、ぼちぼち慣れていくかと思います。

 

 

さて、今回も「白鍵と黒鍵の区別をなくす」ためのステップ。

 

半音に慣れてきたら、次は「全音」です。

 

全音は鍵盤で2つ離れた音同士の音程です。

順番に弾くときには半音は1つ隣の鍵盤でしたが、全音は2つ隣の鍵盤へと移行していきます。

1コとばし」という言い方もできますね。

 

2つ右隣へは「全音上がる」、2つ左隣へは「全音下がる」と表現します。

 

クロマチックスケールのときと同様に、順次2つ隣へ2つ隣へと弾いていきます。

これをホールトーンスケール(全音音階)といいます。

この名前もたいして重要じゃありません。

 

注意点としては間違えないように丁寧に弾くくらいで、今回もあまり細かいことは気にしなくて大丈夫です。

 

どの音からスタートしてもOK(むしろどの音からでもスタートできることが大事)ですが、クロマチックスケールと違って

ホールトーンスケールは「2通り」あります

その2通りをそれぞれAライン・Bラインとすれば、Aラインで1コとばし「された」音でBラインが形成されています。

AラインとBラインは互い違いというやつですね。

どちらか一方だけでは意味がないので、両方をバランスよく弾いて慣れていきましょう。

 

Aライン

Bライン

 

やはり「利き手じゃない方の手」で弾くことをオススメします。

反対の手で弾くときは、鏡写しのように左右を反転させればOKです。

 

 

ピアノの基礎としては、いわゆるドレミを弾くことをイメージする方も多いかと思いますが、「そこ」から入ってしばらく白鍵ばかり弾きつづけることが白鍵・黒鍵の区別を促進させてしまいます。(黒鍵にネガティブなイメージがついてしまう)

Cメジャーキー(ハ長調)の曲が1曲弾ければ満足という方にはそれでも問題ありませんが、今回はコード弾き、さらに言えばコード弾きでいろんな曲(当然いろんなキーの)をホイホイ弾いていくことを目標としてお話ししていますので、まずはドレミよりもクロマチックスケール(半音階)やホールトーンスケール(全音音階)で半音・全音に慣れていくことの方が大事なのです。

 

 

つづきはこちら