前回からのつづき
音名と階名、それぞれがどんなものかをお話ししてきましたが、違いが整理できましたでしょうか。
それでは、実際には音名、階名それぞれで、どんな名前が使われているのでしょうか。
前回、「ふるさと」のメロディは階名で「ドドドレミレミミファソ」になると言いましたが、じつは日本では音名にも階名にも「ドレミ」が使われていることが多いのが現状です。
これ、思いっきり「?」ですよね。
前々回の写真の鍵盤の位置、および今回の図の音符、これ、いずれも音名は「ド」と呼ばれていたりします。
でも、キーがFメジャーキー(へ長調)だとすると、階名は「ソ」になるわけです。(詳しくは後述します。)
そして、音名での「ファ」が階名では「ド」になると。
・・・・・。
わけわかんないですよね。
音名、階名の区別がしっかり整理されていて、自分なりに頭の中でちゃんと理解している、もうずっとそうやってきている、という人ならいざ知らず、これから知って、整理し、理解し、音楽と仲良くなっていこうとしているみなさんにとって、こんなに理解し難い名づけ方というのはいかがなものか。
なぜそんなことがまかり通って、マジョリティにまでなってしまっているのか。
私はそのあたりの歴史にはさほど明るくないので、ここで多くは語れませんが、おそらくは戦前から戦後にかけての「絶対音感教育」ならびに「固定ド唱法のススメ」が生んだ歪みではないかと思っています。
この名前の混同のせいで、階名の認知度が低くなり、相対音感が育ちにくくなり、ひいては気軽に音楽を楽しむ人の数が増えないことにもなっています。まことに遺憾です。
このことも含め、はっきり言って、音楽を始めようとする大人の方にとって、ここ日本でそれを学ぶためのインフラは壊滅的、というか「無い」です。涙。
悲観していてもしょうがないので、当スクールでは、歪んだマジョリティに取り入ることなく、「本当に」楽しむための力が身につくにはどうしたら良いかを考えて考えて、レッスンに落とし込こむことを断行していきます!
まず、「音名はCDEの英語で」「階名はドレミで」とし、きっちり音名と階名を使い分けることで、生徒のみなさんの混乱を避け、整理と理解を促進していきます。