TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

初心者のための音楽理論講座 (12)

音楽理論講座の12回目です。

 

今回もコードについて。

まずは「主要な登場人物である7人によって作られる」コード(場面)を。

 

これ、重要です。

主要な登場人物7人によってのみ作られ、それ以外の特別出演、友情出演のキャラはチラッとも出てきません。

 

主要7人これはいわゆるドレミです。

Do Re Mi Fa Sol La Ti 7人。

何度もしつこいくらいの確認になりますが、これらドレミは固有名詞じゃありません。

劇で言えば「役」みたいなものです。Do=音名のC、ではありませんので注意してください。

劇の主役(トニック)をDoとした、ドレミの7人(7音)。

この主要な7人(7音)をダイアトニックノートと言います。

 

 

そういう主要7人の組み合わせで作られるコードをダイアトニックコードと言います。

 

ダイアトニックコードは全部で7つあります

これは、ダイアトニックノートの7人それぞれが場面(コード)ごとに中心(いっときの主役)になるためです。

 

Doが中心の場面(コード)

Reが中心の場面(コード)

Miが中心の場面(コード)

Faが中心の場面(コード)

Solが中心の場面(コード)

Laが中心の場面(コード)

Tiが中心の場面(コード)

 

7つです。

 

この場面ごとの中心を「ルート」と言います。

コードのルート、です。

 

 

さて、それぞれの場面には特徴があります。

全く同じじゃ場面転換する意味がないですからね。

 

それぞれの場面で、その場に出ている役(登場人物)と合わせて見ていきましょう。

ここではいったん、4人で一つの場面を作っている場合で見ていきます。

 

 

Doが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Do,  Mi,  Sol,  Ti

非常に落ち着いた場面。日常から始まるストーリーの出だしや、冒険を終えて家に帰ってきたところなど。

 

Reが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Re,  Fa,  La,  Do

暗くやや不安定な場面。雨が降っていてこれから何か起きそうな雰囲気。

 

Miが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Mi,  Sol,  Ti,  Re

薄暗くなんだか不思議な雰囲気の場面。長居はしたくない感じ。

 

Faが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Fa,  La,  Do,  Mi

明るい場面だが、ほんの少しだけ居心地の悪さがあるような感じ。

 

Solが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Sol,  Ti,  Re,  Fa

物語の主役不在でドタバタしているシーン。早く落ち着きたい気持ちにさせる。

 

Laが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  La,  Do,  Mi,  Sol

寂しいけど気持ちは穏やかな感じ。ある意味では落ち着いているとも言える。

 

Tiが中心(ルート)の場面(コード)

登場人物  Ti,  Re,  Fa,  La

非常に不気味で、ただちに場面転換していきたくなるような感じ。

 

 

と、かなり強引に特徴や雰囲気を言葉にして見ましたが、実際のコードのサウンドと照らし合わせてみましょう。

 

鍵盤等で、とりあえずCが分かりやすいとは思いますが、何の音からでもいいので、Do Re Mi Fa Sol La Ti Do(任意の音をDoとして、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音とステップしていきます。)と何回か弾いて、そのキーに自分の耳をチューニングして(合わせて)いきます。

そのあと、上記のダイアトニックノートのうちどれか一つをルートとしたコードの構成音(コードトーンと言います。)の4つの音を同時に鳴らして、響きを確認してください。上記のコードトーンを左から順に高くなっていくように鳴らしてください。つまり、ルートの音が一番低くなります。

 

いかがですか?

 

とにかく理屈ばかりでなく、耳や感性を使っていくことが、けっきょくは理論を理解する近道だと思います。

 

しかしながら、ここで言っている特徴や雰囲気は、一般的なコードの捉え方を踏まえた私の勝手な表現でありますので、「そんな風に感じないよ!」と言う方もいらっしゃるでしょう。

あくまで雰囲気ですので、「まぁ、そんな風に思えないこともないかな」と寛大に捉えていただきつつ先に進ませていただきます。

 

 

つづきます~~。