TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【ギター】アコギの弦高

 

今回はアコースティックギターのセッティングについて。

 

初心者の方がアコースティックギターを弾いていくにあたって、

できるだけストレスなく、スムーズに楽しんでいけるようなセッティングを考えてみたいと思います。

 

 

 

まずは弦高です。

 

 

これはギターを真横から見たとき、フレットと弦の間がどれだけ空いているかということです。

弦高が高い、つまりフレットと弦の間がたくさん空いていると、それだけ弦を指で押し込んでいく必要があります。押弦が大変。

ですので、弦高はやや低めにセッティングすることをお勧めします

 

 

 

弦高は12フレット上で弦との距離を測っていきます。

通常は、6弦と12フレットの間が2.5mmくらいが標準とされています。

(スチール弦のアコギの場合です。ガット弦のギターの弦高は3mm以上と高いですが、弦が柔らかいので押弦は大変じゃありません。)

 

 

ですが、物によっては新品出荷時のセッティングで3mmくらいあったりします。

これはちょっとキツイ。

そんなに弦高が高い楽器でギターを始めたら、うまく押弦できずに泣いちゃいます。

 

プレイスタイルにもよりますが、「初心者が0からギターを楽しんでいく」ということだけ考えたら、

2.2mmくらいの、アコギとしてはかなり低めのセッティングでも良いように思います。

 

 

 

もちろん、低くすれば押弦は楽になりますが、デメリットもあります。

 

まず、鳴りが損なわれます。響き感や音量が落ちる。

これはしょうがないです。でもおウチで練習していく分には、やたらに鳴り重視でなくても良いのかな、と。

 

そして、ともすると弦がビビる可能性があります。弦がビビるとは、弾かれた弦が震える際にフレットに当たってしまう現象です。「ビビビビ~~」ってノイズが鳴ってしまいます。

押弦の楽さだけを重視するなら、ギリギリビビらないくらいを狙いたい。

これは後述しますが、弦の太さにも関係あります。

 

 

 

弦高のセッティングをするには、弦を張っている両端である「ナット」「サドル」の高さ、およびネックの反り具合を調節していきます。

 

サドルを削ったり、ネック内部に入っているトラスロッドというのを回したりするんですが……。

初心者はあんまりこれらをいじくらないほうが賢明かと思います。

たぶん大変なことになります。

ギターのリペア(修理)などを請け負っている楽器屋さんや、ギター工房に相談して調整してもらいましょう。

これから楽器を購入される場合は、購入時に楽器屋さんにお願いするといいですね。

 

ちなみに、一度削ってしまったサドルは元に戻せませんが、取り替えのきくパーツなので、再度弦高を高くしたいときは交換すれば大丈夫です。

 

つづく