TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

楽しむことと上達すること

今年もあっちゅーまに2ヶ月が過ぎましたね。

 

ところで先日、Twitterでこんなものを見かけました。

 

 

このなにやら怒っていらっしゃる方は、2000年代以降のジャズシーンでは最重要人物と言っていいであろう、ピアニストのロバート・グラスパーさんです。

ミュージシャンの桃井裕範さんが字幕をつけてくれています。

 

要約すると、

「(おそらくSNS経由で)何でもかんでもオレに聞いてくるな」

「音楽なんだから音を聴いて判断しろ、判断する力を身につけろ」

「上達したけりゃ楽をしようとするな」

と、こんな感じです。

 

 

これを受けてネット上では、多くの方が「もっともだ」というような反応をしているようです。

 

言い方はちょっとアレかな〜と思いますが、グラスパーさんはこういったことでウンザリする思いをたくさんしたのでしょうね。

 

私もグラスパーさんがおっしゃることに概ね同意です。

ミュージシャンとして力をつけたい人にとっては、正論なのでしょう。

 

 

しかし、みんながみんな自力でコードや拍子を判断する力を持っているわけではありません。

グラスパーさんは「がんばってその力を身につけるんだよ、そりゃ努力せなアカンよ」とおっしゃるわけですが、はっきり言って氏の音楽はときに難解です。

かなりの努力をして「力」を身につけないかぎりは分析が困難なこともあるでしょう。

 

だから、「とにかく彼の素晴らしい音楽マジックのタネを知りたい」という好奇心が勝ってしまう。

 

実際に直接ご本人に聞くというのは超大胆不敵だとは思いますが、知りたいというその気持ちは分からなくはありません。

 

 

でも、この「魔法のタネ」は簡単に知ってしまわない方がいいような気もします。

 

例えとして良いか分かりませんが、手品のタネを簡単に知ろうとするより、まるで魔法のようなその不思議を存分に味わう方が素敵なんじゃないでしょうか。

音楽なら、なんだか不思議な響きのコードだな、予想できない展開だな、何拍子か分からないけどカッコいいな…って。

 

それが転じて自分でも演奏しよう、自分でも作ろう、となった場合には、やはり手っ取り早くタネを知ろうとすべきではないのは、グラスパーさんのおっしゃるとおりだと思います。

 

 

逆に言えば、大好きでどうしても演奏したい曲を耳コピしない(「できない」ではなく、やろうともしない)のならば、他のどの曲でも自発的には行うことはないでしょう。

「簡単に楽譜が手に入らない、けど演奏したい!」という曲に巡り会えたなら、これはチャンスだとも言えます。

ぜひ耳コピにトライしてみてください。

全部分からなくてもいいんです。がんばって分かりそうなところだけでも自分で探ってみると、それは大きな力になります。

 

 

 

さて、私個人的にはスクールの生徒さんに、単に演奏する力だけでなく、音楽を聴いて構造を理解したり、自分でも作っていけるような「音楽力」を身につけていただきたい、という思いを持っています。

生徒さんによっては、そのための音感・リズム感のトレーニングや音楽の知識を蓄えることもしています。

 

しかし、音楽の楽しみ方は人それぞれ

 

楽譜を見ながらそれをがんばって形にするのも、素敵な音楽の楽しみ方の1つです。

 

上達に関して言えばけっきょくは自身の努力がモノを言うわけですが、「こうでなくてはいけない!」とは考えず、今楽しいと思えることがあるなら、そのやり方でしばらく続けてみるのも良いのではないでしょうか。

 

 

楽しむことと上達することの関係性はとても重要だし、興味深いものがあります。

普通に考えたら上達に比例して楽しくなっていきそうですが、現状のレベルでも楽しむことはできるはずですし、いくら上達するためとはいえ全く楽しくないのもどうかと思います。

バランスが大切だということです。

 

 

音楽をしようとしたとき、そのどちらに重きを置くのかは自分で整理しておくといいのかもしれません。

今は楽しむ時間、今は向上の時間と、そのときそのときで切り替えるのも有効だと思います。

 

 

言わずもがなですが、楽しむことと、楽(ラク)をすることは違います

グラスパーさんは、楽をすることを良くないと言っているようにも見えますが、楽をすることの全てがNGということもないと思います。

効率化が測れるところは楽をしても良いと思います。

肝心なところで楽をしようとすると、何にもならないよ、ということだと思います。