前回までで「モノ」としての音楽メディアは終わってしまいます。
ここからは、徐々に作品をメディア単位で販売・購入するということはなくなり、いわゆるデータで音楽を扱っていくことになっていきます。
音楽をデータ化するにあたって、そのファイル形式というのはいろいろですが、早くからいま現在まで広く使われているものに「MP3」というファイル形式がありあす。
正確には「MPEG1オーディオレイヤー3」というらしいです。
MP3自体は1990年代の初めには開発されていたようですが、それが一般に音楽を聴くために用いられるようになったのは1998年頃からです。
この頃から、デジタルオーディオプレイヤーという、オーディオファイル(当初はMP3ファイルが主だった)を再生するための機器が売り出されます。
これらはおよそ携帯式のコンパクトなもので、ポータブルMDプレイヤーやポータブルCDプレイヤーに代わり普及していきました。
2001年にはApple社がiPodを発表します。
iPodは他のデジタルオーディオプレイヤーと比べ、大きな容量を持ちながらコンパクトさ、操作性の良さ、デザイン性の高さを有し、デジタルオーディオプレイヤーの代表的な製品となります。
それまでの機種では、デジタルオーディオプレイヤー用に曲を選んで小さなライブラリーを作り、それを端末に保存していましたが、容量が大きなiPodは自身のライブラリーがそのまますっぽり入ってしまうほどでした。
大量の楽曲はiTunesという専用アプリケーションによって、アルバムごと、アーティストごと、ジャンルごとに整理・管理されます。
当初はそれこそMDのように、CDで購入した作品をMP3ファイル化して聴く、といった使われ方が多かったように思いますが、この頃から世界的にはCDの販売→ダウンロードでの販売にどんどんシフトしていきます。
CDを買ってもすぐにパソコンに取り込んで、聴くのはもっぱらデジタルオーディオプレイヤーで、となれば、そもそもCDで購入する必要があるのか?となっていくのは自然なことかもしれません。
このように、データで音楽を聴くことが一般化する、ということは音楽作品が無形化することを意味しています。
世界的に見ると、ここ日本でのその流れはかなり遅いらしいのですが、やはり抗いがたいものであることは間違いないでしょう。
私も初代iPodを使っていました。もう20年近く経つんですね。びっくり。
まだ捨ててないと思うんだけどな…。