我が家にはテレビがないので見れてはいないのですが、「関ジャム」という番組の話を最近チラホラ聞きます。
ジャニーズの関ジャニが、音楽業界のキーマンを招いてけっこう突っ込んだ内容の話を聞いていく、という番組らしく。
他にも、バナナマンの「バナナ♪ゼロミュージック」、バカリズムの「バズリズム02」など、同様の専門性を持った番組が、何やらあるらしいですね。
そういった音楽を掘り下げていく番組がにわかに流行っていることは、とっても嬉しく思います。
音楽の聴き方、接し方はもちろん自由ですし、人によって様々です。
ですが、たとえある限られた角度からのみ、だったとしても音楽に関心を持って知っていくと、音楽の聴こえ方はきっと変わってくるだろうと思います。
それは多くの場合、より多くの情報を音楽から受け取り、情景を描いたり、感じ取り方が豊かになることに繋がるでしょう。
音楽に限らず何でもそうだと思いますが。
テレビ番組に話を戻すと、以前から時おり、単なる歌番組じゃなく突っ込んだ内容の、専門性がやや高い番組というのはありました。
私が印象に残っているものには例えば「タモリの音楽は世界だ」があります。
音楽「の」世界だではなく、音楽「は」世界だというところに、制作陣の思いを馳せます。
私の尊敬するタモさんことタモリ氏は、音楽に造詣が深いことでよく知られていますね。
BGMをフュージョン系の名だたる名手が務めていました。
クイズのパネラーには坂田明師匠も。
もっと専門的に音楽の分析や構造を説明していく番組としては、ベーシスト亀田誠治さんがホストの「亀田音楽専門学校」、坂本教授の「スコラ・坂本龍一 音楽の学校」などがありました。
中でも、作曲家の難波弘之さん、キーボーディスト井上鑑さん、シンガーソングライターの村田和人さん、ピアニスト松岡直也さんがリレーして講師役を務めたNHK教育の「趣味講座 ベストサウンド」シリーズは内容も濃くて素晴らしい番組だったと記憶しています。
思えば私は、この手のテレビ番組が大好きでした。
今はテレビがないですが…。
Youtubeで昔の番組を探してみよう。