TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

フォームは大事②

 

フォームのお話のつづきです。

 

普段私たちは、つい結果・結論を急ぎがちで、それ故に

フォームは後回しになってしまいます。

 

ここで言う結果・結論とは、どの鍵盤を弾くのか、どの弦を弾くのか、何フレットを押さえるのか、どのキーを押さえるのか、どの太鼓を叩くのか……。

発音のための直接的な最後の部分ということです。

 

 

ちょっとギターを例に出してみたいと思います。

 

ギターで、弾きたいコードの押さえ方が分からなかったら調べますよね。

ネットで探せばすぐ見つかると思います。

指板を表にしたものに押さえるべきところが黒く塗られている、ダイヤグラムってやつが出てくるでしょう。

で、それを見て押さえようとすると……

 

…?無理じゃん、コレ!!

 

ってなったりします。

 

マジか?と。

 

指がつりそうになりながら何とかようやく押さえられたとしても、とてもじゃないけど曲中に前のコードから押さえ変えていくことなんて出来そうにない。

 

そんなご経験はありませんか?

 

私はいっぱいあります。

ピアノでも、ドラムでも、だいたい何でも、「その経験」があります。

 

そういう時って、およそ頭の中には「何弦の何フレットを何指で押さえる」ということばっかりが先行していて、フォームのことは考えていません。結果・結論を急いでしまう。

 

少なくとも私はそうだったと思います。

 

でも、そこでフォームを見直してみると、もはや押さえることが不可能に思えたコードを「がんばれば何とかなるかもしれない」レベルにしていくことができます

 

 

ギターの弦を押さえるのは指先です。

(たまに指の腹を使ったり、セーハといって1本の指で数本の弦をまとめて押さえることもありますが。)

 

ですが指先は身体から独立しているものではなくて、

根元の方に向けて

指先指の関節手首

の順につながっています。

 

そして、それぞれの箇所ごとに曲がる向きや可動範囲が決まっています

 

だから、実際に押弦するのは指先でも、そこだけで考えずに、それにつながるすべての箇所をどの角度にどう曲げていくと良いかを考えていくことが大事なんです。

 

つまりコードチェンジをするとき、肩から指先まで全部で考え、動かしていくんです。

けっこう大胆に。

 

そうすると、なんとかなる。w

 

 

理想的なフォームとは、単に1音を鳴らすためだけでなく、連続した流れの中で、より正確に、より素早く、より柔軟に、より力強く、より優しく、発音するためのものだと言えるでしょう。

 

これはもちろん、ギター以外のピアノや管楽器や打楽器など、何にでも共通して言えることです。

 

そして、そういうフォームとは得てしてムダがなく美しい。

 

ぜひ、ご自分のフォームをあらためてチェックしてみてください。