前回は初心者がエレキベースを買うときのオススメを、見ため優先ということと、価格帯の観点からお話ししました。
ということで、5万円以上の自分が気に入った見ための楽器がオススメです。
が、これじゃあんまりにもざっくりなので、いろいろある楽器にはどんな種類があって、それによってどう違いがあるのかをお話ししてみます。
見ため以外で大きな違いというと、サイズ、重さ、音色などが主だったところでしょうか。
・サイズ(スケール)
ここで言うサイズとは、弦が張られている端から端までの長さを指しています。この長さをスケールと言います。
ざっくりと、これが長いものと短いものがあります。
本来のベースらしい音を得ようとするならば、また、より音程を安定させようとするならば、スケールは長い方がいいのですが、その分、弦の張り(テンション)が強くなって押弦が大変になります。
また、スケールが長いと、指板に打たれているフレットの間隔が広くなるので、よほど手が大きな方でなければ、ショートスケールの方が運指しやすいと思います。
・重さ
これは上級者でも人によっては気にするポイントだったりします。
重さは主に使われている木の種類(材質)によって変わってきます。
重い楽器というのは演奏時のみならず、移動のときにもとっても大変です。こなきじじいです。
でもこれまた、重い楽器の方がずっしりした低音が出ると言われています。
実際に比べるとそうかもしれないが、うーーむ。
・音色
これに一番影響を及ぼすのは演奏そのものです。そう思いたい。
それを抜きに考えると、アンプとそのセッティングが大事になってきます。アンプにはいろいろなツマミがついていて、それをいじくることで音の感じがかなり変化します。
あ、エフェクターという、思いっきり音を加工したり変化させたりする道具もありますね。
でも、これらはエレキベースの本体の外の話。
エレキベースの本体で言えば、ピックアップという音を拾うパーツによって違いが出てきます。
しかしその違いは、演奏、アンプやそのセッティング、エフェクターの使用などによる違い(変化)にくらべれば小さなものかもしれません。
サイズや重さのところでも言いましたが、ようは「ベースらしい音、ずっしりとした低音」と「弾きやすさ、扱いやすさ」とで天秤に掛けるということなのですが、アコースティックならいざ知らず、エレキベースの場合は音に関して本体だけに依存するわけではありません。
ですので、初心者の方は「弾きやすさ、扱いやすさ」の方を重要視しても良いように思います。
とくに女性や小柄な方は、軽く、小ぶりで、押弦や運指がしやすい楽器を選ぶのも一考です。
スケールが長いことや、ある程度の重さがあることが気にならないようであれば、後々のことを考えると、オーソドックスなタイプにしておくと良いかと思います。
次回は具体的に、メーカーやモデルをピックアップしてみます。