TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか
TRIAL LESSON レッスンを体験しませんか

【ギター】押弦側の手のテクニックの2つの用途④

 

前回のつづきです。

 

さて「2つの用途」と題して、チョーキング、スライド、ハンマリング/プリングについてお話してきました。

フレーズの中にそれらが入っていたとき、「2つの用途」のどちらで使われているのかを整理していくことで、リズムに関してはクリアになっていくはずです。

 

 

今回は、チョーキング、スライド、ハンマリング/プリングそれぞれについていくつか補足しておきたいと思います。

 

 

スライド

 

まずはスライドです。

スライドについては、もしかすると思い違いをされている方がいらっしゃるかもしれません。

スライドすることは、音程を滑らかに(スロープ状に)上げたり下げたりすること、だと。

 

実際のところ、通常のギターにはフレットがありますので、ヴァイオリンやコントラバスのように滑らかに(スロープ状に)音程を上げ下げすることはできません。必ず半音単位の階段状になってしまいます。

ゆっくりスライドすると、にゅ〜〜っと粘っこく音程を上げ下げできるような気がするかもしれませんが、実際にはガコガコと半音階で上がったり下がったりするだけなんですね。

なので、特別そうしようという意図がないかぎり、スライドの動作自体はあんまりのんびりにすべきではありません。

前回お話したように、レガートで演奏するときも、リズムに合わせてすばやくスライドさせます。

 

 

チョーキング(ベンド)

 

スライドではできない滑らかな(スロープ状に)音程の上げ下げをすることができるのが、チョーキングです。

(ちなみにチョーキングは日本での言い方で、英語圏ではベンドと言うそうです。)

 

チョーキングは弦を引っ張る加減をコントロールして、無段階に音程を変化させることができます。

それはつまり、音程を上げるにしても下げるにしても、じつにさまざまなニュアンスが出せるということです。

 

既存の曲やフレーズのコピーをするにあたっては、チョーキングのニュアンスをよく聴いて真似するようにしてみてください。

オリジナルのフレーズやアドリブ演奏では、どんなニュアンスがいいか、ぜひこだわってみてください。

 

 

ハンマリング/プリング

 

最後にハンマリング/プリングです。

これらはパカっと音程が変わるのでそういう意味での注意点はありませんが、慣れないうちは(動作として)やりにくさを感じる方も多いかもしれません。とくにプリングかな。

ハンマリングやプリングの音が「はっきり鳴らない」と悩んでいませんか?

しかし、ちょっと考えてみてください。

そもそもはっきり鳴らしたいのであればピッキングすればいいですよね。

レガートで演奏するときなんかは、それをあえてハンマリングやプリングに置き換えているわけです。

だからピッキングするほどにはっきりした音には、むしろしたくない場合もたくさんあります。

 

ということで、ハンマリング/プリングは変に頑張りすぎなくて大丈夫です。

けっこう優しくハンマリングしたり、軽く弦から指を離したりするだけで(プリングを意識しなくても)、意外と音は鳴っていますので、試してみてください。

 

 

 

ということで4回にわたってお話ししてきました。

これを読んで、少し感じがつかめた!という方がいらっしゃったら嬉しいです。