
今回は音量のお話。 音楽を聴くとき、歌や楽器を練習するとき、セッションをするとき、バンドのリハーサルをするとき、ライブの本番のとき…。 みなさんはどのくらいの音量で聴いたり鳴らしたりしています… もっと読む »
今回は音量のお話。 音楽を聴くとき、歌や楽器を練習するとき、セッションをするとき、バンドのリハーサルをするとき、ライブの本番のとき…。 みなさんはどのくらいの音量で聴いたり鳴らしたりしています… もっと読む »
楽器の練習や上達において「歌えないフレーズは演奏できない」とはよく言われることです。 このブログでも過去に記事にしていますね。 これがどういうことか、少し掘り下げてみると「まずイメージがあり、… もっと読む »
SNSかどこかで、山木秀夫さんが私が持っているのと同じ練習パッドを使っている写真を見ました。 山木さんと言えば押しも押されぬ日本のトップドラマーで、個人的にもとくに好きなドラマーの1人です。 … もっと読む »
明日はひさしぶりにスクールの企画で生徒さん同士のセッション会を行います。 参加者数に上限を設けるなど、まだ心おきなくとはいきませんが、ようやくまたこういったことができるようになり嬉しいかぎりです。 &nbs… もっと読む »
半年前くらいに、歌や楽器全般において「手っとり早くちょっと上手そうになる」という記事を書きました。 そこでは「とにかく強弱をつける」というお話ししました。 手っとり早くちょっと上手そうになる … もっと読む »
今日はリズムについて。 リズムについてと言っても幅広いですが、今回はグルーヴや微妙なノリの違いといった話ではなく、 「細かい音符やシンコペーションが苦手だという方が、少しでも苦手意識を拭えるよ… もっと読む »
「上手さ / 音楽レベルの高さ」にもいろいろあります。 今回はその中で、 「弾きたい(吹きたい・歌いたい・叩きたい)と思った曲やフレーズをパッと弾ける」 ということを目指していく前提でお話ししてみます。 &… もっと読む »
今日はまた私の好きなドラマーをご紹介します。 個人的に2010年代以降でもっともイケてるドラマーだと思っている、そしておそらくは多くの(ドラマー界隈の)認識としても、近年でもっともイケているドラマーの1人で… もっと読む »
歌や楽器をやるにあたって、「上手になりたい」という気持ちを持つことは自然だし、素晴らしいことです。 しかし、「上手にならないといけない」かと言えば、必ずしもそうとは限らない、と私は思います。 … もっと読む »
上達のためには練習は不可欠です。 練習せずに上手くなった人を私は知りません。 上手い人というのは、例外なくよく練習しています。 それ(努力)を表面に出す出さないの違いはあれど。 … もっと読む »