
ひさしぶりに音楽マンガのご紹介です。 今回ご紹介するのは 「バジーノイズ」 という作品。 Amazon 「バジーノイズ」 作者はむつき潤という方で、小学館は週刊スピ… もっと読む »
ひさしぶりに音楽マンガのご紹介です。 今回ご紹介するのは 「バジーノイズ」 という作品。 Amazon 「バジーノイズ」 作者はむつき潤という方で、小学館は週刊スピ… もっと読む »
みなさんは、歌ったり楽器の演奏をしたりするにあたって、目標とするシンガーやプレイヤーはいますか? 音楽は多分に自己表現ですから、最終的には精巧な物まねより自分らしさがある方が良いと私は思ってい… もっと読む »
前回までで「モノ」としての音楽メディアは終わってしまいます。 ここからは、徐々に作品をメディア単位で販売・購入するということはなくなり、いわゆるデータで音楽を扱っていくことになっていきます。 … もっと読む »
ひさしぶりにサックスについて書いてみます。 すでにサックスを吹かれている方はご存知だとは思いますが、 サックスは移調楽器です。 移調楽器とは何か。 こ… もっと読む »
肌寒く雨の多い日が続きましたが、今日の代々木はひさしぶりに晴れ間が出ておりました。 早くスッキリと夏になってもらいたいものです。 さて、先月から自分へ課していた「デイリー耳コピ」… もっと読む »
音楽の記録メディアの歴史、レコード、カセットテープ、CD、MDときました。 次にご紹介するのはCD-Rです。 CD-Rは「コンパクトディスク・レコーダブル」が正式名称。 CDにつ… もっと読む »
昨日はレッスンが終わってから、約20年ぶりに映画「フルモンティ」を鑑賞しました。 やっぱり最高の映画ではありますが、劇中の音楽についてはほとんど覚えていませんでした。 テーマ曲をアート・オブ・ノイズのアン・ダドリーが手が… もっと読む »
耳コピについて、もう少ししつこく書いてみます。w 今回は、耳コピを始めるにあたって、こんなところからやってみると良いのでは?という内容で書いてみます。 私自身、耳コピが得意ではなかったので、ト… もっと読む »
耳コピについて、もう少し書いてみます。 前回書いたように、耳コピをスムーズにこなすには知識と相対音感、そして何と言っても物量(経験値)がものを言うわけです。 でもそもそも、「耳コ… もっと読む »
90年代に入り、次世代の記録メディアとしてソニーが開発したのがMDことミニディスクです。 先に申し上げておきますと、一連の「音楽の記録メディア特集」において、私自身もっとも馴染み… もっと読む »